石田勝紀のオフィシャルブログ

 

〜Change from Education        Be happy and  exciting everyday! 〜

 

 

皆さん、あけましておめでとうございます。本年もどうぞ、宜しくお願いします。

 

 

年賀状を完全撤廃して、3年目になります。

 

 

年賀はがきは1949年の1.8億枚から始まり、最高発行枚数は2003年の44.6億枚。

 

 

そして2021年が19.4億枚で、今日から届く2022年が18.2億枚です。

 

 

SNSの普及が最も大きな理由でしょうが、そもそも相手の住所を知らないということが増えてきたこともあります。

 

 

また、SNSで無料で送れるのに、年賀状1枚あたりに63円払って送る意味があるのかという人もいるようです。

 

 

年賀状の起源は明治6年の官製はがきが登場以降で、明治20年前後には年賀状を出すことが恒例行事になったようです。

 

 

お年玉付き年賀状は1949年の昭和24年から。このアイデアは大ヒットだったようです。

 

 

それが、2008年のピークから一気に減少し、今は半減以下となりました。

 

 

2008年は今から14年前。

 

 

この年何があったからおわかりでしょうか?

 

 

iPhoneの登場の年です。

 

 

それまではガラケーのみで、ガラケーはまだ年賀状にはとって変わることはできなかったということでしょう。

 

 

ということで、年賀状は今後も減少の一途を辿ることは間違いありません。

 

 

おそらくだけど、年賀状はデジタル化させていくのではないかと思います。でもそれだとマネタイズできないので、日本郵政株式会社は、有料サービスで付加価値の高いことを考えるはずです。または、年賀状自体が消滅するか。

 

 

企業も、お得意さんに出す定型文だけが印刷されている年賀状は、単なる経費の無駄遣いとして今後も縮小になるでしょう。1通あたり63円もかかっているので、宣伝広告費としてプロモーション目的に使うことで継続されるかもしれませんが。

 

 

今後は、個人が独自の新年の挨拶方法を考えていくでしょう。You Tubeにフォロワーがたくさんいる人はYou Tubeで。FacebookやInstagramに友達やフォロワーがいる人はFacebook、Instagramで。デコレーションしながら、独自の年賀の挨拶をするということです。

 

 

すでにこれらは何年も前から始まっていますが、それをする年齢層が上がっていくということです。

 

 

インスタは確か若者たちがやっていて盛り上がっていたものだったと思うけども、今は年齢層がかなり上がったと言われています。

 

 

身近な友達もインスタやっている人が増えてきているのではないでしょうか。でも、もともとは若者だけだったようです。ちょうど、今のTik Tokのように。

 

 

こうして、年中行事はSNSのプラットフォーム内で行われるようになり、今後はメタバース内へ移行することでしょう。

 

 

新年早々、年賀状について書いてきましたが、年賀状が良い悪いというのではなく、こうして時代とともにあり方が移り変わっていくということなんですよね。

 

 

2022年は何が主流になるのか楽しみです。詳しくは1月の経営者会で2022年の展望をお話しますが、いろいろなことが起こりそうな年になるようです。

 

 

しかし、自分の道をコツコツと進めることが最も確実な方法です。

 

 

ぜひ2022年も、楽しみながら、コツコツとやっていきましょう!

 

 

 

(1)Mama Cafeコミュニティ(オンラインサロン) 1月13日ゲスト(ポジティブ心理学の専門家)決定!

現在、第3期(通常3000円→第3期キャンペーン1200円)受付になります。第3期残りわずかです。満席となるとキャンペーン終了となりますので、お早めにお申込みくださいね。詳細は→ こちら

 

*Mama Cafeコミュニティは収益の一部は子ども支援に寄付される慈善事業として位置づけています。

期が変わるごとに、キャンペーン価格が変更となり月額会費が変わりますので予めご了承ください)

 

 

 

 (2) Mama Cafeプライム1月 〜毎月学ぶ「ママさんのための」会員制の子育て・教育の実践講座

  (Mama Cafeシリーズでは最も密度の高い内容で、「学び、実践し、振り返る」という最大効果を出す仕組みを導入)  

 

1月テーマ【感情のコントロール〜アンガーマネジメントに必要な3つのこと】 

 

【日程(全て同内容)】17(月)、19日(水)、26日(水)、29日(土)→体験は各5名まで受付可

 

 

LIVE(東京・大阪)コース、Zoomコース、オンライン(収録動画) 各コース体験の詳細は→こちら から

 

 

(3)経営者会 1月テーマ【2022年の展望〜新しい3つのキーワード】

 

◎ 21世紀型経営者会 1/22  21:00
すでにフリーランス、個人事業、企業経営をされている方、副業を考えている方、これからビジネスを始めてみようと思っている方を応援するために、「石田勝紀・21世紀型経営者会」を行っています。現在100名近い会となっています。
・詳細は→こちら
・ブログでの説明→こちら



◎ 教育経営者会 1/18 10:15  1月テーマ【2022年の展望〜新しい3つのキーワード】
教育経営者会は、特に塾や教室、ママさん向け教育活動をされている方が中心の会です。教育×経営をしっかりと両立し、人のために役立つ事業を前向きに進めるためのコミュニティです。こちらの会は少人数で行っています。子どもたちの教育に携わる方には特に最適な会となっています。
・詳細は→こちら

 

 

(4)毎日配信 Voicy「Mama Cafeラジオ」

4400人のリスナーさんがいる【子育て・教育Q&Aラジオ】です。

 

