イゼルニアの街歩きと大聖堂の地下の神殿 | イタリア ローマの新聞屋さん

イタリア ローマの新聞屋さん

イタリア在住22年。以前エディーコラ(新聞や雑誌を売るお店)を経営していましたので、このタイトルです。
お店は売ってしまいましたが、続けて興味のあるイタリアの芸能、旅行記、食などについて書きます。最近は主にユーチューブで旅行・生活vlogを公開しています。

イゼルニアの旅の続き、3回目の投稿になります。

 

イゼルニアの旧市街のメイン通り

あの鐘楼可愛いなあ。。。

まだ下っていったら何に出会えるか、興味があったんだけど、、、戻ります。

 

 

細道をジグザグして歩きました。

 

Mura Pelasgiche

と呼ばれるこの町の要塞ですよね、これ。

Opera poligonaleとも言うのかな、大きさがまちまちなのが、綺麗に並べられてます。

 

 

めちゃ古い城壁がなかなか古い建物に突き刺さってる感じだわ。

見張りの塔だったのかな。

 

 

ここからローマ方面の景色。

 

セメント工場みたいなのが見える。なんだろう?

 

 

左の景色、、、

 

あの橋、電車で通ってきた。

 

 

低いトンネルのある旧市街の建物。

 

 

ちょっとラツィオ州の郊外みたいな雰囲気もある。

 

 

やっぱり裏道散策が楽しい。

 

 

イゼルニアのドゥオーモ

Cattedrale di San Pietro San Pietro Apostolo

 

 
教会のデザインが神殿みたいでしょ。

地下にローマ時代の神殿があるんです。

 

 

大聖堂地下の神殿

 

無料なんですけど、気持ち、1.50ユーロ寄付しました。

 

セコイなー。

 

 

紀元前3世紀の

Capitolium 神殿

 

カピトリヌスの三神 Triade Capitolina

 

演壇がそのまま残っているので、

その形から神殿の大きさなどが想像できるそう。

 

遺跡が真っ白で綺麗でした。

 

 

上の聖堂が行きに見た時にミサが行われてたので、後で来ようと思ってたんですが、

 

戻ってきたら閉まってました。

 

この神殿から上が見えるようになってた。

 

上での話声が聞こえる。

 

掃除中みたいですねー。

 

次に開くのは午後の4時半くらいですって。

 

 

 

 

神殿の入口が現在の大聖堂の入り口と真逆になっているそうなんだけど、

地図をチラリと見てみたけど、よくわからない。

 

ローマのカピトリーノの丘の神殿と同じ神様が祀られてるってことは、

 

やっぱりこの土地は、大昔から重要な街だったんだと思われます。

 

もっと調べて勉強しよう。♪

 

誰かと来ていたら、ゆっくりランチしたり、

 

他の観てない博物館に行くんですけど、

 

正直、もう疲れた。

 
見どころを見つけたくて、ジグザグ歩いたからね。
 
電車の数があまりないので、早起きなんですよね。
 
食事できる納得できそうなところを探して、ウロウロ、、、、
 
駅前の切り売りピザで。

 

 

ローマのピザのほうが美味しいよ。

 

安いけどね。

 

次の電車の時間まで時間があったので、

 

カフェしたり、

 

食材やさんで、チーズ買ったりして過ごして、帰りました。

 

色々調べて分かったらまた書きます。

 

。。。。。。。。。

 

夏休みはこの後、ダラダラ家で過ごし、

 

昨日ブラッチャーノへ夕方ちょっと遊びに行き、

 

終わりました。

 

若い頃のように、毎日弾丸旅行はもう無理だわー。

 

次に夏休みイタリアでヴァカンスをする時は、

 

少し遠いところへ行き、1都市滞在をじっくり楽しむ方法にするわ。

 

また旅ができるように頑張ろう。