「川崎探検」2:川崎新市庁舎手前の旧本庁舎歴史展示コーナー! | 今日は何をレポートしようかな?

今日は何をレポートしようかな?

身の周りの物の掘り下げ、都会を訪ねて、歴史を訪ねて、小説・
映画・TVドラマの舞台を訪ねて、レトロを探して
何でもレポートします。

 

 

 先ずは戦火を逃れた時計塔も復元されている

3階建ての復元棟に入ってみました。

復元された正面玄関です。

ノスタルジックですねー♪

 

 

 

 

 

 

 正面玄関の脇に旧本庁舎歴史展示コーナー

あります。

旧本庁舎歴史展示コーナー

 旧本庁舎は1938年に竣工したもので、時計塔は

戦時中には防空監視廠(かんししょう)として利用

されていたといいます。

外壁全体は迷彩柄の塗装でカモフラージュし、戦禍

をくぐりぬけました。

なお、川崎市の人口急増に伴う行政需要に対応す

るために、旧市庁舎が2階建てから3階建て、4階

建てと増築されたため、相対的に時計塔が短く見え

るようになっていきました。

旧本庁舎の復元にあたっては、竣工当時の時計塔

のプロポーションを再現したということです。

〔参考:「武蔵小杉ブログ」より〕

旧本庁舎の棟札(むねふだ)が展示されています。

この棟札は、長くどこにあるかわからなくなっていて、

講堂の天井裏から発見されたそうです。

ガラスの床下に旧本庁舎の松杭が見えています。

旧本庁舎の松杭

旧本庁舎が工事に着手した昭和11年頃に一般的

な工法だった松杭を打ち込む方法。

長さ5m、太さ25cm程度の松の丸太が、合計約

1,200本打ち込まれていたそうです。

このあたりは地下水位が高く(地表から2m程度で

地下水が染み出るそう)、松杭は地下水に水没して

いれば腐らないんだそうで、とても綺麗な状態で保

たれていたということです。

〔参考:サイト「Yahooニュース」より〕

イタリアの水の都ベネチアのようですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 他に壁には旧表札などが飾られています。

そして旧本庁舎各室の写真が展示されていました。