11月1日、天気図を見ると、夕刻、関東近隣では、館山あたりだけが

晴れそう。完ぺきとは言えないが、ぎりぎり彗星の時間は雲はなさそう。

これは、前回のリベンジのためにも、無理していかねば!

家を出ようとした矢先、近所の方が、「ゴミ箱について話があるんですけど!」

とやってきた。(実は最近、ゴミ収集場所のゴミ箱のことで問題が発生して

いる。私が場所を提供しているのだけど、「ネット掛け」の簡素なもので

カラス被害が多発し、私のところに苦情が集中しているのだ。しかたなしに

利用者でお金を集めてゴミボックスを購入しようとしたのだが・・・・・

これがなかなか難しい。中には「ひとり千円が妥当。」と逆指定してくる

方もいた。ゴミ袋は毎回10~20個出されるので、大きなゴミ箱が必要

となるので、5万円くらいしてしまうのだが。千円か・・・・子供の小遣い

だなあ・・・今回来た方は、期限までにアンケート用紙を提出しなかった方

だった。まあ、一通り話を聞いて、出発は20分遅れてしまった。

ああ、人の世は思うようにはいかないものだなあ・・・・ゴミの集積場

の提供などしなければよかったのかもしれない。

 

撮影は夕暮れだから、結構ヤバいなあ。間に合うかなあ。昼飯も食べてないし・・・・

結局、ちんたら撮影場所を探しながらで、良さげのところについたのは、

午後4時半。ぎりぎりだ。今まさに、海に日が沈むところ。

早速、大型双眼鏡とカメラ三脚を組む。

 

ああ、夕暮れの空のこの刻々と変わる色合いが好きだなあ。

この時間、空は神々の巨大なキャンバスになる。

で、早速観望。位置情報の勘違いで、発見するのをかなり手こずった。星屋の

風上にも置けない。けど、やっと見つけた。さて、撮影。

この時、右足のくるぶしあたりに激痛。いや、何かの勘違いだろう。それより

レモン彗星が沈んでしまう。こちらが優先。と撮影に集中していたら、二度目の

激痛。これはおかしい。もしかしたら、ズボンの中に何か・・・・

 

私は、右足を「ダン!」と踏み込んでみた・・・・すると・・・・なんとズボンの

裾から10センチ以上ある大きなムカデが。さすがに、誰もいない海岸で「ウォッ!」

と悲鳴を上げてしまった。寒くなってきたので、あったかそうな穴を見つけて裾口

からなかに入りこんだのだろう。そして、時々動いたりしてるので、怒ってかみつ

いたのだ。しかし、今は咬まれた足にかまけている時間はない。刻々とレモン彗星

は沈んでいくのだ!「あとで、腫れなけりゃいいなあ。」と思いながら、撮影と観望

は続けた。

で、写真。

え?わからない?では親切な私は赤丸で囲ってあげよう。

ついでに、拡大もしてあげます。丁度僕の大型双眼鏡ではこんな感じで見えました。

さよなら、レモン彗星!あと千年後に会いましょう!(僕はきっと何度か

生まれ変わっているだろうけど。)

 

で、夕食。車中で、昼に買っておいた寿司を食べたのであった。もう、地方はこの

時間、店は閉まっているしね。用心のため、夕食は買っておいた。さすがに

地元だけあってネタは新鮮でおいしい。二千円だったけど、柏だったら三千円

級だと思われる。中とろもでっかいのがはいっていたし。

いくらの隣が空いてますが、撮影前に、我慢できずに「ネギトロ軍艦巻」一貫食べ

ちゃいました。すいません。

 

 

 ええ、皆さんもご存じの通り、現在、メロン彗星が地球近くに来ております。

前回が1300年前、次回が1100年後というとんでもない長周期彗星です。

と言うわけで、観測に挑んだのですが・・・・・とにかく、天気に恵まれない。

さすがに、塾をやっているので、平日はムリゲー。それでもなんとか、先週の

木曜日の夕方、授業の合間にちょっとだけ屋上で観測を試みる。                                                                                                                                                                                                   でも、見よ、この雲を。

雲じゃ、雲じゃ。

それでも、なんとか、雲の合間に・・・・でも授業の合間のやっつけ準備で

ピントはあってないし、なにより柏の西空って、もろに東京方面だから、空が

ダメダメ。赤丸内のもやっとしたのが、かろうじてレモン彗星。                                                                               

まあ、だけど、この大型双眼鏡で目で確認できたから良しとするか。

今週末、晴れてくれるといいなあ。それが多分ラストチャンスだね。

 今週1週間は、秋の「ぐりとぐらのホットケーキ週間」だったのです。

うちは、春の「花見で焼き鳥週間」、夏の「暑さをぶっ飛ばせ!かき氷

週間」、そして秋の「ぐりとぐらのホットケーキ週間」、冬の「熱々

おいしい焼き芋週間」を行っております。

というわけで、今週は、授業合間にせっせとホットケーキ焼いておりました。

まず、一升炊き炊飯器内釜にマーガリンの塗る。こうしたことで焼き上がり

のホットケーキが内釜にくっついちゃうことが防げます。今年から採用しま

したが、大成功でした。

で、ボールで牛乳、ホットケーキの元、卵を混ぜてこねこねこね。

あとは、炊飯器に入れてスイッチぽん!

時間が来れば(大体50分くらい)勝手に焼けてる。時間がいいあんばいで、

授業ごとに焼ける。足りないときは「悪いけど、君は次ね。」ですますと、絶望

的な顔になる。

前と違って、内釜をひっくり返すだけで、すぽんっと大ホットケーキがまな板シート

の上に落下する。この時の教室中に充満する甘い匂いと言ったら・・・・・

特に、ちびっこ女の子たちが野獣化して大騒ぎ。

ここに、マーガリンを塗って(もちろんトランス脂肪酸不使用の。バターだと

うまく溶けてくれない。)ハチミツをたっぷり塗ってと。もう、甘い匂いは最高潮。

子供たちの目つきが違ってくる。

8等分に切り分けて、と。

「○○は、(自分の名前)、これ!この一番大きいの!絶対にこれ!」と言うのは

みんな女の子。男子は恐れをなして、後ろから遠巻き。

結局、一週間、このでかいのを9枚、72個焼きました。焼き芋の時もすごいけど、

ホットケーキも食いつきすごいなあ。やはり、「でかいお菓子」は正義だなあ。