石田勝紀のオフィシャルブログ

 

〜Change from Education        Be happy and  exciting everyday! 〜

 

 

おはようございます。昨日は超珍しく夜遅くに帰宅し、音声配信が23時過ぎに出しました。

 

 

こんな遅くに家に帰るというのは10ヶ月ぶりぐらい。

 

 

というのも、Twitterではリアルタイムで写真出したけど、スタジオでレコーディングをやっていたのです。

 

 

 


マイクが上にある

 

 

 

CD作成のためのバックコーラス部分収録ということもあって。

 

 

スタジオでのCD収録は何度かやっているので、はじめてのときほどの新鮮さはないけども、でも気がかなり引き締まるね。

 

 

何しろ自分がミスしたら、それで取り直しになるわけだから。

 

 

ということで、そのうち発売になるでしょう。あ、このCDというのは小椋佳さんのCDです。

 

 

 

今日は、LINEでメールがきたので、回答しておきますね。

 

 

でも、子育て相談ではないのです。基本的に子育て、教育相談以外は受けていないのだけど、簡単にだけど回答しておきます。

 

 

【質問メール】

石田先生

おはようございます。

音声配信、ボイシーとYouTubeで毎日聴いています。

 

今朝も聴いていてふと思うことがあり、質問させていただきたく、LINEしました。

 

先生はご多忙にも関わらず、様々なことにチャレンジされ、並行して楽しまれているなと感じています。

 

スケジュール管理には何をどのように活用されていらっしゃるのですか。今までの変遷も含めて配信していただけると嬉しいです。

 

私は手帳(自分用)とスケジュール共有ソフト(夫とシェアするためのソフト&職場内でシフト把握するためのソフト)を併用しています。

 

手帳はこども手帳のアイディアをいただいて、時間軸が上下に書かれているバーチカルタイプのものに予定を書きいれ、終えたものを赤線で消しています。

 

ただ、自分時間の創出には繋がっておらず、何か工夫がしたいなと思っています。

 

手帳が出回る時期になったこともあり、参考にさせていただきたいので、ご検討くだされば幸いです。

 

 

【回答】

 

私のスケジュール管理はどのようにしているのか、というのは、Mama Cafeプライムでこれまでお伝えしたので、知っている方もいると思いますが、これ、活字で簡単に説明するには、大変で、しゃべると2時間ぐらい、本にすると半分ぐらいのボリュームになるけども、ポイントだけ書いておきますね。

 

 

全体のお話すると、いかに自分が楽できるように仕組み化するかということと、即やる癖かな。

 

 

1)どのような手帳を使うか?

 

→1週間見開きのバーチカルで縦に時間が明示されているもの。見やすいため。

 

→今は、Appleのスケジュールをつかっている。なぜなら、iPad、MacBookと連動しており、いつでも簡単に使え、繰り返し機能を使うと、いちいち入力しなくてもよいから。(以前は紙の手帳だったけども、繰り返し書くのが面倒になった)

 

→予定、TO DO は色分け。TO DOは終わったら消去(予定は、後で検索できるように残しておく)このあたりは子ども手帳の論理

 

 

2)たくさんのことがなぜできるか?

 

→①ルーチン化しているため、大変にはならない

 

→②すぐにやる癖がついているので、後のばしは基本的にない。そのため、メール、LINE、メッセンジャー、コメントなど、いただくものは基本は即レス、考える必要がある案件は24時間以内に返信する。だから、未読1とか溜まっているものがいつもない状態にするようにしている。

 

→③一日の中のスキマ時間で色々やっている。その分だけを集めると、おそらく1日2時間分ぐらいにはなるかな。

 

 

まあ、こんな感じかな、昨年は、講演会、Mama Cafe、プライム、経営者会で400回やっていて、講演会の大半はその準備、実行、打ち合わせも全部1人でやっていたので、かなり大変だった。スケジュール帳だけでは難しく、サブ予定表を作り、それを連動してやっていた。(睡眠時間をよく聞かれるけど、7時間〜8時間はいつも確保してます。私は寝ないとダメなので。今はオーラリングで睡眠計測ができているので、その日の体調も数値で可視化されているので楽)

