石田勝紀のオフィシャルブログ

 

〜Change from Education        Be happy and  exiciting everyday! 〜

 

 

連日、たくさんの相談メールがきていて(今はLINE公式アカウントからのみ受付ね)





その中からブログをご覧の多くの方にも参考になりそうなトピックをシェアーしてます





で、今日も昨日に続き相談メールから




まだ、こんな先生がいるのはとても残念だけども、事実いるんです。



こうやって『勉強嫌いな子を生み出している』という実態を、多くの方に知ってもらい、同様なことで困っている親御さんもいると思うので参考にしてみてもらえれば。





 【相談内容】

小六長男のことで相談です。


コロナ休校中の宿題が返却されています。

漢字ノートが返却されたのですが、15ページほど書き直しの付箋が貼られて返却されました。


量が多いので私も書き直し部分を消す作業を手伝い、その後本人がやり直していました。

しかし量が量なので全然終わらず、だんだんイライラして荒れて泣き出してしまいました。

そして感情がコントロールできなくなりとうとうノートを破ってしまったのです。


この感情が必ず収まることも分かっていましたので、とりあえず長男の行動を見守っていました。

長男は一年前より急激に身長が伸び始め、4月から声変わりも始まりました。


それに加えてコロナ休校で大好きな友達にも会えず、会えても学校は不自由だしいろいろな葛藤を抱えていたとだと思います。


因みに中学受験も予定しています。

そんな長男の感情が落ち着いたころを見計らって、ノートどうする?と尋ねるともう一度最初からやり直すと言うのです。


漢字一文字に60マスほど使って練習します。

現在、30文字ほどやり直している途中です。

それとは別に昨日一昨日の漢字の宿題は各5文字ずつです。


マスにして2日で600マスです。


職場の先輩ママに相談したら、情緒が不安定になってることを伝えるべきだとアドバイスもらいました。

私は、字が汚いのは息子だし、コロナ休校も身体の成長もみんな同じだし、わざわざ先生に伝えてモンスターと思われるのも嫌だしといろいろ躊躇してしまいます。でもモヤモヤしてしまうのです。


親として今後どうしていくべきか、アドバイスいただけると嬉しいです。

 

 

 【回答】

このような状態におかれている子どもたちは少なくありません。



子どもの反応は正しく、ノートを破り捨てる気持ちはよくわかります。(私だったら、庭でノートを焼き捨てるかもしれない)



今回のテーマは漢字の話が中心なので、それについて答えていきますね。



まず、この学校の先生は、漢字をマスターする方法として、漢字1つにつき60回書く方法しか思いつかないのかという大問題があります。



間違えたからと言ってペナルティで100回書きやらせる先生もいます。



このような先生(先生とはもはやいえないけど)は、漢字の練習の目的を、マスターすることではなく、『嫌がらせ』においているとしか思えません。



さらに、その先生は、子どもは漢字が嫌いになり、その子の人生に悪影響を与える可能性が非常に高くなることも想像できないのかと思うと、残念な気持ちを通り越して、危険とすら感じます。



このような、大問題である『漢字の大量書き』をやらせる小学校の先生が、ごく稀であることを祈りますが、私のもとへは、少ないとは思えない量の、同様の相談がこれまできていることを考えると、全国レベルではかなりの数になるのかもしれません。




現在は特に深刻で、コロナ休校の遅れを折り戻すことだけを目的に大量の課題を出すということもやりかねません。(実際その相談もたくさんきている)




教育は何のためにあるのか?




カリキュラムをこなすためだけなのか?




子どもたちの勉強に対する『心の状態』をベースに教育はできないのか?



こういうことを、あらためて教育関係者は、自問自答する必要があると思っています。




子どもたちの心の状態を無視して、勉強教えるなら、そのような人は、害があるから教えない方がいいと私は考えています。




このようなメッセージを届けたい上記のような先生たちは、このブログを、読まないだろうから、このような話を書いても意味ないでしょうが。




それで、家庭はどう対応するか?だけども。




まずは、『子どもの今の状態を正確にその先生に伝える』ことが必要です。




モンスターペアレントに思われるのではないかということだけど、思われてもいいと思います。




そんなことより、子どもの心の状態の方が圧倒的に大切です。




モンスターペアレントというのは、自分ではモンスターペアレントと思われたらどうしようと思わないので、実際はモンスターではないのだから、学校に堂々と伝えるといいと思います。(ただし、伝え方というものがあるので、怒りあらわに話すと逆効果になります。)




そうするとその後、学校からは『できる範囲でやってみてほしい』という曖昧な返答が返ってくると思うので、『もう少し具体的に教えてください』とすぐに言ってみてください。




そうすると、具体的な返答が返ってくると思います。



 

<21世紀型経営者会について 次回 明日6月26日>

 

フリーランス、個人事業の方を応援する会、「石田勝紀・21世紀型経営者会」を始めました

 

これから起業を考えている人も、副業を考えている人も、早くスタートアップしたいと考えている人もたくさん参加されています

 

6月体験の詳細について→こちら

 

 

 

 

