【閉鎖】小規模企業経営のヒント~実体験&クライアント事例から発信します~

【閉鎖】小規模企業経営のヒント~実体験&クライアント事例から発信します~

株式会社エッジコネクション 代表取締役社長大村康雄のブログでしたが、現在は当社HPコラムコーナーにて執筆中

Amebaでブログを始めよう!

当社延岡事業所にて求人中です!!来年秋には駅前にできる再開発ビルにも入居します!

お気軽にこちらまでご連絡ください!

 

新型コロナ情報を集めるのに私はよくこのサイトを見るのですが、

明らかなのは感染者数の増加と重症者、死亡者の増加は全くもって関連していないということ。

 

 

https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/

 

原因はわからない。

4月~5月で医療従事者の間で治療法がある程度確立されたのか。

いずれにせよ、統計的に関連していないのは事実。

 

新型コロナにはよくわからないことがあるから注意という話もある。

だけど、そんなのすべてのウイルスには一定程度わからないことがあるし、

インフルエンザでも別の病気を併発した事例もある。

 

つまり、新型コロナに限ったことではない。

 

なのに、統計的データを無視してまた休業要請なんて始めて、

それが「東京がやるんだから」と、全国に波及したら本格的に経済が死ぬ。

もう何発も経済対策を打てるほど裕福な国でもないのに。

 

人命は大事。

 

だけど、新型コロナ以外でも人命は失われる。

「身内が新型コロナで亡くなっても同じことが言えますか?」という話もある。

でも、この致死率で亡くなるのであれば、ノロウイルスやインフルエンザでも

その可能性があったとも考えられる。

 

人命は大事。

 

だけど、新型コロナ以外でも人命は失われる。「人命をおろそかにするな。」と

新型コロナ対策に熱を入れる人には、「少し冷静になって。経済も人を殺すよ。」

と伝えたい。

 

おそらく、感染者数の増加が統計的に重症者、死亡者と関連していないのは

政府機関の人はわかってる。

だけど、「人命をおろそかにするな。」という批判には勝てないから、

やれることはすべてやらねばならない。

 

つまり、国民がきちんと冷静に科学的データに基づいて判断できるように

ならないと政府機関も正しく動けない。後、適切なマスコミの報道も。

 

休業など、経済を犠牲にするのは、病院のキャパがいっぱいになったときか、

ウイルスが変異して毒性が上がったときで良い。

 

新型コロナは人命を奪う。

だけど、マイナス経済はもっと多くの人命を奪いかねず、

新型コロナの比じゃないくらい感染力もものすごく強い。

 

それがもっと伝わってほしい。

先日、経済誌を読んでいました。

内容は、女性管理職をどのように増やしていくかという記事です。

随分前からよく取り上げられているテーマであり、各社の事例が載っていました。

 

その記事の中のグラフに、女性に聞いたアンケートで多くの女性社員が管理職になることに

否定的な結果が出ていました。

責任が重くなるのは避けたい。家庭がおろそかになりそう。などなど。

それを読んだ自分も、「なんでこんな結果??」ではなく、「だよなぁ」と受け止めていました。

 

その時、ふと思いました。

「なぜ、俺は「だよなぁ」と思ったんだ?」

当社は管理職は女性の方が多いです。つまり、実体験として女性管理職育成は経験がありますし、

ソリューションやノウハウも持っています。

よって、この世の中の状況を変えるには?という発想で頭が動いても良かったところなのに、

ストンと納得して次の記事に移っている自分がいました。

 

世の中に対して、女性管理職は増えないと諦めたからだろうか。

いや、であれば、うちの会社に女性管理職が多いことと整合性がない。

自社でうまくいっているのに、「女性管理職なんて増えないよ。」なんてスタンスを取るのは辻褄が合わない。

そう考えたとき、浮かんだのが、大河ドラマで描かれる女性の姿でした。

 

大河ドラマは結構見るのですが、主人公の妻となるキャラクターも物語で必ずと言っていいほど

重要な役割を担います。

主人公が苦しいときに助ける。

事態を打開するひらめきを与える。

つらい状況でも芯をもって辛抱強く耐える。

などなど、仕事を表とするならば家庭という裏方で凛として活躍しているキャラクターがほとんどです。

主人公の妻はこのようなキャラクターで描かれることがほぼ100%だと思います。

 

単純に思いました。

このような女性像が広く浸透しているわけだから、家庭でも十分に自己表現、自己実現ができると

思えて当然。であれば、管理職にまでなろうと思う女性は少なくて当然なのではないか。

実際、海外の映画でこのようなキャラクターの女性像はあまり見ない気がします。

つまり、日本特有の女性の描き方であり、女性の理想像の1つなんだと思います。

 

ですが、女性の社会進出の遅れは諸外国に批判されます。

でも、この批判は、日本特有の女性の理想像があるとすれば、当の女性からしても

ほっといてほしいということでもあります。

 

そう考えたとき、ふと浮かんだことがあります。

「今の世の中は第二次世界大戦の戦勝国の価値観で動いている。でも、歴史が始まってから

国家体制が変わっていないのは日本だけ。そんな国が持つ価値観は、むしろ諸外国が学ぶべき

貴重なものなのでは?」

 

革命を起こそうとか、右翼的になろうとか、国粋主義バンザイとか、そういうことを

言いたいわけではありません。

シンプルに、無理に反論する必要はないけど日本人の価値観をもっと信じても良いのでは?

と思ったのです。

 

2000年間、同じ国であり続けている先進国は私が知る限りでは日本以外ありません。

なぜそのようなことが起こるのか。これは必然ではなく、様々な偶然がうまい具合に重なり、

結果としてこうなっているんだと思います。

ということは、家庭で凛として活躍する女性像など、日本古来から受け継がれている一つ一つは、

2000年間、日本という国を守り続ける上で欠かせなかったものなのではないでしょうか?

もっと大事にしないといけないのではないでしょうか?

 

新型コロナウイルスでの日本政府の対応を各国メディアが批判しました。

私個人的にも、もっとうまくやってほしいと思うことはいくつもありました。

ですが、現時点では感染数や死者数も最低限に抑えられています。

ここにも日本特有の“古来から受け継がれてきたなにか”があるはずなのです。

毎日お風呂に入る。帰宅したら手を洗う。家の中で靴を脱ぐ。他者のことを考えた行動をする。

他にもたくさんあるでしょうが、このような日本独自の価値観が多くの命を救ったはずです。

今回だけでなく2000年の歴史の中でこれまでも。

よって、各国メディアは日本の“古来から受け継がれてきたなにか”にもっと目を向けても良いはずです。

 

端的にまとめますと、約3ヶ月におよぶ新型コロナウイルスの自粛生活の中で、

強制力はない自粛に海外から批判を浴びながらも命を守れている現状について考えていたら

女性管理職についての記事が目に入り、

「そうだ、日本て2000年続いててそもそもすごいんだから、そんなに気にしなくていいじゃん!」

と、私は思い至ったようです。

 

ぜひ、この気づき、感覚が伝われば良いなと思い書きました。

 

ただ、この思いが行き過ぎると、日本人は日本人あるだけでいいんだ!と、タコツボの価値観が

生まれかねません。

そうならないために、

・少しずつでも良いから人口が増え続けること

→減少し続けたら国はなくなります。

・一人あたりGDPが増え続けること

 →一人あたりGDPが増える=国民全体の平均所得が増えるということです。

この2点が常に達成されていることが重要です。

 

日本という国への誇り、安定的な人口成長、一人あたりGDPの継続的な改善

この3つがあれば、みんなが日本という国を愛しつつ自ずと幸せな国になっていくと思います。