「沖縄探検3日目」3:中国からの移民村、久米村! | 今日は何をレポートしようかな?

今日は何をレポートしようかな?

身の周りの物の掘り下げ、都会を訪ねて、歴史を訪ねて、小説・
映画・TVドラマの舞台を訪ねて、レトロを探して
何でもレポートします。

 

 

 しばらく進むと「くにんだなかみち」と刻

まれた龍柱を見つけました。

くにんだなかみち

久米を方言でくにんだという。

那覇市の市道ですが、車止めには竜の

彫刻、歩道には孔子廟、昔の久米の地

図や福州にある琉球館などを紹介する

石版が埋め込まれています。

〔参考:「盛幸タクシーグループ HP」より〕

その先に?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちょっと中国的な塀に囲まれた寺院(?)

のような建物があります。

何でしょうね?

塀伝いに歩いて行くと、判りました!

此処は福州園という場所。

福州園(ふくしゅうえん)

 沖縄と中国の関係は、ある意味沖縄と

日本の関係よりも強いものがあったりし

ます。

那覇の市制70周年記念、姉妹都市であ

る福州市との友好都市10周年を記念し

て、福州園は福州側の資材、設計、加工

で福建州の名勝を模して1992年に完成

しました。

今から数百年前、琉球は明に貢品を納め、

明はその何十倍もの下賜品を返してくれ

ていました。

 その中に、福州の特殊な技能を持った

人々が含まれていて、三十六姓と呼ばれ

ていました。

彼等は当時浮島と呼ばれた場所に久米

村をつくって住むようになります。

 その久米村の人々は、その後数百年に

渡って琉球王朝の重い役職を務め、歴史

上有名な蔡温などもここの出身です。

 いかにも中国的な白壁に包まれた8500

㎡の庭園に入ると、周囲の住宅街とはまっ

たく別の空間が広がっています。

順路に沿って歩いていくと、上手に水を配

したレイアウトのおかげでさほど広くない

園内も全くそれを感じさせません。

〔参考:サイト「沖縄情報IMA」より〕

残念ながらこの日は休園日でした。

 

 

 

 

 

 道路の向かい側もどことなく中国的な

公園があります。

此処は松山公園

「久米村発祥地」碑が見えます。

久米村発祥の地 in 松山公園

松山公園内に、「久米村発祥の地」という

石碑があります。

はるか昔、中国の福建から沖縄に移住

してきた人々がいました。

移住者たちは、「久米三十六姓」と呼ば

れています。

当時の琉球において、先端文明をもっ

た移住者である「久米三十六姓」の政

治的・経済的な地位は極めて高く、その

末裔は今もなお、沖縄で大きな影響力

を持っています。

彼らの住む「久米村」は当初城壁で覆わ

れ、対外貿易の拠点・要塞となり、1609

年に薩摩藩が琉球に侵攻した際には強

く抵抗したそうです。

琉球政府の高官を務めた「久米三十六

姓」の子孫は数多く、鄭迥氏や蔡温氏は

いずれも、三司官にまで出世しました。

那覇市牧志には今でも、「蔡温橋」という

名前の橋が残っています。

〔参考:「なんでも沖縄ブログ」より〕

当時の中国人の精神性は今とかなり異

なっているようです。