いきなりですが

 もー 入力途中の観劇記事がてんこ盛りの、明日(本日)は歌舞伎座が初日の───

 

 京都南座では片岡愛之助さんが舞台稽古中の事故で鼻骨骨折なさったそうですね😱 早く治りますように💐

 

 歌舞伎界、大変な師走のはじまりになってますよー

 昨夜の新橋演舞場にしましても 

“朧の森に棲む鬼” たまりません✨✨✨

 

 どうする どうする ブログ記事にしてる間もなく 歌舞伎がたまらないですぞぃ💕💕💕


 
 まずは 先月の未公開から
どうぞ…
 
 
いやはや  
 
ご無沙汰しております
 
さてさて、富士山にもようやく
雪が降り
 
初冬っぽくなってはまいりましたが
 
今年の印象としては
残暑厳しいというのではなく
ダラダラと夏だか秋なんだか分からないまま
とうとう師走
 
といった江戸でございました
 
 

 人為的な温暖化もあるでしょうけれど

大昔はS極・N極磁極が逆さであったそうですからね、おそらくですが、イキナリ逆さになったはずもなく、

 異常気象やら地震やら竜巻やらを繰り返しながら移り変わったのでしょうから、そのうち日本が南半球にあるやも知れませんね🤗
 
 さりとて、しがみついてでも春夏秋冬、四季のある🌸美しい日本を感じ🎋今を大切に🍂楽しみたいです🏔️
 
 

さてと
突然ですが昨年の振り返りから
切り出します🤭
 
覚えていらっしゃいますか

 
 
 東京・立川を拠点とする立飛グループさんが事業をお始めになられてから100周年という事で、地元 立川に歌舞伎を招こう!と催されたのが “立川・立飛歌舞伎特別公演” でした。
 
 立飛… 一般消費者には馴染みのない企業名かと思われますが、アレコレ、カクカク、シカジカ、で Hotelも含め立派なステージまでお持ちで地元貢献も素晴らしい “立飛グループ様✨”
 澤瀉屋・座頭を勤められた市川中車さんのご挨拶も素晴らしく、立飛さんの軌跡とその功績を分かりやすくご紹介下さいました。
 
 そして 猫が勝手にブロ友だと思っているブロガーさんのブログには 素敵な景色、お月様、ランチ、そして つぶやき などなどランダムに記されていらっしゃるので
 今日は何かしら💕 と、楽しみに拝見しております🙂✨ こちらのブロガーさんが住まう素敵な街です✨  

 高級ブランドから最新のテナントも立ち並ぶ住宅地型の街並みなのに温もりを感じる立川✨  緑との調和が美しい新都市。 とてもバランスの良い “環境”です✨✨✨
 
 昨年、中車さんのご挨拶に聴いた通り、立飛グループさんのお力も多くこの街を支えているからこそ、この緑と温もり、人が暮らす理想都市が実現しているのも感じます。
 
 だって、街の人々のために、歌舞伎を呼んぢゃうだなんて、あぁーた、凄い会長ぢゃぁ ありませんかぁぁおいで
 今どき、そんな肝の据わった、そして太っ腹な 真の企業家 ほんまモンの企業家 事業主なんて、そうそう 存在しない時代にですよ、

 誰もかれも 利益第一主義、 利潤追求コストカットだらけ、社会人スポーツチームも解体、廃部、経済効果、経済効果、あれが なにしたら、いくら、 コイツがなにしたら いくら と、ゼニ勘定ばかり  
 
 確かに ゼニは大切ですし、猫はお金も大好きですが、
 
 今、地域に大々的に文化に手を伸ばし 後世の人々の暮らしまで明るくあれと願う企業家がどれ程存在するのでしょうかね…
 そうそう、立川にオープンしました浅田真央元選手のプロデュースしたアイススケートのリンク こちらも立飛さんのおかけで立川に出現。
 

 立川に住みたくなります😌✨✨
 
 出向いたら 住まいを本気で決めたくなりますよ😌  本気の人が手掛ける街、自治体って やはり 輝きが違いますよね。 
 
 新型コロナの時の大阪!
 何を優先すべきか、中央の顔色やお返事なんてまっていたら…
 人命最優先 即座に対応した大阪モデル 吉村さんの大阪 天晴でしたよね! 
 
