SW初日。塾で一人仕事をしていて、ドアを開けると・・・・・
なんとそこに見事にグリーンなアゲハの幼虫が。こんなところに
食草の柑橘類は無かったがなあ・・・・
しかし、恐るべきことに気がついた。そのドアのところに、昨夜でっかい
G(ゴキブリ)が出没したのだ。「どうぞどうぞ」と塾にあげるわけにも
行かないので、不本意ながら、殺虫剤をかけたのだ。いま幼虫が
居るのは、まさにそこ。このままでは殺虫剤が幼虫に浸透して死んで
しまう!それにこいつ・・・・そろそろサナギになりそうな雰囲気。

すぐに空いていた小さなアクリル水槽に割り箸を立てて中に入れた。
もう、弱っているような感じ。あまり動かないのは、この時点では殺虫剤
による影響か、サナギ化によるものかはわからない。

しかし、ちょっと目を離したすきに、割り箸に登っているぞ!
(水槽越しの撮影でピンが出てないのはご勘弁)

蛹化1
元気なかったのにうねうねしてる。

蛹化2
で、三角形のへんな形になって動かなくなってしまう。
この辺で「ああ、やっぱり殺虫剤のせいでサナギになり損なって
死んでしまったのだろうか・・・」と罪悪感が。

蛹化3
で、この後、私は星を見に出かけたのですよ。後で
書くけど。で、帰ってきたら。
素晴らしい、素晴らしく完璧なサナギがそこには居た!
もう、カメラ水槽の中に入れて撮ってます。

スゲー
首にちゃんと糸を付けて固定している。すげーなー

首に糸
水槽の端っこには、最後に脱皮した抜け殻の塊が。
よく見ると脚とかついている。

水槽の隅
外に出すと、水槽の蓋から光がさして「ゼブラさなぎ」

ゼブラ蛹
さあ、元気に蝶になってくれるかしら。実はアゲハのサナギは
寄生蜂にやられている可能性がかなり高い。サナギから出て
来たのは「ハチ」だった!なんて事がけっこうあるのだ。

とりあえず蝶が出てきた時のために、もう少し大きな入れ物に
変えて様子を見ようっと。