


最近ご飯を玄米に変えました

私は元々白米があまり好きではなく、我が家はずっと雑穀米だったのですが、やっぱり玄米の方が良さそうだな、と思い、大量の玄米を購入

ゆうちゃんが食べてくれるかが心配でしたが、雑穀米の時と変わらずパクパク食べてくれているので安心しました

平日はどうしても自分の夕飯をスキップしてしまう私も(作るのが面倒くさいから)玄米効果でご飯を食べるのが楽しみになりした



最近、絵本の読み聞かせを毎日必ずするようにしています

読み聞かせの重要性はずっとわかっていたのですが、なかなか忙しいと後回しになってしまいます

しかし、この間さらっと読んだAERA Babyに、現役東大生の乳幼児期の絵本読み聞かせ冊数、1日平均3.5冊と書いてあり、危機感を感じました

これは私個人の体験からですが、絵本や本にたくさん触れることで、学ぶことが多くありますし、想像力も培うことができます。
地頭を良くするためにも様々な分野の本に触れることは重要で有益であるかと思います。
そして何より、ゆうちゃんは絵本が大好きなのです

そんなゆうちゃんの可能性を親の怠慢でつぶしてはいけないと反省し、毎日寝る前に本の読み聞かせをすることにしました

現時点では、5冊を毎日読んでいます

ゆうちゃん自ら絵本を持ってきて、順番に読んでもらえることもわかっているので、1冊ずつ渡してきます

知っている食べ物や動物が出てくると、単語を叫んで指を指したり、「ママ抱っこしてる」と絵本の描写を教えてくれたりします

食べ物がでてくる場合は、必ず食べる真似をして、「おいしぃ~」と言っています

そのやりとりもとても楽しそうなので、やはり毎日の読み聞かせの時間は大切にしたいなと改めて思います

そして、1冊は必ず英語の絵本を読むようにしています

ゆうちゃん、同じ単語でもWKEのキャラクターMimiと遊ぶときは英語でフルーツを言いますが、日本語の絵本では「ぶどうー」「みかんー」など、果物も日本語で言っていて、ちゃんと使い分けできていることに驚きました

パパに、日本語も英語もとにかく量をたくさん吸収させればいいんだよ




最近遊びの中にパズルを取り入れています

今は15~25ピースのパズルを複数個、1日1回ずつのペースでやっています

ゆうちゃん、パズルも大好きですが、上手くいかないと悔し泣きします。笑

上手くできた時は「できた~」と喜びます


もう少ししたら一人でスラスラできそうですが、なるべくパズルの絵柄について、「これは青だね~」「バナナがあったよ~」など声がけしながら遊ぶようにしています



お話が上手になってきました

単語だけでなく、ちゃんと言葉にして伝えてきます

今日も、保育園のお友達に「バイバイ~」と声がけした後、「バイバイ、って言った」と報告してくれました

絵本やDVDの描写を言葉にすることも増え、成長を感じます

まだまだ宇宙語のようなことも話し、



