石田勝紀のオフィシャルブログ

 

〜Change from Education        Be happy and  exiciting!〜

 


今日は相談メールに答えました

 

 

質問メールが長いので、インラインで答えていきますね

 

 

めちゃくちゃ子どものことを考えて一生懸命なママさんです

 

 

が、どこかに問題があるかも

 

 

【相談内容】

 

石田先生
初めてご相談メールを書かせていただいています。
現在5歳の男の子(保育園児)の母です。

最近は自転車に乗れるようになったり、お話が上手になったり、様々な理解力、行動力の成長を感じます。

平日も早くお迎えに行けた際には公園での遊び、自転車、遠回りしての帰宅など、できる範囲で極力本人の願いを叶えようと一緒に楽しみながら試行錯誤しています。

 

 

→それは素晴らしいです



先日少し親として自信を無くしてしまう出来事がありました。

実は1年前、無理にひらがなを教えようとして感情的になり、大失敗をしてしまった経験があります。
完全に私の知識不足、子供と向き合わず勝手にルールを決めて勝手に教えるという、親の自己満足でした。
その頃から、息子が「お勉強=自分はできない、嫌い、やりたくない」というようになり、その一件が初めて取り組む事や、すぐに習得できないものに対するネガティブな感情を持たせてしまうきっかけになったのではないかと感じています。

 

 

→感情的になるとうまくいかないのは大原則だけど、その一件だけで、子どもにネガティブな感情が定着するということは考えにくいです。おそらくそういうタイプの子なんだと思います。確かに、強制させると嫌いになるという原則はありますが、それがしょっちゅう行われているか、そういうこともあったという程度のものかによって異なります



そんな息子ですが、ここ数か月前から急にひらがなを読み始めたり、絵を描き始めたりしたので、

 

 

→ほら、そういうことです

 

 

まずは夫婦で話し、子供にも相談したうえで、5歳クラス(年中)の間はお勉強を無理に教えない、ただし書いたり読んだりする環境は用意しておくから、時間を見つけて使ってね。という方針で、一緒に画用紙を買いに行き、自分の好きな棚へ準備してもらい、使ったり使わなかったりですが、最近まで強制せずに自由にやってきました。


→素晴らしい取り組みです

 



この4月から6歳クラス(年長)になるのですが、最近周りのお友達で文字の読み書きができたり、〇〇式など幼児向けの塾に通ったり、ちらほらと習い事に関する情報を耳にする機会が増えてきました。


→そうです。このあたりから、親は他の子との比較が始まり出します。で、これが一番やっちゃいけないことなんだけどね。まあ、でも難しいかな


そこで改めて家族で話をし、習い事よりもまずは生活ルールを整えようという事になり、5歳クラスに向けて1日の時間割を考え、多少の前後はありますが、今までの生活ルーティーンを元に以下の流れを実行しています。
起床、ご飯、歯磨き洗顔、着替え、登園
帰宅、TV・遊び、ご飯、お風呂、お勉強、絵本、就寝


→どの子もこんな感じですね。お勉強の部分以外は。そこで、問題になるとのは、このルーティン通りにいかないと『親がイライラし始める』ことなんです。それがなく、完璧を求めず、8割主義でいければ問題にはなりません


結局TVを付けてしまうとなかなか消せず就寝を迎えるので、親としてはお風呂後のお勉強時間をルーティーン化させるのが目的で、この時間は親子一緒に過ごし、椅子に座って机に向かう時間+TV以外であれば何してもOKというルールにしました。

→臨機応変に対応されていますね


名前の読み書きを教えたり、折り紙をしたり、戦いごっこをしたり、だいぶ親の意見が強めの時間ではありますが、今日は何をするか?の希望を子供、親それぞれ1つずつ出し合い、それなりに楽しく過ごしています。


→そこまでやる親はなかなかいません。いいことだと思いますが、問題となるとしたら、親がそれを自分の義務としてしまうとつまらないものになります。なので、親が楽しいということが前提になりますね


