丸善2008「あなたのベスト本」投票結果について(1) | 編集機関EditorialEngineの和風良哲的ネタ帖:ProScriptForEditorialWorks

自分で確認したわけではないですが、「日本人はランキングが好き」と、よく言われます。



『A6ノートで思考を地図化しなさい』(2008年11月22日発売)が、12月1日から始まったこの投票で、第1週から連続1位を維持し、最終結果でも第1位となったわけですが、これいわゆる「ベストセラーランキング」とは、性質が異なる大きな意義を持っています。


アマゾンの本のベストセラーランク(太字)と対照することで、その違いの一つが見えて来ます。

(1位を獲得した、『A6ノートで・・・』は、発売から1.5ヶ月現在、アマゾンでは1,000位台から300位台を、いったり来たりしています。午前8時半現在、1,173位でした)。


2位:世界金融危機はなぜ起こったか―サブプライム問題から金融資本主義の崩壊へ:東洋経済新報社 (2008/11発売) 1,609位


3位:「地価」はつくられている :経済界 (2008/10/24発売) 79,233位


4位:効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法 :ダイヤモンド社 (2007/12/14発売) 156位


5位:起きていることはすべて正しい :ダイヤモンド社 (2008/11/29)発売 15位


6位:脳を活かす勉強法:PHP研究所 (2007/12/4)発売1,245位


6位:勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践:ディスカヴァー・トゥエンティワン (2008/6/15発売) 130位


8位:「1秒!」で財務諸表を読む方法―仕事に使える会計知識が身につく本 :東洋経済新報社 (2008/1/25発売) 2,313位


8位:史上最強の人生戦略マニュアル:きこ書房 (2008/9/27発売) 154位


10位:お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践:光文社(新書) (2007/11/16発売) 669位


この投票結果で、もっとも注目したのは、3位の本です。


3位の『「地価」はつくられている』ですが、エンジンはこの投票で第2週に2位に登場してくるまで、まったく知らない本でした。他の本はすべて、購入済み、もしくは、ベストセラーランキングなどでチェック済みの本ばかりです。

アマゾンでは、あまり動いていないことがわかりますが、都内大手書店を見ると、新書のハウツーものなどのコーナーに、しっかり平積みされていたりしますので、リアル書店ではしっかり売れている本です。


アマゾンでも「地価問題」というニッチなカテゴリでは1位から3位あたりを上下していますので、この分野での濃い読者さんが、かなりいらっしゃると推定できます。


地価は、景気経済指標の一つではありますが、不動産に関連して関心を深く寄せる読者層というのは、そう多くはありません。はっきり言って富裕層、業界人だと推測されます。不動産投資は、いったん下火になり、これからどうなるかというところですので、まあ投資を考えている方も読者には含まれるかもしれませんが、他のジャンルから見て、いまそう大きなスポットが当たるジャンルではないです。


かなりディープな内容のようです。エンジンも早速、購入してみようと思います(富裕層だから、ではありません 笑。 純粋に本のマーケッター、プロモーターとしての関心です)。


2008 丸善 あなたのベスト本投票
ビジネス書部門 ランキング
1 A6ノートで思考を地図化しなさい
2 世界金融危機はなぜ起こったか
3 「地価」はつくられている
4 効率が10倍アップする新・知的生産術
5 起きていることはすべて正しい
6 脳を活かす勉強法 奇跡の「強化学習」
6 勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレーム
8 「1秒!」で財務諸表を読む方法
8 史上最強の人生戦略マニュアル
10 お金は銀行に預けるな

丸善インフォメーションへ

集計期間:2008/12/1(月)~2008/12/28(日)
提供:丸善インフォメーション


以下、投票の詳細分析は、順次続けていけます。

なお、アマゾンのランキングは、時間帯によっても大きく変動することがあります。


ニュース、テレビ化、映画化などなど、マスメディアの動きにも、敏感に反応するのが、アマゾンのランキングです。


この記事に掲載したものは、本日の午前8時半くらいのものであることをお断りしておきます。



編集機関のシンプルマップ的ネタ帖:ProScript for Editorial Works-人気ブログランキング、いま何位?