石田勝紀のオフィシャルブログ

 

〜Change from Education        Be happy and  exciting everyday! 〜

 


昨日に引き続き、有料記事で出す予定だったものを、編集して無料で公開しました

 

 


今日は、後編です。昨日のをご覧頂いていない方は→こちら ね

 

 

 

20世紀型

21世紀型

 論理

 感性

 仕組みに合わせる(言われた通りにやる)

 仕組みを作る(自ら考える)

 反省

 振り返り(リフレクション)

 PDCA(計画→実行→評価→改善)

 =4サイクル

 即実行(面白い→実行)=2サイクル

 知識の獲得

 知識の活用

 ピラミッド型組織

 ネットワーク型・コミュニケーション型

7

 気合・根性・努力 

 楽しい・面白い・ワクワク

8

 受信型

 発信型

9

 偏差値・学歴型

 価値観型

10

 スキル重視

 デザイン重視

 

 

 

1.  論理と感性

双方重要ですが、論理(ロジック)は後付け論理であることが少なくなくありません。また主に、論理は、人を説得する時にわかりやすいため使われる手法の一つと考えてもいいでしょう。しかし、実際は、はじめに感性が出て、後からそれを理屈で組み立てる場合もあります。これを勘違いし、初めから論理だけで思考すると、誤った道を選択しても気付かず、思わぬ結果を招くことになります。論理思考優先型の企業を研修していると、話をうまくまとめているように聞こえるものの、中身がないということが少なくありません。感性を使えば、「おかしい」と判断できることでも、論理優先型で思考すると正誤の判断すらできないことになります。

 

 

2.「仕組みに合わせる」と「仕組みを作る」

人が作った仕組みに合わせるためには、言われた通りできる人間さえいればいいことになります。しかし、それは今後A Iやテクノロジーが代替することが予定されていますし、現在のようなコロナ禍では、ますます従来の仕組みでは対応できない状況です。人間ができること、それは仕組みを作ることであり、それができる人間を「考えることができる人間」と言います。しかし、これまで学校教育はじめ、考える教育を受けることが少なかったため、今は企業内で考える教育を行うことや、仕組みそのものを作る会社が伸びている傾向にあります

 

 

3.「反省」と「振り返り」

「反省」という言葉はネガティブに印象を伴います。また、子どもの頃、反省文を欠かされても書くことが目的となり、反省していないという経験をお持ちの方もいるでしょう。21世紀型では、「振り返り」と言います。つまり、うまくいったことも、うまくいかなかったことも振り返るということです。その目的は「学び」です。学びは成功からも失敗からも学べます。

 

 

4.「P D C A」と「即実行」

P D C Aは企業では欠かせない運営モデルです。確かに重要ですが、日本の場合、このサイクルを回すことが遅いことやP D C Aが回っていないという根本的問題を抱えているところもあります。現在、これまで研修で指導してきた企業で伸びている企業は「2サイクルで回す早さ」も持ち合わせています。つまり、「面白い→実行」という2サイクルです。ベンチャー企業はこのサイクルで一気に加速してきました。もちろんその後、P D C Aの4サイクルへ移行しますが、その速度は2サイクルエンジン並みの速さで意思決定、実行が行われています。

 

 

5.「知識の獲得」と「知識の活用」

言わずと知れた違いです。知識は何のための獲得するのかといえば、活用するためですが、資格を取ること(知識の獲得)や研修を受けること(知識の獲得)で終わる人が少なくありません。これも学校教育の弊害の1つかも知れません。21世紀型経営の人たちは、はじめに「何をしたいか」があり、そのために「知識を獲得」します。

 

 

6.「ピラミッド型組織」と「ネットワーク型・コミュニケーション型」

ピラミッド型組織は機能的で効率的であるため、これまで脈々と組織の型として存在してきました。これが十分機能するためには、指揮命令系統が明確で、上からの指示を忠実にこなしていく必要があります。その前提として、部下は自分事として物事を考えることができる必要があります。指示で動くだけでは現代のような時代の転換期では難しいことでしょう。そこで、21世紀型企業は、表面的形こそピラミッド型ですが、実態はプロジェクト型、ネットワーク型となっていることが知られています。プロジェクト型、ネットワーク型の特徴は、上下関係よりもフラットな関係にあります。そこではプロジェクトリーダーが存在するだけで、あとは役割分担と協調性によって支えられています。

 

 

7.「気合・根性・努力」と「楽しい・面白い・ワクワク」

「気合・根性・努力」型のメンタルを昭和的と呼ばれることもありますが、心当たりがある方も少なくないのではないでしょうか。何しろ、2019年の総務省の統計によれば昭和生まれは人口の3/4を占めていますので、多くのメンタルが昭和的であるのも無理はありません。もちろん、気合、根性、努力が悪いことではありませんし、それが大切である時もあります。しかし、21世紀型では、それだけではなく、「楽しい、面白い、ワクワク」の要素を取り入れると成功すると言われています。

