大手の進学塾(中学受験専門)で算数を指導してます。



  トップクラス生に近づく!その③


成績上位クラスと下位クラス。子供たちを観察すると学力面以外にも多くの違いが見られます。トップクラス生の行動習慣や思考パターンをあなたのお子さんも取り入れてみませんか?


この記事では、成績上位クラス生の行動パターン③を紹介します。





  質問の仕方から見る違い!


授業後に多くの子供たちの質問に対応していると、成績上位クラス生と下位クラス生で、決定的違いがあることが分かります。


トップクラス生の質問はとても簡潔です。どこまで理解していて、どこから分からなくなったのか順序よく説明します。おそらく、頭の中もスッキリ整理されているのでしょう。


一方、下位クラス生はしどろもどろ。どこがわからないのか自分でも分からない状況で、親に「聞いて来なさい!」と言われて仕方なく来たというケースも多いです。


  「どこが分からないのか、分からない」は底なし沼の始まり!!


同じ「分からない」状況でも


①分からなくなった地点が分かるケース

②どこが分からないかも分からないケース


この2つは似て非なるもの!

決定的違いがあります。


あなたのお子さんは、どちらの「分からない」でしょうか?



  算数は積み上げ型


算数は積み上げ型の科目です。基礎からしっかり積み上げていく必要があります。


①分からなくなった地点が分かるケース

その直前までは習得できており、基礎知識がしっかり積まれている証拠です。つまり、適切なペースで学習が進められていると判断できます。


②どこが分からないかも分からないケース

前提知識が習得できておらず、底なし沼に陥る可能性がある危険な状態です。分かるレベルまで立ち戻ることは、少し勇気がいるかもしれません。しかし、算数嫌いになる前に、今一度、どこまでは理解できているのか遡ってチェックしてみましょう。



まとめ


算数は基礎が出来ていないと、その上に応用を積み上げることは出来ません。


遠回りのようですが、分かる所まで戻って復習し直す事が、結果として最短の学習方法です。


まだ、成績上位クラス生の行動パターン①〜②を読んでいない方はこちら↓