「西大井探検」2:見事な如来堂と仁王像金剛力士! | 今日は何をレポートしようかな?

今日は何をレポートしようかな?

身の周りの物の掘り下げ、都会を訪ねて、歴史を訪ねて、小説・
映画・TVドラマの舞台を訪ねて、レトロを探して
何でもレポートします。

 

 

 

 

 さらに進むと布袋尊がいらっしゃいました。

さらに奥へ。

右手に明王堂があります。

平成十年に新築したそうです。

 

 

 

 

 左手に本堂です。

本堂

寛永五年(1628)頃建立

養玉院の本堂であったが、大正12年下谷坂本

から移築したものである。

もと瓦葺であったが、現在は銅板葺で、昭和62

年度再度葺替えられた。

〔参考:「天台宗 帰命山 如来寺 HP」より〕

此処でお詣りしました。

 

 

 

 

 そして・・・奥に見事な如来堂とその手前、仁王像

金剛力士です!!

如来堂

宝暦十年(1760)建立 当初寛永年間(1624−44)、

如来寺の本堂として建立されたが現在のお堂は

宝暦十年の再建。

明治末の移転に際して現場に縮小された。

『江戸名所図絵』巻一には、桁行7間梁行5間の

重曹のお堂として描かれている。

仁王像 金剛力士

金剛力士(こんごうりきし)は、仏教の護法善神

(守護神)である天部の一つ。

サンスクリットではVajradhara(ヴァジュラダラ)と

言い、「金剛杵(こんごうしょ、仏敵を退散させる

武器)を持つもの」を意味する。

開口の阿形(あぎょう)像と、口を結んだ吽形(うん

ぎょう)像の2体を一対として、寺院の表門など

に安置することが多い。

一般には仁王(におう、二王)の名で親しまれて

いる。

〔参考:「天台宗 帰命山 如来寺 HP」より〕

さあ!大仏さんを拝みましょう!と階段を上ると

・・・ガーン!扉が閉じています。

16時を過ぎていたので閉門となっていたようです。

残念、また再度来ましょう!

 

 

説明板があります、これで予習しておきましょう。

木造釈迦如来及び両脇侍像

中尊の釈迦如来は、像の高さ133cmの坐像で

ある。

脇侍は、向かって右が老年の迦葉尊者で、像の

高さ168.5cm、左が壮年の阿難尊者で、像の高さ

171cmのいずれも立像である。

三尊のそれそれの背に朱の漆書きがあり、三尊とも

延宝5年(1677)に、沙門兆渓が明国の范宗仁に

長崎で彫らせたものであることがわかる。

元は、江戸洲崎村(現墨田区東向島)の黄檗宗

弘福寺(後天台宗に改宗)にあったが、当院に移し

たといわれている。

木造阿弥陀如来立像

対馬藩主宗家に伝わった像といわれ、新阿弥陀

堂の本尊として安置されている。

像の高さ91.5cmの寄木造りで、平安時代の末期

から鎌倉時代の初期(1150-1200頃)に制作され

た古い像である。

木造天海僧正坐像

老人の姿で椅子に坐った像の高さ90cmの寄木

造りの像である。

像の内部の墨書によると、寛永21年(1644)に

大仏師慶雄が制作したことがわかる。

絹本着色阿弥陀三尊来迎図

阿弥陀如来が、脇侍の観音・地蔵菩薩とともに、

臨終の信者を極楽浄土へ迎える図で、軸に仕立

てられており、室町時代(1333-1573)の作と推定

される。

阿弥陀三尊の脇侍は、一般的には観音及び勢至

菩薩であるが、本図は、地蔵菩薩が描かれている

珍しい図である

〔品川区教育委員会〕

 

 

 

 

木造五智如来坐像(五体)

五智如来堂(瑞應殿)内に、向かって右から薬師

如来、宝生(勝)如来、大日如来、阿弥陀如来、

釈迦如来の五体が妥置されている。

いずれも像高3mにも及び、「大井の大仏」と呼

ばれている。

五像は、木食但唱が弟子と共に信濃国で造立し、

寛永13年(1636)年江戸芝高輪に如来寺を建て

て妥置した。

如来寺は、明治三十年代に、大井村(現在地)に

移り、大正十五年養玉院と合併したが、五智如来

は、如来寺伝来のものである。

薬師如来以外は、火災で諸堂と伴に焼失し、宝暦

年間(1751-1764)に再建されたが、壮観を姿は

江戸庶民の信仰と結びつき、由緒ある如来像は

貴重である。

〔品川区教育委員会〕

「大井の大仏」観たかったです!