ある日、忍者ごっこをするために折り紙で手裏剣を作ろうという事になり、手取り足取りやっている中で、少し難しい場面に遭遇しました。
その時息子が、「〇〇ちゃんは上手にできない、ダメだ、絶対にできない」と言い始めたのです。
以前から気になっていたのですが、上手にできないからやりたくない、絶対に無理など、苦手分野に対するネガティブ思考が強く、最近は泣いて怒るという態度が強く出るようになりました。
加えて、色々な言い訳が添えられ、どうにかして苦手なことをやらなくて済むかを本人なりに考え発している傾向が見られます。

そんな息子を「成長したな~、嬉しいな」と捉え、「できるよ!一緒にもう一度やろうよ~」など励ましているときもあれば、「もうやらなくていい」などイライラ声を荒げてしまう自分もいます。

 

 

→そうですね。そのようなことはよくあることです。そのようなときの反応としては、「そうなのね、OK、ここまででいいよ〜」とするといいでしょう。やりたくないのに、やらせる必要は全くないのです。そのように反応すると、面白いことが起こります。どんなことが起こるかは、やってみるとわかります

 

 


先日の折り紙の時の私は後者の態度に加え、息子のできないことに対して泣いてネガティブになっている態度に苛立ち、作業途中の折り紙を捨ててしまうという、さらに状況を悪化させる感情的な態度を取ってしまいました。


→ママも大変です。それだけ一生懸命だったということかな。

親に「〇〇でなければならない」という「〜ねばらない」信仰がどっぷり入っているとそうなるんです。お子さんお一人で、初めてのお子さんのときこういうことがよく起こります。そこで、こう考えてみて。もし、子どもが5人いて、5番目の子がこのような状態だったら、どう対応しますか?おそらく、↑ のような対応はされないですよね。「別に大したことない」ということで取り合わないことでしょう。そして、そうされた子どもの方が伸びていったりするのですね



その場に居た主人は、息子も私も感情的になっているところに口を挟まず、冷静に状況を見ており、落ち着いてから息子に「あの時のこの態度はどう?あきらめないでやってみようよ」など話をしてくれていました。同時に私にも「〇〇ちゃんはこんな気持ちだったんじゃない?捨てちゃうのはやりすぎだったよね」など反省会に付き合ってくれました。


→いいご主人

 



我が家では、その日の喧嘩やイライラはその日に解消、仲直りするということを心がけています。
その日の出来事は、ほぼ私に非がありますが、主人の協力もあり最後は仲直りできました。


→素晴らしい家庭です

 



今回はその出来事のすぐ後に先生の記事を目にしたので、いてもたってもいられなくなりご相談させていただいた次第です。



→東洋経済オンラインの記事ですね。それはありがとうございます



色々考えると、私自身が自己肯定感の低い親なのかなと。
そんな親子関係ですが、何かいい対策があればアドバイスお願いします。

 

 

→親の自己肯定感が低いのではなく、子どものことに必死になりすぎて、自分の人生を楽しむことを忘れてしまっていることが原因かと思います。

 

 

そこで次のことを知っておいてください

 

 

ママ自身が自分の人生を楽しみましょう。すると子どもは変わり、未来が変わります

 

 

〈Himalaya 音声プラットフォームで【ブログの音声解説】はじめました〉

 

 

上記のブログ内容もHimalaya音声で本日アップします(YouTubeにもアップしてます)

 

 

アプリで【Himalaya】をダウンロードして

 

『ぐんぐん伸びる子』で検索してください

 

または→ こちら から

 

なぜHimalayaを始めた理由のブログ?→こちら

 

 

 【3月17日の新刊本】

Amazonは こちら から 

 

  

【2月21日の新刊本】

 2020/03/17 Amazon「家庭教育部門」第1位となり、重版も決定しました 感謝です

 

 たくさんの方に勉強に対する見方が変わってもらえると嬉しいです

 

 

Amazonは こちら から

 

この本についてのブログ説明は→こちら

 

この本の説明動画は→こちら

 

 

 

 

【3月23日新刊本】

Amazonは こちら から

 

 

 