2015年にアイルランドにあるGoogleのヨーロッパ本社に訪問したとき、社内を見学させてもらい、社員にプレゼンをしてもらいました。そこでは、一言で表現すれば「ワクワクを創出している企業」と感じました。人も空間も全てが「クリエイティブでワクワク」で統一されている印象でした。デスクだけが並んでいる殺風景なオフィスとは全く異なります。

 

 

8.「受信型」と「発信型」

これまでの時代は、「受信型」でした。例えば、新聞やテレビによる一方通行型の情報収集が基本でしたが、現在はS N Sはじめ双方向型の情報のやりとりが主流になりました。受信型の欠点は思考停止状態になることです。学校の授業を思い出してみればわかることです。一方通行型の講義形式では、意欲があり問題意識を持っている人にとっては意味がありますが、そうではない人にとっては、ただの「退屈な授業」であり、一方通行の「刷り込み」として機能してしまいます。21世紀型企業では、受信型ではなく、発信型をとっています。つまり、部下は上司の情報を一方的に受け取るだけではなく、自らも上司に発信をしてコミュニケーションをとっているのです。

 

9.「偏差値・学歴型」と「価値観型」

確かに偏差値や学歴を必要とする職業はあることでしょう。医者になるには医学部へ進学する必要があり、そのためにはかなりの勉強量を必要とします。しかし、筆者が研修してきた21世紀型の企業では、偏差値、学歴よりも価値観を重視した採用を行なっています。つまり何を大切にしているかという価値観です。その価値観が企業の価値観を合うのかどうか、それが非常に大切になります。社員は「自分のやりたいことがこの会社できるのか?」という視点を持っており、企業側は「この人のやりたいことと我が社が目指すことは同じなのか?」という視点を持っています。偏差値が高いから、学歴がいいからという理由だけで採用する事による悲劇話は、これまでいくつもの企業から聞いています。

 

 

10.「スキル重視」と「デザイン重視」

有名な話に次のようなことがあります。「日本のメーカーは、技術者集団が上位にいて、下にデザインチームがいる。Appleはデザインチームが上位にいて、下に技術者集団がいる」

スキルもデザインも重要です。ロジカルシンキングと対照的な言葉にデザインシンキングという言葉があります。近年、M B A(経営学修士号)よりもM F A(美術学修士号)取得者を海外の大企業は採用しているという話を聞いたことがあるかもしれません。その背景には、経営もデザインが重要で、ロジックを組み立てるだけ、スキルを寄せ集めただけでは、もはや経営が難しくなってきていることを物語っています。スキルよりもどのようにデザインしていくのか、これが21世紀型企業に見られる特徴の1つです。

 

 

以上、20世紀型と21世紀型のキーワードを中心にまとめてきました。これらをご覧いただければわかると思いますが、20世紀型は、これまでの教育システムです。したがって、そのような教育を受けてきた人が、急にやってきた21世紀という新しい時代の流れに適応できないのも無理はありません。


しかし、できないというのではなく、「新しいキーワードを取り入れてやってみよう」という試みが重要であると考えています。企業は大きければ大きいほど舵取りを変更することは難しく、人も自分の持っている価値観に固執し、新しい価値観を受け入れることは難しいことでしょうが、難しいと言っている場合ではなくなってきました。


以上のような内容が一つでもご参考頂ければ幸いです。

 

 

 

★本日のHimalaya、YouTubeで、今日のブログ記事についてお話する予定です→YouTubeはこちら

 

 

<石田勝紀・21世紀型経営者会> 次回 10月24日(土)21時

 

10月テーマ「21世紀型プロモーション〜自分をどのように知ってもらうのか?」

 

フリーランス、個人事業の方、これからビジネスを始めてようと思っている方、これからのアフターコロナに備え副業を伸ばしたい方を応援する会員制の「石田勝紀・21世紀型経営者会」を行っています。毎月のテーマに沿って、学んで行きます。ともに新しい世界を作っていきましょう〜

 

10月体験の詳細について→こちら

 

 

<Mama Cafeラジオ@Voicyで、講演会レベルのお話を無料で毎日配信しています>


*フォローぜひお願いしますー。Voicyのコメント欄に相談内容書いてもらえれば、音声で回答していきます

 

 

☆   ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆    ★

 <Mama Cafeプライム  本格的会員制勉強会 9月よりZoomクラスに昼コースが新たにできました

 

<昼コース体験>10月7日(水)、10月12日(月)   <夜コース体験> 10月31日(土)

 

10月テーマ『動物園型・牧場型・サバンナ型、どの型の子育てを選択しますか?』

動物園型の人が少なくない世の中で、どうすれば牧場型になっていけるのかなど、イメージが湧いてくると思 います。さらに今回、動物も登場させて説明しようと思っています。これまでの子育て、これからの子育てと重 ね合わせてみてください。子どもの成⻑過程について分かるようになります。

 

【10月体験】Zoomコースは→こちら

 

★10月のライブコース、Zoomコース、オンラインコースの各体験の詳細は→こちら

 

 

 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

 

<石田勝紀・21世紀型経営者会> 次回 10月24日(土)21時

 

10月テーマ「21世紀型プロモーション〜自分をどのように知ってもらうのか?」

 