 自身の利益に捕らわれずに、民を思い陣頭指揮、舵取りできる人物って素晴らしいですよね。 そうした方々に無意識下で支えられている民というのは、未来への不安度も低い気がします。
 
 
 そして中車さんは 立飛グループさま、立川市の名誉顧問といったところでしょうか🤗  あ、猫の勝手な呟きです🤭
 
 
 さ、昨年の公演の 祝辞 ご挨拶で
 座頭の澤瀉屋の 市川中車さんが、
 『今年だけではなく、来年、その先も…』
 お呼ばれしたいと ご挨拶に添えていらっしゃいました😆
  
 
 
 して 2024年の
今 年 !
  
叶いましたよ!
 

ですので


行って参りました😆
 
猫は新宿からJR中央線 中央特快に乗り、
先ずは立川へ向かいました。
 
猫は基本的に、
歩く、自転車、車、電車の順で
都内JR線はほとんど乗らないので
久々です
 

 そーね 新幹線に乗る為に東京駅へ向かう時も夫の車で送り迎えしてもらっておりますので、久々も久々。
 
今の若者は国営だった事や
国鉄と言っていたのを知っている人っていらっしゃるのかしら
  
 
新宿から 24分
 到着! ⬇️立川駅改札内コンコース
 
 
コチラは改札を出たところにズラリ
 
猫がスマホを構えているからではなく
(猫はスマホを構える事なく瞬撮です)
皆、幟に注目しています。
 
駅からステージガーデンへは美しい街並みを観ながら歩いて行ける距離なのは
存じておりましたが
 
下ろしたてのお草履に鼻緒ずれの
不安がありましたので
タクシーに乗り込みました
 
運転手さんは地元の方で短い間でしたが、ご案内が楽しかったです😌
 

ステージガーデンの脇に到着
少し通りを回り込み
 
見えてきました✨✨✨

早く着きすぎましたね
✨✨素敵✨✨
 
入口前は幟の他に
演目のパネルをご用意がございました。
 
どちら様も譲り合い、映り込みし合わないコミュニケーションが広がっていて
これぞ🇯🇵の美しさ

以前はそこここで当たり前だった事が
今では難しくなってきている変化に
憤りを感じる事しばしばですので
 
譲り合いの光景を目にしますと
✨安心します✨
 
そう!猫、良い人ぶるのではなくて、
当たり前だと思うままに
“どうぞ😌”と、先をゆずりますと
驚かれる事も しばしば😆
 


 さ、つまらない事は抜きにして、中へ入って見ましょう🤗 
 今年も素敵だといいですね✨✨✨
 
 
 開演より1時間も前からの開場をなさってくださるとの事でその様に出向きましたが中は既に沢山の人でした😆


 マナー良く互いに譲り合い… 

 そして 歌舞伎座へは遠くても、ここ立川で歌舞伎が観劇出来る事を喜ばれていらっしゃる多く方々も多くお声を耳にしました。
  
 ご高齢の御婦人に添われていらっしゃる三十路前程の───お孫さんでしょうか、その御婦人を労る様子も伺え、ほのぼのとした時間が流れていました😌 
  
 そして、立飛さまのマスコット
たっぴくん・たっぴちゃん
 
 可愛ぃ💕💕 複葉機時代の航空用のゴーグルを思わせる おめめが チャーミング😉✨✨
 
 一階ロビーでは 地元立川の和菓子屋さんの 味わいのあるお団子や助六寿司等な、 プログラム、演者様方のお名前入りタオルが販売されていました。
  
 プログラム、今年も面白い読み応えのある物でございまして、後ほどご案内致します🙂
 
 
 昨年は流石の澤瀉屋一門様を軸にメインでのご出演でしたが、本年は様々なお家からのご出演で立飛創業100周年事業を盛り上げています✨✨✨
 
 
 
 それでは 間もなく開演でございます
  


◆◆◆◆◆◆◆◆
 
 

今年も
✨澤瀉屋・市川中車さんの口上です✨
 
 何度も申しておりますが、先代の市川猿之助(故・二代目 猿翁)さんと、元タカラジェンヌの浜木綿子さんの ご子息。 
 中車さんは歌舞伎界とは別の環境でお育ちに成られてらしたのもあって、市川猿之助は 従兄弟のあの方が四代目を継がれてらっしゃいます。
 ですが、巡り合わせというか、縁(えにし)なのか 先代の“市川猿之助” という方の強烈な執念が 我が子を突き放して来ようが、なんだ かんだ いっても、 
 結局のところ まさかの事態やらが発生した挙げ句、この俳優からの歌舞伎役者になった中車さんが 歌舞伎界でもご挨拶に立つまでに育っていて、
 先代猿之助さんにとってのお孫さんが、澤瀉屋で育っていらっしゃいます。
 
