4/19 隣町の教材屋さんに教材を買いに行く。
うちみたいな弱小塾は、生徒が入るたびに隣町の教材屋さんに
教材を買いに行きます。それが結構緑豊かなところで、時間が
あるときはチャリでサイクリング気分で出かけますです。
(往復で1時間半くらいかかりますが・・・・・)
本当にのんびりしたところを通っていきます。
で、今回は、なんとこんな田舎で(失礼!)パン屋さんを見つけた!
なんか、美味しそうな店。
さっそく中に入って「アンパン」3つと「食パン」を購入。「アンパン」一つ200円、食パン1斤300円だから、けっこうな値段かもしれない。家に帰ってから94歳のお袋にアンパンあげたら、ものすご~く美味しそうに食べていた。けど・・・血糖値は大丈夫だろうか・・・・
で、いつもの神社に立ち寄り。ここは熊野神社です。ここも小さいけど、本当に落ち着く場所なんだよなあ。
今回、鳥居のところをよく見てみたら、なんと「寛政元 己酉11月」と書いてある!これ、西暦1789年の事だよ!天明の後。天明の大飢饉の最後の年の翌年、という事になる。こんなに歴史のあるものだとは思わなかった。きっとこの地でもいろんなことがあったのだろうなあ・・・・
お賽銭箱には・・・・・なんと取り立てのタケノコが・・・・こういうのもいいなあ。そうそう、この前は、この近くでタヌキ見ました。






