ラン活スタート | こんにちは、ゆうちゃん!けいくん!

こんにちは、ゆうちゃん!けいくん!

2014年6月に誕生した、長男ゆうちゃんと2016年8月に誕生した次男けいくんとの日常を綴っています。時々、2018年11月にお空に帰った第3子のとーくんのことも。

我が家は、去年の12月からゆるーくラン活をスタートしていましたニコニコ

パパはランドセルはいらない派で、軽くてかっこいいバッグで通学すればいいじゃん。といまだに言っていますが、ゆうちゃんが
「ランドセル買って小学生になりたいえーん」と大泣きしたので、ラン活をスタートニコ

私は一つ一つ手作りのレザー製品を扱う会社に勤めているため、メーカー系のランドセルではなく、工房系のランドセルを購入することは絶対条件でした。
そして、素材にもこだわりたいし、できることなら工房見学などができ、ランドセルができるまでの工程が見れるところが良いなと思っていますニコ

色とかデザインはなるべくゆうちゃんの意見を尊重!

上記の条件で、まずは
・鞄工房山本
・ランドセル工房生田
・土屋鞄
のカタログ請求!!

その中でも第一候補だったのが、鞄工房山本だったので、年始に銀座のショールームに下見に行きましたニコニコ

ゆうちゃんはこの時、黄色か赤のランドセルがほしいと言っていたので、レイブラックという黒ベースでスティッチの色を選べるシリーズを背負わせていただきましたニコニコ
上矢印黄色ニコ

下矢印ニコニコ



こうやって写真を眺めているとデザインも素敵でいいなぁと思うのですが、ショールームで接客してくれた人がものすごく微妙で…
私のテンションは結構下がりましたガーン
奈良の工房まで行こうと思っていたのに…

鞄工房山本のランドセルは人工皮革は軽くて良さそうでしたが、牛革は重そうな感じで、一緒にいた母は人工皮革がいい!と。。
私は鞄メーカーにいるので、鞄本体の重さよりもからだにフィットするかどうかで本当の意味での重さは変わることはとてもよくわかっており、100gとか200gの差はそこまで気にしていないのですが、店員さんにも人工皮革をおすすめされていましたニコ
でも私は普段レザーに囲まれているのもあり、牛革と人工皮革を比較すると「全然違うー真顔」と感じてしまい、それとなく店員さんに話したら…
「牛革と人工皮革を比較するとそうなりますけど、家にはランドセル1つしかないので人工皮革でも気にならないですよ」と言われました滝汗

え、そういう問題なの…。。。滝汗
この一言でテンション激下がりしてしまい、他のお客さんも来たので帰宅しました。

そんな残念な体験の後、ネットやインスタ色々ランドセル工房を見ている中で、条件に当てはまる工房系ランドセルメーカーを発見!!

それが、羽倉ランドセルでした爆笑

なんといってもデザインがめちゃくちゃ私好み!!
鞄で有名な豊岡に工房があり、工房見学も随時受付ているとのこと照れ

もう見た目が私の好みすぎて、羽倉ランドセル以外に選択肢がなくなってしまいました。

とにかく実物が見てみたくて、KITTEの豊岡鞄まで下見に行きました!!

私が気になっていたのはグレー!!
思ったより明るい色味でしたニコニコ




ゆうちゃんはグリーンがいい!ということでダークグリーンを背負ってみましたニコニコ



これも良い色爆笑

羽倉ランドセルは、かぶせは牛革でもその他の部分でコードレという人工皮革を使っていたりして軽量化を図っているそうですニコニコ

羽倉ランドセルは今年からメインとサイドのカラーを変えられるカスタマイズもあり、持ち手もつけられて機能性も良さそう!!

今のところ羽倉ランドセルがイチオシです!!

各社のカタログも出揃ったので、もう一度ゆうちゃんにカラーの希望をきき、各社のランドセルを見せてどこがよいか、ゆうちゃんの希望も聞いてみようと思います爆笑