*ぜひ、フォローお願いしますね

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

 

 ◆無料メルマガ・LINEのお知らせ◆
 

▼公式メールマガジン (無料:1日と15日の月2回配信)

「ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?」のメールマガジンをお送りしています。メルマガ限定の子育て・教育コラムや最新の教育情報、Mama Cafe、講演会の日程もお知らせしています。この機会に、是非ご登録ください。

ご登録はこちらをクリック

 

▼「たった5つのステップの子どもが勉強する気になる対話術」全5回無料講座メール(無料)

 

「子どもが自主的に勉強するようになり、しかも21世紀型能力も高めたい!」という要望がたくさんありましたので、全5回の無料講座を始めました。週1回メールが届きますので、それに従って簡単な家庭の習慣を作ってみてください。

ご登録はこちらをクリック
 

▼LINE公式アカウント「ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?」(1日、15日の月2回配信)

 

LINE公式アカウント登録の方限定で、Mama Cafe、中学生の勉強法などの講座の申し込みURLをお伝えしています。また、子育て・教育相談は、現在LINE公式からのみとなっておりますので、よろしければ以下の「友達追加」からご登録ください

 

ご登録頂いた方、全員に、小冊子「子どもが勉強する気になる5つの方法」をプレゼントされます。

 
 

  友だち追加

 

 

 

 

★【認定資格】Mama Cafe 認定ファシリテーター (第8期)

 

Mama Cafeが開催できる認定資格です。現在、200名以上のファシリテーター(上場企業内で活動する企業内Mama Cafe認定ファシリテーター除く)が活躍しています。一緒にMama Cafe(LIVEでもZoomでも)を開催してみませんか?

 

Mama Cafe認定ファシリテーターについて詳細は→こちら

 

 

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

全国の書店、ネット書店で発売中>
 
最新刊 子どもの読解力がすぐ伸びる魔法の声かけ】
2021年11月26日に新刊が発売となりました。私が最もお伝えしたかった本です。読解力は本を読まないと伸びないというのは幻想です。読まなくても簡単にあげられます。しかし文章の読み方を知らなければなりません。それの本書で公開しました。
 
【子どもの長所を伸ばす5つの習慣】
2021年5月10日に新刊が発売となりました。「読みやすい、すぐ実践できる、面白い」を心がけて書きました。
よろしければぜひお手に取ってみてください。 内容説明→こちら
 

 

 

【子どもの自己肯定感を高める魔法のことば】ついにベストセラーとなりました(11刷)

 韓国語版、中国語版も決定

日本の子どもの精神的幸福度が38か国中、37位でした。私は、これは子どもの自己肯定感の低さが原因であると考えています。

一人でも多くの子どもたちの自己肯定感を高めて上げたいと思ってこの本を書きました。ぜひ、10の魔法の言葉を使ってみてくださいね。

【同じ勉強していてなぜ差がつくのか?】東大卒芸能人、東大卒ママたちが絶賛してくれました

 Amazon「家庭教育部門」第1位 4刷決定 中国、韓国、ベトナム語版決定!

 2020の3月と5月で3度、Amazon「家庭教育部門」第1位となりました ありがとうございます

 

 たくさんの方に勉強に対する見方が変わってもらえると嬉しいです 特にコロナ時代、頭脳のOSのスペックを引き上げておきましょう。すると「考える力」が今後、自分を助けてくれます。

 

 

【石田勝紀YouTube公式チャンネル】毎日更新
 
石田勝紀YouTubeオフィシャルチャンネル→こちら
 
ブログ音声解説を毎日アップ、講演会オフトーク、講演会の質問回答、Mama Cafeの様子、東洋経済オンライン記事オフトークなど、たくさんの動画アップしてます
 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
 
■ Mama Cafe 
 
Mama Cafe認定ファシリテーターによるMama Cafeも全国で随時開催されています。認定ファシリテーター一覧はこちらから。お近くの認定ファシリテーターによるMama Cafeにもご参加くださいね
 
【石田勝紀によるMama Cafeの日程】→一覧 こちら
 
2019年12月25日にNHKのあさイチでMama Cafeが放送されました
 
 
2020年2月10日日テレ「ZIP!」に出演しました
 
image
 
2020年3月7日にフジテレビの「めざましどようび」にスタジオ生出演しました
 
  
*Mama Cafeの日程は毎月3日の20時に石田勝紀公式ホームページのMama Cafe日程欄で翌月のMama Cafeの募集を開始しますが、公式LINEアカウントにご登録に皆様には優先的に、1日の9時からお申し込みができますこちらの一覧から。
公開後30分以内に満席になることが多いため、LINEのご登録をお勧めします。
 
公式LINEアカウント(@mamacafeで検索)
 
 友だち追加

 

 

 

<石田勝紀による直接指導『中学生の勉強法』講座>

◆現在、予定されていませんが、決まりましたらホームページ、ブログでお知らせします

 

講演詳細・お申込みは→こちら

 

 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
 


◆頂いたメッセージやコメントは、記事や著書で許可なく紹介させていただくことがあります

 

◆石田勝紀の記事はリンクフリーです。どうぞご自由にリンクして下さい

 

▼公式サイト

 

石田勝紀公式サイト

 

▼連載記事、書籍

 

東洋経済オンライン  2021年3月段階で、累計1億PVを突破しました!

 

・これまでの書籍一覧は→こちら