「沖縄探検2日目」5:世界遺産・園比屋武御嶽石門と守礼門!! | 今日は何をレポートしようかな?

今日は何をレポートしようかな?

身の周りの物の掘り下げ、都会を訪ねて、歴史を訪ねて、小説・
映画・TVドラマの舞台を訪ねて、レトロを探して
何でもレポートします。

 

 

 

 

 

 

 石段から坂道を上っていると石垣。

そこから進むと・・・お!世界遺産です♪

園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたき

いしもん)です!

園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたき

いしもん)

〔世界遺産〕〔国指定重要文化財〕

〔県指定史跡〕

守礼門から歓会門に至る途中の石門と

その周辺のハンタン山を「園比屋武御嶽」

といいます。

国王が外出する際に道中の安全祈願を

行った礼拝所です。

門の形をしていますが人が通る門ではな

く、いわば神への「礼拝の門」ともいうべき

場所です。

門の上部に掛けられている扁額から15

19年(尚真王代)に建てられたことがわ

かります。

琉球を代表する石造建造物で、扉を除き

すべてが石でできており、最上部の棟石

(むねいし)部分の細かい彫刻は実に見

事です。

1933年国宝に指定されましたが沖縄戦

で一部が破壊され、1957年に復元され

ました。

現在、この石門は国の重要文化財に指

定され、2000年には世界遺産に登録さ

れました。

〔参考:サイト「首里 史跡リスト」より〕

突然、石門の前に座って記念撮影をする

中国人の集団がいます。

即座に「だめだよ!」と警告する日本人。

気付いたら仲間でした。

 

 

 

 

 ここからさらに上ると守礼門です。

旧首里城守礼門

〔県指定文化財〕

「守礼」とは「礼節を守る」という意味で、

門に掲げられた扁額(へんがく)には

「守禮之邦」と書かれています。

これは「琉球は礼節を重んずる国である」

という意味です。

この門の特徴は、中国風の牌楼(ぱいろ

う)形式で建てられており、礎石(そせき)

の上にのせられた4本の円柱が支える

屋根は、琉球赤瓦の入母屋造(いりもや

つく)りで二重になっています。

守礼門は古くは「首里門」ともいわれてい

ましたが、庶民は愛称として「上の綾門

(イイノアイジョウ)」とも呼んでいました。

これは「上のほうにある美しい門」という

意味です。

1527年~55年(第2尚氏第4代目尚清

王代)に初めて建立され、1933年に国宝

に指定されましたが沖縄戦で破壊されま

した。

現在の門は1958年に復元されたもので、

その後今日に至るまで沖縄を象徴する

観光施設として親しまれています。

〔参考:サイト「首里 史跡リスト」より〕

この横では工事が進んでいましたが、か

つては首里城の名所といえば此処。

復元がかなり進んで嬉しいですね。

 

 

 

 

 

 首里杜館(すいむいかん)に来ました。

此処の総合案内所で首里城への入園券

を購入。

首里城に向かう前に行くべき場所のアド

バイスをいただきました。

一旦園外に出ます。