反発してみる。 | 『空論城』ああしても、こうしても。

『空論城』ああしても、こうしても。

ブログの説明を入力します。

疑いをかけるのが大好きなedaです。

こんばんは。

 

あえて変な切り口を作って、脳内で一人遊びです。

 

本当にロッドを曲げれば飛距離が出るのだろうか?

まぁ、実際曲げれば飛ぶからそうなんでしょうけれども。

たとえば。

あまり釣りの経験のない人に、キャスティングを説明するとき。

ロッドの反発力を利用するとイイヨ。

と知ったような事を言うわけです。

でも、その前に付けるべき「腕の振りではなくて」という一言を付け加えるのをためらってしまいます。

 

そもそも。

なんでロッドが曲がっているんだ?

ということ。

 

人間の手で振っている間。

ロッドは曲がりを維持している。

なんだったら。

曲がりが深くなっていく。

 

そして、

振り止めた瞬間。

パシッとロッドが真っすぐに戻る。

この反発を使うから、飛距離が出るのだと言う。

恐れず極端な事を言うと。

正直ウソだと思う。

 

ほんの少し話を戻します。

ロッドを振りぬこうとしている間。

ロッドは曲がっているわけです。

それは、つまり。

人間の手の動きよりもロッドティップが、ベリーが、バットが、動きが遅いという事実を示しているようにも思います。

多分ロッドを曲げると言う事は、単純にパワーロスなんですよ。

曲がってしまうから、曲がりを利用せざるを得なくなってしまっている。

というのが現実ではないかと思うのです。

 

実は、まったく曲がらない剛体な竿でフルスイングしたら、一番飛ぶんじゃないかという容疑がかかっています。

 

まぁ、ロッドは曲がるように設計されていますから。

それはどうしようもない事ですし。

そうでないと面白くもありませんから、それで良いと思うんですけれども。

いや、曲がんないと面白くないです。

そんな竿絶対嫌でs・・・。

 

ロッドの反発を利用するとすると。

ロッドの反発力以上の飛距離は得られません。

逆説的にいえば、同じだけ曲げれば、だれがやっても同じ飛距離が出せる。

と言う事になります。

でも実際そうはなりません。

そこがキャスティングの深いところ・・・。

ロッドの反発以外のところ、つまり曲げ以外の部分で差がついているということになります。

 

振り方の問題。

 

極端な例を引くと。

ベイトの遠投競技の投げ方なんて。

それって・・・、ロッドの性能関係ある?

っていうレベルで、どっからどう見ても陸上競技のハンマー投げです。

アニメでいえば、釣りキチ三平のトリプルスピンキャストォォォ!

「魚が見えねぇんだなや。」みたいな?

 

え?

そこが問題?

 

師匠・・・奥が深いです・・・・・。

 

散らかるところでした・・・。

正気に戻りましょう。

 

例えば、予備加速を与えてからの曲げ。

とか・・・。

加速時間を長くとるための振り。

とか・・・。

 

そのあたりに垂らしの長さとかも絡んでくるんだろうなぁ・・・。

はっ!振り子投法か!?

 

そんなところで差がつくんだろうと思います。