「運動器の不調」は「健康寿命の短縮」 | イツモ健康ブログ

イツモ健康ブログ

健康管理士コラム

メガネ運動器の不調に悩む人は50歳えお過ぎると急増し、70歳代で最も多くなっています。私たち日本人は世界トップレベルの長寿を誇っていますが、その分、神経や筋肉、骨、関節などの運動器を酷使続けているともいえるのです。

走る人運動器は連携プレーをとっているため、もし、運動器のどれか1つでも不調になれば、今まで当たり前のように行っていた身体活動が突如として難しく辛いものに変わってしまいます。また、不調になった運動器の役割は他の運動器が補うものの、その負担は計り知れず、やがて、補いきれなかった運動器までも不調になってしまいます。例えば、骨粗しょう症の痛みによって活動量とともに筋力が低下すると、体重を支えるなどの筋肉の役割を腰や膝などが補うようになりますが、こうなると、やがて、膝の関節にある軟骨がすり減るなどして膝に痛みがあらわれるようになります。そして、活動量はますます低下して悪循環に突入することになります。

このように、今、注目されているのが「ロコモティブシンドローム」です。ロコモティブシンドロームとは、運動器が衰えて「立つ」「歩く」といった動きが困難になり、要介護や寝てきりになってしまうこと、または、そのリスクが高い状態のことで、公益社団法人日本整形外科学会によって提唱されている言葉のことです。ロコモティブ(Locomotive)は、英語で「運動の」または「機関車」という意味であり、年齢を重ねることに否定的な意図を持ち込まないことが大事であるとした上で、機関車の力強く前進する能動的なイメージを取り入れて名づけられました。

現在、ロコモティブシンドロームに陥っている人は、予備軍も含めて4700万人以上もいるとされています。気付かないうちに陥っている場合が多いため、なるべく早いうちに自覚し対処することが必要です。

また、厚生労働省の調査(平成22年国民生活基礎調査の概要)によると、介護が必要となった主な原因の順位は、第1位:脳血管疾患、2位:認知症、3位:高齢による衰弱、4位:関節疾患、5位が転倒・骨折となっていて、運動器の不調がきっかけで要介護状態になることが決して珍しくないことがわかっています。

そこで、運動器と長く上手に付き合うために、普段の生活のなかで、次のようなことが思い当たらないかどうかを確認してみましょう。


               !?【このようなことに思い当たりませんか?】!?

□片脚立ちで靴下がはけなくなった=バランス能力の低下;筋力の低下

□家の中でつまずいたり滑ったりする=筋力の低下

□家のやや重い仕事が困難である(布団の上げ下ろしなど)=バランス能力の低下;筋力の低下

□階段を上がるのに手すりが必要である=バランス能力の低下;筋力の低下

□15分くらい続けて歩くことができない=筋力の低下

□横断歩道を青信号で渡りきれない=筋力の低下

□2㎏程度の買い物をして持ち帰るのが困難である(1ℓの牛乳2個程度)=バランス能力、筋力の低下


栃木県小山市にて、売買を中心とした不動産業と建設業を営んでおります。
公式サイト:
パソコン
http://www.e-eda.co.jp
栃木県小山市不動産の土地・新築住宅・中古住宅・マンションの売買・アパート・マンション・貸家・駐車場の賃貸・仲介の不動産情報はエダ住宅までお気軽にお問い合わせ下さい。