 

 

今年は、予定を減らそうと思っていたら、コロナで一気に減ったので、音声配信やYouTubeを毎日やるようになったという感じなので、昨年の超ハードスケジュールに比べたら、今はずいぶんと時間余っているなという印象です。だから一回、超ハードをやってみて、そのあとに、それをスッポリとなくしてしまうと、その落差で時間が有り余ってしょうがないみたいな感じになることもありますね。

 

 

凄い感じの印象かもしれないけど、ママさんたちの毎日の食事、洗濯、掃除、子育て、(人によってはさらに仕事)が入った過密スケジュールの方が圧倒的に大変だと思うけどね。

 

 

 


★今日の音声ブログ(毎日配信中)

Himalaya、YouTube、Radiotalk、Podcastでお届けしています。音声ではブログ以外のことも喋っていますので、次の5つのいずれかからお好みに応じてお聴きになってみてくださいね〜(すべて同じ内容を毎日配信しています)

 

・Himalaya →こちら

 

・YouTube →こちら

 

Radiotalk →こちら

 

Podcast →こちら  *Podcastを利用されている方は検索で「石田勝紀」と入れてください。

 

・Spotify →こちら  *Spotifyのアカウント持っている方は「石田勝紀」で検索してください。

 

★Mama Cafeラジオ@Voicy 

こちらは、上記とは違ってMama Cafeでお話しているような、子育て相談のお話を無料で毎日配信。3万回再生超えました。たくさんの方にお聴きいただきありがとうございます。 子育て相談を聴いてみたい方はぜひ「フォーロー」してみてくださいね

 

番組視聴は →こちら から

 


☆   ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆    ★

 <Mama Cafeプライム>  会員制限定勉強会〜(ライブコース、Zoomコース、録画コース)

 

<ライブコース>11月9日(月)@東京、11日(水)@東京、18日(水)@大阪

<Zoomコース>11月9日(月)、11日(水)、28日(土) *Zoomコース詳細→こちら

<録画コース> 

 

11月テーマ『自分軸をブラさない人になるための5つの方法』

ライブコース、Zoomコース、オンラインコースの各体験の詳細は→こちら

 

 

 

<石田勝紀・21世紀型経営者会> 次回 11月21日(土)21時

 

11月テーマ「21世紀型プロモーション〜自分をどのように知ってもらうのか?(後編)動画・音声配信の世界」

 

フリーランス、個人事業の方、これからビジネスを始めてようと思っている方、これからのアフターコロナに備え副業を伸ばしたい方を応援する会員制の「石田勝紀・21世紀型経営者会」を行っています。毎月のテーマに沿って、学んで行きます。ともに新しい世界を作っていきましょう〜

 

11月体験の詳細について→こちら


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

 

【1万部の大幅増刷で10刷決定!】

日本の子どもの精神的幸福度が38か国中、37位でした。私は、これは子どもの自己肯定感の低さが原因であると考えています。

一人でも多くの子どもたちの自己肯定感を高めて上げたいと思ってこの本を書きました。ぜひ、10の魔法の言葉を使ってみてくださいね。

 

<Amazonはこちら>

子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば

Amazon(アマゾン)

1,404〜4,850円

 

 

【Amazon「家庭教育部門」第1位 4刷決定! 韓国語版決定!】

 2020の3月と5月で3度、Amazon「家庭教育部門」第1位となりました ありがとうございます

 

 たくさんの方に勉強に対する見方が変わってもらえると嬉しいです 特にコロナ時代、頭脳のOSのスペックを引き上げておきましょう。すると「考える力」が今後、自分を助けてくれます。

 

 

