夏休みの宿題が少なかったゆうちゃん

結構大変な自由研究や読書感想文などが任意なので、全員提出しなければいけないものは本当に少なくて簡単なものばかりです。
夏休みも普通に仕事なので、宿題少ないのはありがたい…

国語と算数のドリルは2日で終わってしまい、今は朝顔の花を数えるのと音読を毎日のルーティンとしてこなしています。
絵日記は1枚。
お盆にたくさんお出かけ予定なので、それが終わったら書いてもらおうと思います。
あと、もう一つは夏休みが終わるタイミングでレポートを書くものなので、まだ着手ができず…
あと、任意ですが、夏休みも読書カードがあるので、マンション内のブックスペースで読書の時間を取ろうかなと思っています

先日は、せっかくなので…と読書感想文を書きました。
ゆうちゃんは、読書感想文がなんだかさっぱりわかっておらず、一人では全くできなそうだったので、つきっきりでサポート

まずは、本を読み終わった後にどう思ったかや印象的だった話などを話してもらい、私が質問をしながら深掘りをしていきました。
その後、ゆうちゃんから出てきた話を踏まえて質問シートを作成し、文字で書いてもらいました。
印象的だったセリフや、それを読んでどう思ったかなど。
ゆうちゃんは本を読んで、自分がピーマンを食べられるようになったエピソードを思い出したというので、そのことを中心に書いてもらいました。
誤字や文法が間違っているところは赤ペンを入れています。
その後、そのシートを元にして、原稿用紙に感想を書いていきました。
この辺りはブンブンどりむでも取り組んでいたのですんなりでした

小学校低学年は800字以内でしたが、400字書くのも大変で、原稿用紙1枚しか使いませんでした

まぁ任意だし、学校で代表を選抜するそうなのでクオリティは求めず良しとしました

(なんなら、ゆうちゃんにとってはよく頑張ったほうだと思います😅)
自由研究は、実験ノート、考察文、結果をまとめた模造紙の3つを提出と書いてあるのをみて早々に諦めました

もう少し大きくなってから頑張ろう…
毎日の勉強も頑張っているのですが、早々に学校のドリルを終わらせてからは、学童で全く宿題をやってこなくなりました

毎日学童でできそうなドリルを持たせているのに、「今日はhomeworkの時間なかった!」とか「ぼくが ”Can I do my homework?”って聞いたらteacherがNoって言った!」とか嘘つきまくり

最終的には「勉強するの忘れて遊んでた〜
」と言い訳しつつ反省の気配なし。

まぁキッズデュオでは英語漬けなので無理に勉強しなくてもいいかな…とは思うのですが

漢字ドリルは、ゆうちゃんがばあばの家にお泊まりした時にやりまくったそうで、すみっこくらしのドリルが終わってしまったのですが、
まだまだ定着が怪しいので、くもんの1年生の漢字ドリルを1冊仕上げてから漢検の過去問に着手しようと思っています。
そして算数は1学期の復習をハイレベやトップクラスで解いていましたが、結構時間がかかるのと、一人で進めるのは結構大変なので朝勉では計算ドリルを導入することに。
最近ちょこちょこ計算ミスをするような気がしていて…公文で磨いた計算力まで低下したら残念過ぎる…と

復習もかねて小2からスタートすることにしました。
あとは、国語力強化としてこちらもやることに!
ひらがなは問題ないのですが、カタカナはまだまだ怪しいところがあるので、こちらも2年にしました。
このくらいであれば、一人で進められるはずなので、私の朝の睡眠を邪魔せずにきちんと勉強してくれるといいなぁと思います
