昨夜、お風呂入ってちょっと教室に戻ると・・・・東武線の線路に見慣れぬ車両が・・・

 

えっと、もう2時だぞ。ふつう車両じゃないし、また前のように、保線をしているのか・・

 

ゆっくりゆっくり動いているので、私は塾に行ってチャリに乗り、踏切を先回り

 

して対峙することにしたのだった。 おう、踏切で待っていた甲斐があって

 

向こうからゆっくりやってくる。

 

これは・・・・・・

線路の補修(保線)ではなく、架線の補修だ。架線とは、電車のパンタグラフに

電気を流すために、線路上に渡っているむき出しの電線の事だ。この車両は、

この架線の補修をやっているのだ。

補修中はもちろん架線に電気は流せないだろうから、この車両は、動力を電気では

なく「車」と同じガソリンかディーゼルで動いていると思われる。というか、形からして

車である。タイヤ部分が車輪になっている「車」なのだ。

もしかしたら、例の台風による塩害が関係しているのかもしれないなぁ。

とにかく、深夜のこういうのは、めちゃくちゃかっちょえーのだった。

で、またまたチャリで先回りして、次なる対峙場所に向かうのだ。

深夜2時の「特殊車両」と「チャリ」のカーレースなのだった。

しかし、待てど暮らせどなかなか来ない。20分ほど待っていたら、とうとう

向こうからさんさんと輝くサーチライトが。(お風呂上りなので、すっかり体は

冷え込んでます。)

来た来た来た来たぁ~

向こうも、さっきからストーカーしてる変なオヤジなんだろう?と思っているに

違いない。深夜2時過ぎ、このころはもう2時半過ぎだからね。

ちょっとブレてますがすんません。

真横のベストポジション。

上部にいて実際に架線補修をしている方々。深夜に本当にご苦労様です。

皆様方のおかげで「東武野田線」は今日も無事に運航しておりますです。

で、ゆっくりゆっくり去って行きました。ああ、もう3時近いし、体も芯から

冷えたけど、なかなか見ごたえのある一日の締めくくりでございました。

あとで調べたら、「架線作業車」というらしいです。うん十年生きてきて

生まれてはじめて見ましたです。