久々にスマホの修理ですね^^ | ぐ~たら爺の奮闘記(^^Ameba版

ぐ~たら爺の奮闘記(^^Ameba版

*最近フォロー要請が非常に多く、フォローについて選択制にしました。ご理解願います。☆知人より採用リンク要請
http://www.tokyodentsuko.co.jp/recruit.html

以前よりスマホの部品(LCD液晶画面)は届いていたのですが~コロナ過の状況下ですから、ワクチン接種を済ませないと安堵出来ず、手に着かないのが現状ですね。爺と婆さんのワクチン接種予約も出来一安心出来たところですから~少しやる気になってきました^^

 

先日、HUAWEI nova2 Lite の液晶画面を交換修理しましたよ。
以下の写真、左側が画面破損して電源投入時に画面です。先ずは画面を開くには画面を温めるのにホットガンを利用します(ドライヤーでも可)そして金属ヘラで本体と液晶との隙間に差し込んで、接着剤を剥がして行き、次に背面は嵌った状態で、ヘラを差し込んで剥がし、右側の通り外れた状態です。
IMG20210622114401-1

 

その外れた状態ですが本体と裏蓋には指紋センサー部品があり、フイルムケーブルで繋がっています。
それを外して、部品も数点外しまして、次にバッテリーの下には表側の液晶がケーブルで繋がりますので電池を外す必要がありますね。以下が外れた状態ですね。
IMG20210622124725

 

ここで注意すべき事は、内臓電池は暖め過ぎず綺麗に剥がすのがコツと言えます。
次に新しい液晶を装着して、戻して行きますよ^^、剥がせた時点で粗完了と言えます。組み立ては逆に沿って装着して行けば良いのですが、ガラス面は本来両面テープで貼るのですが、爺は半液体化された粘着剤を端っこ部分に塗って行く(粘着剤はチュウブ式でして細い管を貼りたい部分に沿います)

 

これらは時間経てば完全では無いが固まり、丁度良き状態を保ちます。また剥がす際にも軽く出来る点は非常に良いですよね~~背面にバッテリー装着後カバーし、そして電源投入した結果^^
IMG20210622125043-1

 

問題なく電源は入りました^^これで終わりですよ!!ま~簡単なようですが、スマホは小さく部品も小さい、壊さない様に慎重に進めて行くのですが~過去にはケーブルや部品を破損させた事もあり、最近は特に気を付けて行います。部品壊すと治せない程の事も、また部品を注文入れても3週間後ですからね~中にはチャチな部品もあって、コネクターの数ミリの部品には0.02mm程の接点部品が外れた事も、コネクター交換も非常に大変です。半田小手の超微先が無いと接点に半田付け出来ません。

 

同時に目に見えない程ですよ~若い人なら見えるでしょうが~爺は顕微鏡迄持ってないもので、電子カメラを購入し、パソコンのモニターに超拡大して映しますよ。想像つきますか??