 先代は “歌舞伎は血ではない” と仰有り、梨園外の方に歌舞伎役者の門を大きく開き育成なさっていらした方。
 
 意図せず中車さんに澤瀉屋の大看板、そのお鉢が廻ってくる因縁が不思議で不思議でなりません。
 
 あ、読み応えのあるプログラムに、中車さんが初めて歌舞伎をご覧になられた日の様子を語られてました。
 どうやら高校の校外学習で歌舞伎座で歌舞伎鑑賞の日だったそうで、しかも お父様のご出演演目でもあったそうな。 
 “これが父親かあ”と。 
 
 その一言に猫はアレコレ思い入れてまいます。  今回の公演の内というより、梨園とタカラジェンヌという長文内容になってしまったので、割愛しまして、保存。いずれかに別記事で公開いたします🙇🏻‍♀️
  
 中車さんはその他にも 歌舞伎という世界や 歌舞伎についても とても お上手な表現をなされ語られてました。
 なるほど! 
 
 このことを何かの折にまた触れる事でしょう✨✨✨
   
 さ、お次は この公演演目の解説

 成駒・中村壱太郎さん
 成駒・中村歌之助さん
  
 同じ 成駒、中村 姓
 “あぁ~ 親戚ねー 歌舞伎界って親子、親戚、多いっていいますよね〜”
 確にそうではございますが 
 
 御親戚でもなく、お家も違います🙂
 
 同じ大和屋さん… 同じ音羽屋さんでも、全くの別のお家、血族でもなかったり なんだ かんだで、婚姻関係で近年に御親戚になったりのお家とか、芸をみていると、あれれ? どおりで似ているとおもったら、 お役を教わっていたりで
調べてみると、 御親戚であったり、全く違うお家で お役を教わっていたりで…
 
 観れば、観るほど 観る箇所も、舞台が終わってからも、それに関連する物を調べたり、遡ったり、歌舞伎、歌舞伎界、伝承は 芸だけではない箇所も ほーんと、観る箇所が多く、面白いっ!!
 
 
 え?そこ?
 
 いえ、いえ、お二人とも歌舞伎の楽しみ方と、歌舞伎一見さんへのお心配り。歌舞伎の楽しみ方と、当公演演目の見所をユーモラスにご紹介なさり、場内の空気をほぐされてました。
 いわば 観劇導入剤の様な作用です😉✨✨
 
 そして、たっぴくん、たっぴちゃんちゃんが お舞台上にもご登場🤗✨
 
 しばしば 撮影許可 Timeでまた盛り上がりました。
 
 例によって猫の端末は特殊機にて立ちあがらないのが分かっているので、撮り収めておりません😅  いいの、いいの😌 周りの皆様が 遠慮がちに キラキラと小声でお連れ様に『え、いいの?✨』『あら、いいのかしら✨』と、小声が重なりキラキラとザワザワとワクワクの様子がなんとも 日本らしい

 
 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

 
 
 今年は、松嶋屋・片岡愛之助さんほか、様々なお家の役者さんも加わり、より鮮やかな一座となりました✨
  好きな役者さん、気になる役者さんばかり!

 そーうそぉ この公演には
成田屋さんの一門を軸の 團十郎(さん)一座でお馴染みの 

明石屋・大谷廣松さん

高嶋屋・市川右若さん

高島屋・市川九團次さん

成田屋・市川新十郎さん

(50音順)他も大活躍。 

 


 The・美人 奇跡の60代 澤瀉屋・市川笑也さん


 歌舞伎界の大御所家系さんなのに叩き上げ!八幡屋・中村亀鶴さん 

 

 もう、この提灯の並び、感動。

 大好物ばかり並んだフルコースメニューを差しだされた状態ですよ😍💕💕💕




 そして、この1つ目の演目では 女性が女性をなぶり殺しにしてしまう とても とても恐ろしい場面があるのですが、 
 その なぶり方も、なぶられ方も
 まー 酷い、酷い😖
 