 <Mama Cafeプライム Zoom新コース 次回 明後日 6月27日>

 *Mama Cafeとは異なる、本格的勉強会「Mama Cafeプライム」

 

6月テーマ無駄のない最も『効率的な学び方』を知る 』

→かなり多くの子が成果が出ない勉強をやっているため、勉強やりたくないという状態に陥っています

 効率的方法というものはあるのですが、それを知る機会もないため残念な結果に終わっています。親がまず知っておくことで随分を変わっていくことと思います。31年間の集大成についてお伝えします

 

6月体験の詳細については→ こちら 

 

 

 

 

 

 

 

【Amazon「家庭教育部門」第1位 3刷決定!】

 2020の3月と5月で3度、Amazon「家庭教育部門」第1位となりました ありがとうございます

 

 たくさんの方に勉強に対する見方が変わってもらえると嬉しいです 特にコロナ時代、頭脳のOSのスペックを引き上げておきましょう。すると「考える力」が今後、自分を助けてくれます。

 

これまでのブログを音声解説で聞かれたい方はクリックすると聞くことができます

 

【石田勝紀YouTube公式チャンネル】
石田勝紀YouTubeオフィシャルチャンネル→こちら
 
講演会オフトーク、講演会の質問回答、Mama Cafeの様子、東洋経済オンライン記事オフトークなど、たくさんの動画アップしてます

 

 

【学校の教員向けの書籍です 特に2020年度の混乱期にご覧ください】

 

 

 

 

 【現在のようなコロナ時代に何をしたら良いかも知ることができます】 

 

 

  
【直近の講演会】

講演詳細・お申込みは→こちら

 
現在は予定されていません
 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
 
■ Mama Cafe 
 
Mama Cafe認定ファシリテーターによるママカフェも全国で随時開催されています。認定ファシリテーター一覧はこちらから。お近くの認定ファシリテーターによるMama Cafeにもご参加くださいね
 
【石田勝紀によるMama Cafeの日程】→一覧 こちら
 
2019年12月25日にNHKのあさイチでMama Cafeが放送されました
 
 
2020年2月10日日テレ「ZIP!」に出演しました
 
image
 
2020年3月7日にフジテレビの「めざましどようび」にスタジオ生出演しました
 
  
*Mama Cafeの日程は毎月3日の20時石田勝紀公式ホームページのMama Cafe日程欄で翌月のMama Cafeの募集を開始しますが、公式LINEアカウントにご登録に皆様には、1日の9時からお申し込みができます。こちらの一覧から。
公開後30分以内に満席になることが多いため、LINEのご登録、メルマガのご登録していただくと、Mama Cafeに優先的にお申し込みできます。
 
公式LINEアカウント(@mamacafeで検索)
 
 友だち追加

 

【認定資格】Mama Cafe 認定ファシリテーター

Mama Cafeが開催できる認定資格です。現在、200名以上のファシリテーターが誕生し、日々ワクワクで活躍されています

*2020年6月30日で第5期終了となります。ご検討中の方はお早めに

詳細は→こちら 

 

 

★「中学生の勉強法」 

7月1日〜5日のNHK総合テレビ「610 夕方のニュース番組『いまほん』」で石田勝紀が出演してこの本について語りました

 

◆中学生の勉強法の本をなぜ出版するか?→こちら

Amazon予約は→こちら

 

<石田勝紀による直接指導『中学生の勉強法』講座>

◆5月17日(日)にオンラインで中学生の勉強法講座を開催する予定です(受付は5月6日から)

 

講演詳細・お申込みは→こちら

 

 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
 
 ◆無料メルマガ・公式LINEアカウントのお知らせ◆
 

▼公式メールマガジン (無料)

月2回「ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?」のメールマガジンをお送りしています。最新の教育情報やママカフェ、講演会の日程もお知らせします。この機会に、是非ご登録ください。

お申込はこちらをクリック

▼「たった5つのステップの子どもが勉強する気になる対話術」全5回無料講座メール(無料)

 

「子どもが自主的に勉強するようになり、しかも21世紀型能力も高めたい!」という要望がたくさんありましたので、全5回の無料講座を始めました。週1回メールが届きますので、それに従って簡単な家庭の習慣を作ってみてください。

お申込はこちらをクリック
 

▼公式LINEアカウント「ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?」

 

公式LINEアカウントでは、一般より優先してMama Cafeの申し込みができます。また、教育相談はLINEからのみとなっております。よろしければ以下の「友達追加」からご登録ください

 

ご登録頂いた方、全員に、小冊子「子どもが勉強する気になる5つの方法」をプレゼントします。(ダウンロードできるようになっています)

 

 

 

  友だち追加

 


◆頂いたメッセージやコメントは、記事や著書で許可なく紹介させていただくことがあります

 

◆石田勝紀の記事はリンクフリーです。どうぞご自由にリンクして下さい

 

▼公式サイト

 

石田勝紀公式サイト

 

▼連載記事、書籍

 

東洋経済オンライン  2020年1月段階で、累計8100万PVを突破しました!

 

・これまでの書籍一覧は→こちら