「四谷→上野探検」:日本酒を楽しんだ後はグレース美香ライブ! | 今日は何をレポートしようかな?

今日は何をレポートしようかな?

身の周りの物の掘り下げ、都会を訪ねて、歴史を訪ねて、小説・
映画・TVドラマの舞台を訪ねて、レトロを探して
何でもレポートします。

 

 

 

 

 上野でライブがあるということで、先に腹ごしらえ

をしてから行こうと、いつもの四谷三丁目の酒場に

立ち寄りました。

生ビールや日本酒をいただきます。

酔わない程度で戴きましょう!

最初の日本酒は佐渡「純米酒 風和」、風流な

お名前です。

純米酒 風和(かぜやわらか)

 原料米は契約農家の減肥栽培の五百万石を

使用しています。

米の風味がほのかにただようソフトな飲み口で、

その品質が佐渡の風土であり、その風土をお伝

えしたいと願っています。

※300mLは化粧箱無しに変更となりました。

~「風和」の由来について~

約20年ほど前、佐渡の書家 稲葉大朴(たいぼく)

氏が「風和」と書かれた書を手土産に、加藤家で

の酒席に来られたことがありました。

(稲葉氏は現在はお亡くなりになっています。)

稲葉氏は、万葉集にある歌の序文「初春(しょしゅ

ん)の令月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風和

(やわら)ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉を披(ひら)

き、蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす」

(書き下し文)から、「風和」の2文字をとり、書に

表現したそうです。

その書に感銘を受けた現社長加藤健は、「この書

を酒の銘柄として使わせていただけないか」と

稲葉氏に尋ねたところ快諾していただき、平成10

年頃より、弊社の純米酒に「風和」という銘柄を

つけて発売することになりました。

(平成11年、商標登録済み)

新元号「令和」が発表になり、万葉集由来の「風和」

が注目されています。

蔵元では、直接万葉集を引用したのではなくあく

まで稲葉氏の書を使わせていただいているとい

うことでしたが、まだ「風和」を飲んだことがない

方に知っていただける機会になれば幸いです。

〔参考:「酒のかどや HP」より〕

お味も風流でした!

お次は玉子豆腐を肴に「うごのつき」をいただきます。

これまた風流なお名前です。

雨後の月(うごのつき)

 広島・呉の港町仁方で明治8年に創業。

明治中期には県内屈指の生産量を誇る蔵に成長

する。

その頃、呉の東方に位置する安芸津では、醸造

研究家・三浦仙三郎が「軟水醸造法」を確立し、

この造り方が吟醸造りの礎となったといわれる。

この蔵も瀬戸内海沿いの花崗岩層から湧出する

超軟水を活かし、戦時中には一時休業するも

戦後復活した後は、高品質の特定名称酒造りに

いち早くシフトした。

いまでは吟醸酒発祥の地・広島を代表する銘柄

として周知されている。

 酒銘は徳富蘆花の小説「自然と人生」から、雨後

の月が周りを明るく照らし、澄み切った光景をイメ

ージ。

4代目相原準一郎氏は広島らしい従来の濃醇旨口

タイプから、芳醇淡麗な酒質へと舵を切り換え、

平均精米歩合、特定名称酒比率、好適米使用率

で県内トップとなる等、目に見える高品質化に努め

てきた。

 山田錦精米歩合8%の純米大吟醸「䨩 RAY」は、

雨後の月のテーマである上品・綺麗・透明感を、

超高精白の洗練された味わいによって、さらに深化

させている。(松崎晴雄)

〔参考:サイト「SAKETIME」より〕

どちらも美味しかったー!!

 

 

 

 

 夕暮れの上野に移動。

池之端ライブスペースQuiに入りました。

 

 

 

 

 

 開演です。

グレース美香さんの登場!

ピアノは山本琢さん、ベースは竹内秀雄さんです。

まだ続きます。