フリーランス、個人事業の方、これからビジネスを始めてようと思っている方、これからのアフターコロナに備え副業を伸ばしたい方を応援する会員制の「石田勝紀・21世紀型経営者会」を行っています。毎月のテーマに沿って、学んで行きます。ともに新しい世界を作っていきましょう〜

 

10月体験の詳細について→こちら

 

 

【1万部の大幅増刷で10刷決定!】

日本の子どもの精神的幸福度が38か国中、37位でした。私は、これは子どもの自己肯定感の低さが原因であると考えています。

一人でも多くの子どもたちの自己肯定感を高めて上げたいと思ってこの本を書きました。ぜひ、10の魔法の言葉を使ってみてくださいね。

 

<Amazonはこちら>

子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば

Amazon(アマゾン)

1,404〜4,850円

 

 

【Amazon「家庭教育部門」第1位 4刷決定! 韓国語版決定!】

 2020の3月と5月で3度、Amazon「家庭教育部門」第1位となりました ありがとうございます

 

 たくさんの方に勉強に対する見方が変わってもらえると嬉しいです 特にコロナ時代、頭脳のOSのスペックを引き上げておきましょう。すると「考える力」が今後、自分を助けてくれます。

 

 

【石田勝紀YouTube公式チャンネル】毎日更新
石田勝紀YouTubeオフィシャルチャンネル→こちら
 
ブログ音声解説を毎日アップ、講演会オフトーク、講演会の質問回答、Mama Cafeの様子、東洋経済オンライン記事オフトークなど、たくさんの動画アップしてます

 

 

【学校の教員向けの書籍です 特に2020年度の混乱期にご覧ください】

 

 

 

 

 【現在のようなコロナ時代に何をしたら良いかも知ることができます】 

 

 

  
【直近の講演会】

講演詳細・お申込みは→こちら

 
現在は予定されていません
 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
 
■ Mama Cafe 
 
Mama Cafe認定ファシリテーターによるMama Cafeも全国で随時開催されています。認定ファシリテーター一覧はこちらから。お近くの認定ファシリテーターによるMama Cafeにもご参加くださいね
 
【石田勝紀によるMama Cafeの日程】→一覧 こちら
 
2019年12月25日にNHKのあさイチでMama Cafeが放送されました
 
 
2020年2月10日日テレ「ZIP!」に出演しました
 
image
 
2020年3月7日にフジテレビの「めざましどようび」にスタジオ生出演しました
 
  
*Mama Cafeの日程は毎月3日の20時に石田勝紀公式ホームページのMama Cafe日程欄で翌月のMama Cafeの募集を開始しますが、公式LINEアカウントにご登録に皆様には優先的に、1日の9時からお申し込みができますこちらの一覧から。
公開後30分以内に満席になることが多いため、LINEのご登録をお勧めします。
 
公式LINEアカウント(@mamacafeで検索)
 
 友だち追加

 

【認定資格】Mama Cafe 認定ファシリテーター 第6期開始

Mama Cafeが開催できる認定資格です。現在、200名以上のファシリテーターが誕生し、日々ワクワクで活躍されています

 

詳細は→こちら

 

★「中学生の勉強法」 

7月1日〜5日のNHK総合テレビ「610 夕方のニュース番組『いまほん』」で石田勝紀が出演してこの本について語りました

 

◆中学生の勉強法の本をなぜ出版するか?→こちら

Amazon予約は→こちら

 

<石田勝紀による直接指導『中学生の勉強法』講座>

◆現在、予定されていませんが、決まりましたらホームページ、ブログでお知らせします

 

講演詳細・お申込みは→こちら

 

 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
 
 ◆無料メルマガ・公式LINEアカウントのお知らせ◆
 

▼公式メールマガジン (無料)

月2回「ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?」のメールマガジンをお送りしています。最新の教育情報やママカフェ、講演会の日程もお知らせします。この機会に、是非ご登録ください。

お申込はこちらをクリック

▼「たった5つのステップの子どもが勉強する気になる対話術」全5回無料講座メール(無料)

 

「子どもが自主的に勉強するようになり、しかも21世紀型能力も高めたい!」という要望がたくさんありましたので、全5回の無料講座を始めました。週1回メールが届きますので、それに従って簡単な家庭の習慣を作ってみてください。

お申込はこちらをクリック
 

▼公式LINEアカウント「ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?」

 

公式LINEアカウントでは、一般より優先してMama Cafeの申し込みができます。また、教育相談はLINEからのみとなっております。よろしければ以下の「友達追加」からご登録ください

 

ご登録頂いた方、全員に、小冊子「子どもが勉強する気になる5つの方法」をプレゼントします。(ダウンロードできるようになっています)

 

 

 

  友だち追加

 


◆頂いたメッセージやコメントは、記事や著書で許可なく紹介させていただくことがあります

 

◆石田勝紀の記事はリンクフリーです。どうぞご自由にリンクして下さい

 

▼公式サイト

 

石田勝紀公式サイト

 

▼連載記事、書籍

 

東洋経済オンライン  2020年1月段階で、累計9100万PVを突破しました!

 

・これまでの書籍一覧は→こちら