言葉は「地(じ)」という絨毯に乗っかって、運ばれている。
意味は、この絨毯と合わさって、始めて腑に落ちる。
文字に書かれた言葉が、まず連想させているのは、この絨毯のほうで、いわゆる連想は、この後、起動する。
「この後」と言っても、たぶんナノセコンドのオーダーなので、体感できるとしても同時、瞬時のことだろうけど。
酒井邦嘉さんが、仮説しその部位を特定した「文法中枢」、
エディトリアル・エンジンに言わせれば、ざっと上に書いたようなことを、次々にこなしている。
この文法中枢の研究に、日本語という言語の特性が加味されれば、
シンプルマッピングの科学的説明体系は、完成する(笑)
そう、思います。
酒井邦嘉さんは、いつかもちょこっと紹介した、この本の著者。
この酒井さんと気づかないまま、氏が出演されたときの「爆笑問題のニッポンの教養」を録画していたことに、つい今しがた気づきました^^;
いずれ、インタビューの企画を持って、研究室を訪問したいと思っています。
松宮さん、ぜひ一緒にいきましょう^^
爆笑問題のニッポンの教養 | 過去放送記録 | FILE060:「おしゃべりな脳」 | 酒井邦嘉(さかいくによし) | 2009年2月3日放送分
http://www.nhk.or.jp/bakumon/previous/20090203.html
