午前中、仕事三昧していて、教室を出ようとすると・・・・
あれ?アゲハのサナギを入れておいた水槽の一部が黒い。
え?

うぉ!
あれ?サナギが羽化している!それも、アゲハだとばかり
思っていたら、「クロアゲハ」だった!
まだ、羽が緩んだ状態のところをみると、羽化したのは、ほんの
数分前だろう。羽化するところを見られなかったの残念!
けど、冷蔵庫から出してから、10日以上たっても変化なかった
から冬眠中に死んでしまったのか、と思っていた。
下の写真は5月10日に冷蔵庫から出して水槽に入れた時の
写真。なんにしても良かった良かった!
思い起こせば昨年の秋口、こいつはうちの塾にうねうねとやって
きたのであった。それから・・・・いろんなことがあったなぁ。

http://ameblo.jp/edpolaris/entry-12077270847.html

http://ameblo.jp/edpolaris/entry-12099639817.html

5月10日に解凍
さて、様子を見ているとだんだん、羽がシャッキっとしてきた。

脱皮してるやん!
おお、羽を広げたぞ。

羽広げた!
だけど、今日は風が猛烈に強いから、外に出したらやばそうだ。
今日だけ、教室に居ておくれ。生徒たちにも見せてやりたいし。
で、夜の教室で記念撮影。

水槽にカメラ入れて
で、翌日(今日)。通常、クロアゲハは、森林をゆらゆら優雅に飛んでいる。
今日もまだ風が強いから、やっぱり放すのは林間が良いだろう。
グーグルマップで近隣を調査。ある程度広い森で、近くに餌となる花も
咲いている・・・・ということで、近場の「増尾城址公園」に決定。

森へ

ふたを開けたとき、きっとこいつは森のにおいを、その羽化したての
敏感な触覚に強く強く感じたに違いない。人間なら、きっと深く深く深呼吸
したんだろうな。

水槽
で、お立ち台。

お立ち台
で、ファッションショー。なんて美しい黒なんだろう。


で、背面からも。ため息が出るくらい美しいね。本当にこういうのは
勝手に「自然選択」でできたとはとても思えないのだ。「造物主」とは
本当に絵心のある方なのではなかろうか。

裏から2

裏から

この後、突然、僕に向かって飛び立って、僕の顔に激突。そのあと、
Uターンして、森の奥へと消えていった。あれは、こいつなりの
挨拶だったのだろうなぁ。なんにしても、無事に生き延びて子孫を残して
欲しいものだと心から願う。

※後日談
本日(29日)この森に様子を見に行ったら、クロアゲハが飛んできました。
「おお、うちの黒ちゃん!」とも思ったのですが、さすがにそんな都合の
良いことはあるはずない、と考え直した瞬間、林間から次々とクロアゲハ
が飛んで出てまいりました。中にはカップリングして仲良くつがいで飛んで
いるのもいたりして。ああ、やはり狙い通り、ここは「クロアゲハの森」で
ありました。久しぶりに作戦成功で、「シテヤッタリ感」半端なし。
うちの黒ちゃんもきっと仲間と幸せに生きていけるだろうと思った次第
であります。