11月から新しいテキストに入ったヤマハのレッスン。
ゆうちゃんは個人レッスンを月1回から2回に増やし、基本的に隔週でレッスンになるようスケジュールを組んでいただきました
新しいテキストをまず私が見て、一通りの曲を弾いてみているのですが、結構難しくなったなぁという印象です
テキストを受け取った時は、本当に弾けるようになるのかとっても不安だったのですが…
今のところテキスト1と変わらず、
「一週間でなんとか両手で弾けるようになり、もう一週間で仕上げ」というペースで進められています。
現在はテキスト1で合格できていない1曲と、テキスト2から3曲練習しているのですが、二週間かけて全曲ある程度両手で弾けるようになりました
ゆうちゃんは、両手でなんとなく弾けるようになると満足しがちなのですが、そのレベルだと先生から、強弱やスラー、スタッカートなど細かい部分のダメ出しが入ります
そのため、最近は私も厳しく「スラーなのに音途切れてるよ!強弱もう少しつけた方がいいよ!」など指摘をするのですが、大抵「やってるよ!できてるじゃん!」と逆ギレされます
やった!やらない!で揉めまくり拉致があかず、最終的に泣かれるので私も精神的につらい…
どうしたらいいか考えた結果、録画して証拠を残すことにしました。
動画の音声を聴きながら、「今音切れたよね?ここ、同じ強さで強弱の変化ないよね?」と一緒に確認することで、ゆうちゃんもあっさり「あ、できていないね」と納得してくれるように
どうやら本当に自覚がなかったようで、録画音声を聴きながら振り返りを始めてから、格段に上手くなった気がしています
何度言ってもできなかったスラーもちゃんときれいに弾けていたり、曲調を意識して弾けるようになって感動
次のレッスンで先生から新たな指摘が入るかもしれませんが、私としてはかなり前進した気がしています
加えて、先生からは指の動かし方と楽譜読みに関して毎回指摘を受けているので、
新しい曲を練習する時にはまず譜面をゆうちゃんに確認してもらうことを徹底することにしています。
指の動きに関しては、スケールやフィンガーエクササイズの時に横に張りついて厳しくチェックするようにしています。
譜面読みは、以前に比べるとできるようになってきた…??レベルです
指の動きはだいぶきれいになってきて、定着もしてきたかなと思います。
まだまだ自分に甘い7歳なので、私が厳しく確認していかなければいけません
これも揉めるので辛いのですが…基礎の部分だと思うので、筋トレ的に頑張るしかないなと思います
幼児科でしっかり取り組まなかったツケがたくさん
それでもなんとか、「ピアノ弾けます」と言えるかなというくらいのレベルになってきたので、引き続き練習サポートを頑張っていこうと思います