【石田勝紀YouTube公式チャンネル】毎日更新
石田勝紀YouTubeオフィシャルチャンネル→こちら
 
ブログ音声解説を毎日アップ、講演会オフトーク、講演会の質問回答、Mama Cafeの様子、東洋経済オンライン記事オフトークなど、たくさんの動画アップしてます

 

 

【学校の教員向けの書籍です 特に2020年度の混乱期にご覧ください】

 

 

 

 

 【現在のようなコロナ時代に何をしたら良いかも知ることができます】 

 

 

  
【直近の講演会】

講演詳細・お申込みは→こちら

 
現在、PTA講演会、他団体主催の講演会を除き予定されていません
 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
 
■ Mama Cafe 
 
Mama Cafe認定ファシリテーターによるMama Cafeも全国で随時開催されています。認定ファシリテーター一覧はこちらから。お近くの認定ファシリテーターによるMama Cafeにもご参加くださいね
 
【石田勝紀によるMama Cafeの日程】→一覧 こちら
 
2019年12月25日にNHKのあさイチでMama Cafeが放送されました
 
 
2020年2月10日日テレ「ZIP!」に出演しました
 
image
 
2020年3月7日にフジテレビの「めざましどようび」にスタジオ生出演しました
 
  
*Mama Cafeの日程は毎月3日の20時に石田勝紀公式ホームページのMama Cafe日程欄で翌月のMama Cafeの募集を開始しますが、公式LINEアカウントにご登録に皆様には優先的に、1日の9時からお申し込みができますこちらの一覧から。
公開後30分以内に満席になることが多いため、LINEのご登録をお勧めします。
 
公式LINEアカウント(@mamacafeで検索)
 
 友だち追加

 

【認定資格】Mama Cafe 認定ファシリテーター 第6期開始

Mama Cafeが開催できる認定資格です。現在、200名以上のファシリテーターが誕生し、日々ワクワクで活躍されています

 

詳細は→こちら

 

★「中学生の勉強法」 

7月1日〜5日のNHK総合テレビ「610 夕方のニュース番組『いまほん』」で石田勝紀が出演してこの本について語りました

 

◆中学生の勉強法の本をなぜ出版するか?→こちら

Amazon予約は→こちら

 

<石田勝紀による直接指導『中学生の勉強法』講座>

◆現在、予定されていませんが、決まりましたらホームページ、ブログでお知らせします

 

講演詳細・お申込みは→こちら

 

 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
 
 ◆無料メルマガ・公式LINEアカウントのお知らせ◆
 

▼公式メールマガジン (無料)

月2回「ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?」のメールマガジンをお送りしています。最新の教育情報やママカフェ、講演会の日程もお知らせします。この機会に、是非ご登録ください。

お申込はこちらをクリック

▼「たった5つのステップの子どもが勉強する気になる対話術」全5回無料講座メール(無料)

 

「子どもが自主的に勉強するようになり、しかも21世紀型能力も高めたい!」という要望がたくさんありましたので、全5回の無料講座を始めました。週1回メールが届きますので、それに従って簡単な家庭の習慣を作ってみてください。

お申込はこちらをクリック
 

▼公式LINEアカウント「ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?」

 

公式LINEアカウントでは、一般より優先してMama Cafeの申し込みができます。また、教育相談はLINEからのみとなっております。よろしければ以下の「友達追加」からご登録ください

 

ご登録頂いた方、全員に、小冊子「子どもが勉強する気になる5つの方法」をプレゼントします。(ダウンロードできるようになっています)

 

 

 

  友だち追加

 


◆頂いたメッセージやコメントは、記事や著書で許可なく紹介させていただくことがあります

 

◆石田勝紀の記事はリンクフリーです。どうぞご自由にリンクして下さい

 

▼公式サイト

 

石田勝紀公式サイト

 

▼連載記事、書籍

 

東洋経済オンライン  2020年1月段階で、累計9100万PVを突破しました!

 

・これまでの書籍一覧は→こちら