根津神社の表門に戻ります。
途中「森鴎外碑銘水」と書かれた説明板と水飲み
がありました。
森鴎外碑銘水
日露戦争戦勝記念に陸軍軍医監だった森林太郎
(森鴎外)が戦利砲弾を奉納した時の台座を転用し
たもの。
この直径のロシアの大砲の弾が乗っていたが戦時
中の金属供出した。
正面には「我武維揚(ワガブコレヲアグ)」と刻まれ
ている。
〔参考「根津神社 HP」より〕
つつじ苑は微かに紅色が見えるもののやっぱり咲
いてはいませんでした。
由緒書きを読んで根津神社を後にしました。
ノスタルジックな「文豪の街」根津を歩きます。
旧町名説明板があります。
旧 根津須賀町
(昭和40年までの町名)
もと、甲府宰相徳川綱重 (三代将軍家光の子で
五代将軍綱吉の兄)の屋敷があった。
綱重の子の綱豊 (六代将軍家宣 となる)がここ
で生まれ、団子坂上にあった根津神社が産土神
(生まれた土地の神)であった。
綱豊は網吉将軍の跡継ぎとなり江戸城に移った。
綱吉は、宝永3年(1706) 根津神社を甲府屋敷
の跡に移し、華麗な社殿を造営した。
また町屋が開かれ、根津社地門前と称した。
明治2年、町名を根津須賀町とした。
根津の名の由来には、ねずみのいわれ、台地の
根にあって舟の泊まるところなどの各説がある。
須賀は、根津神社の祭神素戔嗚尊(すさのおの
みこと)が、出雲の須賀に宮居を定め、わが心須賀
須賀須(すがすがす)といわれたによると。
〔文京区〕
なんか文章が途中で終わっているような・・・?
金太郎飴のお店は健在でした。
不忍通りに出ました。
此処にも旧町名説明板があります。
旧 根津八重垣町
(昭和40年までの町名)
宝永 3年(1706) 根津神社が、元根津(団子坂上
の北側)から現在地(六代将軍家宣の生まれた
甲府中納言家徳川綱重の山手屋敷であった)に
移って、その門前に町屋が開かれ、根津門前町
といわれた。
明治2年、根津八重垣町と町名を改めた。
それは、根津神社の祭神素盞鳴尊の歌によっ
たといわれる。
八雲起つ 出雲八重垣つまごみに
八重垣造る その八重垣を
根津の名称は、根津神社の天井や絵馬などに、
ネズミが多くかかれていることからではなかろ
うか。
大黒天 (大国主命)が祭られているが、ネズミは
その使いといわれる。
(「御府内備考』)
〔文京区〕
東京メトロ・根津駅から一人打上げに向かい
ます。
一旦「根津探検」レポートを終わります。