例によって、卒業生から連絡。

この前入れなかったフレンチ、予約入れちゃいました。みんなで

いっしょに行きません?」

と言うわけで、卒塾生の双子ちゃんとその片方の子の旦那(イタリア人

で元プロの料理人)と10カ月のお子さんと私とで運河にあるフランス料理店へ。

 

大正ロマンの雰囲気あふれる老舗の「フランス料理店 しんかわ」

料理人であるイタリア人とフランス料理を食べるのもまた一興。

いや~、このコロナ禍状態でありながら、予約を入れなければ入れない

お店って凄いよね。今日も店内は(席の間隔こそ離れていたけど)満席

でございました。

で、ランチコース。

まず、魚か肉か、メニューから選ぶ。今回はみんな「お肉」を選びました。

敷き紙もなかなかいいよね。

で、まず、パンから出て来た。温かいパンにオリーブオイルと岩塩

がマッチして美味しかった。

で、ぞくぞくと料理が・・・・ごめん、店の方がいろいろ説明して

くれたけど、記憶が飛んで説明できない・・・・これ、メインは海老

のフライだと思う。左上の丸いボールは「常陸牛」のメンチだ。

右下のポタージュは「サツマイモ」がメインで作ってある。

柔らかい甘みがとっても美味しかった。

これが常陸牛のメンチ。下には赤キャベツが敷いてある。

これはメインの「鴨胸肉の低温調理」だと思う。最近、肉の調理

の際の「温度管理」の重要性がかなりわかってきている。実験的な

環境で、「適温」を探し出すことに成功したのだ。「名コック」たち

の技をデータ分析で際限しようとしている、ともいえる。

たとえば、牛肉は温度「60℃」が最適、と言う感じで。

で、まるで実験器具のような「低温調理器」が最近よく売り出されている。

まあ、料理は9割がた、「科学」だとは思う。だけど、より高レベルな

域をめざすと、そう簡単にはいかないのだろうなあ。だって、食材一つ

とっても、その日その日で違いがあるからね。気温、湿度の違い、もっと

言えば、その日の「顧客」の違いだってある。肉体労働やスポーツをして

汗をかいてきた人は強い塩分を好んだりするからね。と、うんちくを書いて

しまったけど、結構おいしかったです。右の茶色の粉は「コーヒー粉」だそう

で、中の肉をつけて食べて下さい、との事だった。「苦み」をアクセントに

する趣向だろう。

で、デザート。右はチョコレート味のアイスに牛皮がかかっている。

最後のコーヒー。美味しかった。

今日の食事全景。お店の人に撮ってもらった。真ん中のさえない

オヤジが僕ね。

最後の最後に、双子ちゃんの、まだ独身だった方の子が、

「私、11月にお嫁に行くことになったんです。」と・・・・

 

まだ毒身、いや、独身な私ですが、一足飛びに最愛の娘を嫁に

出す親父さんの気持ちを味合わせて頂きました。うううう、

今日の料理の最後の、そして永遠に忘れられないアクセント

だったような気がします。ううううう、幸せになってね。