先日受験したグレード試験の結果が返ってきました
無事合格でした
細かい評価ポイントは以下のような感じでした。
和音の聴き取りだけ間違えたので⭐︎がつきませんでした。
楽譜も読めていないように感じましたが、こちらは⭐︎がついていました😅
楽譜は少しずつ音符を読むところから家で確認しています。
そしてもうすぐ発表会
グレード試験同様、2曲を選んで演奏します。
ゆうちゃんは、グレード試験では選曲の時点で確実に弾ける曲を選びましたが、発表会は4月と言われていたので、4月にレッスンで習う曲を選んだ方が効率がいいな…と考えた私。
なぜなら結局お家で家庭教師となるのは私だから
レッスンで残っているのは3曲。そのうち1番最後に習う曲は調が変わったり左手のリズムがかわったりと難しいのでパス
残る2曲は長くて指の動きが難しい曲とワルツ。
リズム感がないため、3拍子のワルツを弾くことは絶対に苦戦すると判断し、指の動きが難しい曲にチャレンジすることにしました
とは言いつつも、全く練習していない状況で選曲するのも怖かったので、レッスンで練習する前に家で右手と左手を練習。
先生に選曲した曲を伝える日の時点で、両手でつっかえながら弾けるレベルだったので、残り1ヶ月練習すれば発表会でも問題ないだろうと判断しました
もう1曲はグレード試験でも弾いた安定感のある曲にしました
曲が決まってからは毎日宿題に加えて発表会の練習をしています。
つっかえながら弾いていた曲も、今ではスラスラ弾けるようになり、日々の練習の大切さを実感しています(私が
)
はじめての発表会は何が起こるかわかりませんが、こうやって発表会に向けて頑張って練習することにも意味があると思うので、当日まで頑張って練習していこうと思います