【直近の講演会】

講演詳細・お申込みは→こちら

4月  4日(土)東京 中学生の勉強法 →オンライン(zoom)講座に切り替わりました
 
4月19日(日)横浜 重要文化財の中での講演会です(定員90名 残り18名)
 
4月25日(土)名古屋 名古屋初のBIG Mama Cafe(満席)   中学生の勉強法も同日開催(残り3名)
 
【石田勝紀YouTube公式チャンネル】
石田勝紀YouTubeオフィシャルチャンネル→こちら
 
講演会オフトーク、講演会の質問回答、Mama Cafeの様子、東洋経済オンライン記事オフトークなど、たくさんの動画アップしてます
 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
 
■ Mama Cafe 
 
Mama Cafe認定ファシリテーターによるママカフェも全国で随時開催されています。認定ファシリテーター一覧はこちらから。お近くの認定ファシリテーターによるMama Cafeにもご参加くださいね
 
【石田勝紀によるMama Cafeの日程】→一覧 こちら
 
2019年12月25日にNHKのあさイチでMama Cafeが放送されました
 
 
2020年2月10日日テレ「ZIP!」に出演しました
 
image
 
2020年3月7日にフジテレビの「めざましどようび」にスタジオ生出演しました
 
  
*Mama Cafeの日程は毎月3日の20時石田勝紀公式ホームページのMama Cafe日程欄で翌月のMama Cafeの募集を開始します。こちらの一覧から。
公開後30分以内に満席になることが多いため、LINEのご登録、メルマガのご登録していただくと、日程のリマインドがされますので、スムーズにお申し込みできます。
 
公式LINEアカウント(@mamacafeで検索)
 
 友だち追加

 

【認定資格】Mama Cafe 認定ファシリテーター

Mama Cafeが開催できる認定資格です。現在、200名以上のファシリテーターが誕生し、日々ワクワクで活躍されています

 

詳細は→こちら 

 

 

★「中学生の勉強法」 

7月1日〜5日のNHK総合テレビ「610 夕方のニュース番組『いまほん』」で石田勝紀が出演してこの本について語りました

 

◆中学生の勉強法の本をなぜ出版するか?→こちら

Amazon予約は→こちら

 

<石田勝紀による直接指導『中学生の勉強法』講座>

◆4月  4日@東京   (受付中)

◆4月25日@名古屋(受付中)

 

講演詳細・お申込みは→こちら

 

 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
 
 ◆無料メルマガ・公式LINEアカウントのお知らせ◆
 

▼公式メールマガジン (無料)

月2回「ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?」のメールマガジンをお送りしています。最新の教育情報やママカフェ、講演会の日程もお知らせします。この機会に、是非ご登録ください。

お申込はこちらをクリック

▼「たった5つのステップの子どもが勉強する気になる対話術」全5回無料講座メール(無料)

 

「子どもが自主的に勉強するようになり、しかも21世紀型能力も高めたい!」という要望がたくさんありましたので、全5回の無料講座を始めました。週1回メールが届きますので、それに従って簡単な家庭の習慣を作ってみてください。

お申込はこちらをクリック
 

▼公式LINEアカウント「ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?」

 

公式LINEアカウントでは、LINE登録者限定動画、Mama Cafeの最新情報や子育て・教育情報をお知らせします。プレゼント企画などLINE登録者限定での企画があります。よろしければ以下の「友達追加」からご登録ください

 

ご登録頂いた方、全員に、小冊子「子どもが勉強する気になる5つの方法」をプレゼントします。(ダウンロードできるようになっています)

 

また、LINEで1:1の子育て・教育相談も受け付けることにしましたので、よろしければご活用ください。

 

  友だち追加

 


◆頂いたメッセージやコメントは、記事や著書で許可なく紹介させていただくことがあります

 

◆石田勝紀の記事はリンクフリーです。どうぞご自由にリンクして下さい

 

▼公式サイト

 

石田勝紀公式サイト

 

▼連載記事、書籍

 

東洋経済オンライン  2020年1月段階で、累計8100万PVを突破しました!

 

・これまでの書籍一覧は→こちら