体力の限界に挑戦するスポーツ選手の世界では、記録の更新のためにアミノ酸を取り入れたトレーニングが行われています。中でも、手軽に飲める飲料タイプが人気を集めていますが、アミノ酸を飲んでいれば太らないのでしょうか?
アミノ酸の中でも特に筋肉のたんぱく質に多く含まれる必須アミノ酸が、バリン、ロイシン、イソロイシンです。これら3つのアミノ酸は枝分かれする分子構造をしているため「分岐鎖アミノ酸(Branched Chain Amino Acids)」と呼ばれます。
よく耳にする「BCAA」とは、この頭文字を取ったもので、分岐鎖アミノ酸の総称を表しています。
BCAAは、筋肉のたんぱく質に含まれる必須アミノ酸の約40%を占めています。摂取したアミノ酸のほとんどが主に肝臓で代謝されるのに対し、BCAAのほとんどは筋肉で代謝され、エネルギー源として使われます。
激しいトレーニングや長時間の運動によって筋肉中のグリコーゲンが不足してくると、エネルギー源を補うために筋肉中のたんぱく質が分解され、BCAAがエネルギー源として利用されます。
このように、BCAAは「脂肪を燃焼するもの」ではなく、運動と併用することによって筋肉をつくり、基礎代謝を向上させて「脂肪が燃えやすい体をつくるもの」であることがわかります。運動をして筋肉をつけてこそ、その効果を発揮するものなので、ダイエットを目的にアミノ飲料だけを摂取していれば太らないとはいえないのです。