今日、郵便局に行きました。
ついでに切手を買ったときのことです。
目的の2種類の切手シートを買い支払いを終えていましたが、カウンターにあっ
た桜と富士山がデザインされている素敵な切手を目にしたのでこちらも下さい
と言ったところ、既に支払を終えている切手シートのひとつの金額も含めて
○○円ですとおっしゃったので、ン?と思い私が持っているレシートを確認して
いると、間違いに気付かれたようで、「すみません。」とおっしゃいました。
私は「どうもありがとう。」と言ってお釣りを受け取りましたが窓口の方は私に
「ありがとうございました。」とは一度もおっしゃいませんでした。
皆様、私はひと言も苦情を言っていませんし、嫌な顔ひとつしていませんことを
付け加えさて頂きますね。
*********************
昨日のコメント欄で、ポン子さんと「ありがとう」と言うか言わないかは文化の違
いか、について意見を交換したところでした。
たまたま今日こういうことがあったので考えてみました。
家族の間ではどうでしょうか。
いつも「ありがとう」と言うことを心掛けているでしょうか。
特にお父さんやおじいちゃんはどうでしょうか。
いつもおかあさんやおばあちゃんに「ありがとう」と言っているでしょうか。
家庭の中でも「ありがとう」と言うことが当たり前になっている国と、そうではない
国の差が、社会生活に於いても出てくるのかなと思います。
小学校に行くと、「あいさつをしよう」という標語を見かけますが、言い換えれば
あいさつをしないからそういった標語を掲げてあるのでしょう。
あいさつや「ありがとう」を言うことがごく当たり前の社会では、私が今日経験し
たようなことは、そんなには起きないのではと思います。
私は日本が好きで日本人であることに誇りを持っている人間です。
けれども海外の学ぶべき良い習慣は取り入れ、より住みやすい国になると
いいなと思います。
そうなればポン子さんが帰国してスーパーに行き、レジ係の人「ありがとう」と言
っても変な顔をされなくなるのではと思いますが如何でしょうか。