大好きなぷっぷるが強制終了 | こんにちは、ゆうちゃん!けいくん!

こんにちは、ゆうちゃん!けいくん!

2014年6月に誕生した、長男ゆうちゃんと2016年8月に誕生した次男けいくんとの日常を綴っています。時々、2018年11月にお空に帰った第3子のとーくんのことも。

コロナで安定しない日々。
パパは元から在宅勤務でしたが、私は基本的に在宅しつつ、用事があるときには出社していました。
が、緊急事態宣言に伴い、完全に出勤停止となったため、緊急事態宣言前日は出勤して、最後の準備に終われていましたアセアセ

そして翌日からは完全にリモートに。
そして、保育園からも「在宅勤務の場合は自宅保育をお願いします」との要請が滝汗
在宅勤務といえど、普段の2倍くらい忙しい状況なので、とても家庭で保育しながら仕事ができる状態ではないのですが、先生方のご負担や我が子が感染源になることへの恐怖などを考慮して、保育園は登園自粛にすることにしましたアセアセ
私達が住んでいる自治体は、登園自粛の書類を提出すると、保育料や給食費が日割りで戻ってくるとのこと。
子供たちは、緊急事態宣言当日から登園を自粛したのですが、緊急事態宣言当日は私がMAXに忙しかったので、翌日に書類を提出するために私だけ保育園に行きました。
すると、園児は全然おらず、先生方があわただしく電話をかけていましたアセアセ
話を聞くと、基本的に警察・消防・医療従事者以外は登園自粛を強く要請することになったらしく、保護者宛だけでなく、勤務先にも要請の手紙が用意されたとのことゲッソリ
結果、保育園はガラガラ状態だったそうですショック

我が家はとりあえずGWまで保育園を自粛しますが、再開できるのかどうか…
早く通常に戻るといいなと思いつつ、あまり楽観視をしておりませんアセアセ

そして、悲しいのが習い事。
まずは、ゆうちゃんが大好きなスイミングですが、パパの猛反発を受けて4月からお金払って休会することにしました。
けいくんも4月から通う予定だったのですが、4月に入会してそのまま休会しましたチーン
とりあえず申し込まないともう1年以上待つかもしれないのでガーン
その後、緊急事態宣言でようやく休校になりましたが、自主的に休会した場合、休会費はかえってくるのだろうか…
パパは年内コロナは収まらないし、スイミングはもう行けないから辞めてもいいと思うと言っていますが、ゆうちゃんが一番大好きな習い事で、けいくんも通うのを楽しみにしていたので、本当に悩ましいショック
しばらく様子をみようと思いますアセアセ

そしてとっても悲しかったのが、タイトルにもある通り、
けいくんのぷっぷるクラスが自動的に終わってしまったこと。
元々3月までのクラスだったのですが、2月から休校になり、振替の目処が経たないとのことで、修了証が郵送されてきましたガーン
けいくんが大好きだったぷっぷるクラス…
先生にもお友達にもご挨拶できないまま終了してしまい、親子でとっても悲しんでいますアセアセ

まぁヤマハは授業が再開したら通い続けるので先生にもお会いできるだろうし、お友達も多くが次の学年のコースを受講すると思いますがニコ
けいくんも「ぷっぷる楽しかったなぁショボーン」とやや落ちこみ気味なので、「次のコースでは、けいくんピアノ弾くんだよ!!楽しみだねぇ」とモチベーションをあげていますニコニコ
ゆうちゃんよりもけいくんのほうが自主的にピアノやヤマハのテキストをみています口笛

その他、公文もプログラミングもダンスも全て休校ガーン
緊急事態宣言がでなければ、プログラミングだけは通わせようと思っていたのですが、
(車で通っていて、教室はすごく広くてレッスンは少人数かマンツーマンだからという理由で)
緊急事態宣言を受けてオンライン受講に変わったため、逆に我が家は休会することにしましたアセアセ
土日のレッスンができない時点でまず無理ガーン
平日ただでさえ仕事が忙しいのに、ゆうちゃんのプログラミングのフォローなんてできないゲッソリ
一人で受講できるのなら検討の余地はあったのですが、恐らく無理なので、飽きらめましたくるくる

今は大量に渡された公文の宿題を気が向いた時にだけやり、あとはひたすら遊び呆けているので、小学生用のオンライン授業などをタブレットで受講してもらおうか検討中ですキョロキョロ

あぁいつになったら日常が帰ってくるんだろうショック