 主演は松嶋屋・片岡愛之助さん。
愛之助さんと言えば、11年前の大ブレイクドラマ“半沢直樹”では 金融庁 担当検査官の黒崎 駿一を演じられ、そのお役どころは、オネエ口調の嫌味、毒づいた台詞回しが独特で大注目を浴び、歌舞伎をご覧に成られない方々も“片岡愛之助”さんに興味を持たれた方々も少なくは無いと思われます。 
 あの 嫌味な 黒崎もなかなかな コンチクショー野郎(あら猫ったら、口が悪くてごめんあそばせ🤭)でしたけれど、此度、愛之助さんが演じられる百合の方は 嫌味な黒崎よりも何百倍も陰湿で恐ろしい。
 
 一方、なぶり殺されてしまう時鳥を演じられるのは成駒家・中村壱太郎さん。
 これまた なぶられ上手と申したら良いのやら、これまた凄惨さを醸す醸す
 お二人の壮絶な“なぶり殺し”のシーンの凄まじさに場内の空気が凍りついてました。 お見事でした✨✨✨✨
   

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  
── お 休 憩 ──
 
2階のロビーでは、歌舞伎座の一階にあるお土産コーナー“木挽町”で販売している人気商品の販売と 今年もとんかつの“まい泉”さんのお弁当も販売されてました✨
 
そして今年も縁日の様な賑わいでした
  
そーそぉおいで
猫は愛之助さんに見つめられながら
 
まい泉さんのお弁当を頂きました?!
 
え!? 
 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


   


 
成駒家・中村壱太郎さん 
七変化どころではなく、9役、
9変化なさってます
  
冒頭の口上、解説の
 
 解説の際にお役どころ見所のご案内のおしまいに
 壱太郎さんが、こう仰有いました、
『ザックリ申しますと、愛之助さんと歌之助さんが良い人。中車さんが悪い人。で、誰だかよく分からない人が出てきたら、だいたいが壱太郎(さん)だとおもって下さい🤗』

よく分からないだなんてね🤭🤭🤭
ほんと朗らかで愉快な方ですね🤭🤭🤭

 さ、九團次さん廣松さんコンビ、大好きですよー😍
 三社祭に、萬歳、と あの名コンビが立川でも観れるとは思いませんでした😌

 
 あーだ コーダありまして、
 壱太郎さんは 狐の姿をした魔物。

 中車さんが祈り 炙り出てきた状態からの、愛之助さんが征する といった流れ 荒事 立ち回りそうして、魔物は、猫の頭上を紅葉舞い散る中、飛び去って行った…
 愛之助さんは 飛び六方 
 
 コレにて🍂🍁🍂🍁🍂
 
 満場 拍手と紅葉の嵐の中 幕となりました✨✨✨
 楽しかったぁー🍁
  

また来ます よね… 
  立川 立飛歌舞伎 
      有難うございました✨
 

 ✨本日もお立寄り下さいまして
        有難うございました✨

   STAGE  GARDENのあしあと

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

 

三毛猫 猫 の 鈴 三毛猫

 
 モノレール沿いの美しい街路樹、イルミネーションに誘われて、立川駅まで歩いてみましたあしあと
 

 
駅まで 立飛歌舞伎のスターが!
立ち止まらず、ナイト瞬撮のため、よりブレてます😵‍💫
コンプリート出来たかしら🤗 
 

こちらが、立川の和菓子やさんのどら焼き
 
4日間だけの公演ですのに
“立川立飛歌舞伎”
“TACHIHI”
の焼印を拵えてのどら焼き
 
いいですねぇ👍🏻✨✨✨
 

して、読み応えのあるプログラムは

演者さんタップリ掲載だけではなく
記事、内容も充実
 
そして立飛ホールディングス
代表取締役村山正道さまとの座談会
 
立川市長、東京都知事、松竹株式会社副社長他、ご挨拶等も記されてます✨
 
 立川市、どの様に変化をしていくのでしょうか、これからの歌舞伎と同じ様に益々楽しみです😌
 
 あちらも こちらも 好きな役者さんだらけで、観劇と作文が追いつかないですゎ🤭🤭🤭 っというか…ね、盛り込みすぎて、長すぎ、ズレすぎ、結局削除ダラケ…  はー 賢くなれたらなぁ…😮‍💨
 
 そうそう
 肉眼ではもっと素晴らしく美しかったですがお裾分け 
  
 見上げた夜空に散りばめられた星々
 
 この曲が聴こえた気がしました✨
 


 
立川、立川立飛 そして歌舞伎界
 何もかも素敵でした✨✨✨
 
 
それでは また🐾