セミナー講師でもあり、コーチでもある「著者」 | 編集機関EditorialEngineの和風良哲的ネタ帖:ProScriptForEditorialWorks

本は、著者がいなければ成立しません。


あたりまえのことですね^^;


でも、「著者」とは何か?なんて、普通は あまり考えたりしないと思います。


編集(Hyper Editing)にとっては、ちょっと事情が違います。


「書く」人=著者ではない、のです。


もちろん作品を書く人を著者と言うわけですが、


「原稿の裏側で、寝てられない」という言葉があります。


「原稿用紙」だったかもしれないです。


正確に思い出せないのですが、昭和初期の作家の言葉だったと思います。


書く人である以前に、人としてどんな生き方をしているのか、 そこでどんな貢献をして来たのか、しているのか、していないのか、 そういうことが、問われる、という意味です。


『A6ノートで思考を地図化しなさい』 の著者、松宮義仁氏は、


ウェブマーケティングのプロであり、コンテンツメーカーであり、また、 セミナー講師であり、コーチでもあります。


つまり、「前で勝負している男」です。


「原稿用紙の後ろ側で寝ていない」のはもちろんのこと、


原稿用紙を突き破って(笑)、「こちら側で」、


つまりあなたの目の前で活躍もする著者です。


「飛び出る絵本」ではありません(爆)


エディターとしては、「新しい著者」の登場をここに、 見ています。

もちろん、


講演会をやる作家さんは、いまではちっとも珍しくないです。


しかし、松宮義仁の「前で勝負!」は、


そういう教養セミナー的な、


お話で茶を濁すようなものではありません。


シンプルマッピングという息長く使える思考のツールを、


一人でも多くの人に伝え、その人自身の技術として、 使えるようになってもらうこと、


さらにリナックスに代表される オープンソースのように、


ユーザから新しい進化版が生まれるようにすること、


そういう 一大プロジェクトを推進する初めの一歩としての出版です。


もちろん、一冊の本として完成していなければならないのは、


言うまでもありません。出版も一大事業ですから。


「一冊の本として完成させる」というのは、編集者の責任です。


しかし同時に、より積極的な意味での、「未完の本」が、


そういう「未完の仕掛けがある本作り」があってもいいと 私は思っています。


どういうことか? それをいま「出版術」として、まとめ始めています。


PS.


松宮コーチの、シンプルマッピング体験セミナーに初めて参加した 方からの熱いメッセージが、氏の公式ブログで公開されています。女性からのメッセージです


編集者にとっても、次のアイデアを刺激してくれる、 とても貴重なメッセージ になっています。



P.P.S.


松宮氏の原稿用紙の向こう側は、


この本の感動の「あとがき」で読みとることもできます。