
ゆうちゃんが動物の顔まねをして、何の動物か当てるゲームで、難易度高めです

しかもたまに、「ステゴサウルスでしたー
」とか、恐竜を挟み込んでくるのでこれまたやっかい


カマキリとか、昆虫が正解のこともあります

動物クイズというより生き物クイズ

そして、最近は顔まねではなく、きちんと問題を作ってクイズを出してきます。
「しましまで、オレンジの動物なんだ?」とか、「黒と白の動物なんだ?」とか。
顔まねよりも難易度がだいぶ低いので、正解する確率があがり、家族で盛り上がっています

動物をみて、その特徴をとらえて、問題を考えて、それを言語化することができるようになったのか
と、成長を感じるとともに、改めて語彙力や観察力を増やすための問いかけが重要だなと感じました


話は変わりまして、先日、国立科学博物館内のコンパスに初めて入場しました

毎回整理券を取るのに2時間とか並ばないといけないので、いつも諦めていたコンパス

7月からは事前予約制になったのですが、毎週のように国立科学博物館に行っているという保育園のお友達が、チケット予約の激戦を予想して前週末予約したら全部当選してしまった
と余ったチケットを譲ってくれたので、念願のコンパスに行くことができましたー


その日は珍しく朝から電車で出かけていた私とゆうちゃん。
暑かったこともあり、ゆうちゃんは疲労がかなりたまっていましたが、それでも大好きな国立科学博物館につくとテンションアップ

さらにコンパスに入れると知り、早く行きたくて行きたくてそわそわしていました

ようやく入場すると、ペンギンの赤ちゃんを探しに探検

13時の回はワークショップもやっていて、トラの頭の骨がでてきたときも、これは何の動物でしょう?という質問に、テンション高めに「ライオンー!トラー!!」と答えていました

ワークショップではトラのお面を作っていました

けいくんは、生き物や食べ物の標本を虫眼鏡で観察するのにハマっていました

最後の方はマグフォーマーにハマり、けいくんと2人で楽しそうに遊んでいました

マグフォーマーを触るのは初めてで、最初はマグフォーマーで平面を作って遊んでいたのですが、私が立体も作れることを教えると、目を輝かせて独特な形を作っていました

クリスマスプレゼントはマグフォーマーでもいいかな?
すごく先の話ですが

初コンパス、とっても楽しめました
