糖尿病や肝機能障害の人にアルコールは禁物ですが、焼酎はほかのものに比べて害は少ない? | イツモ健康ブログ

イツモ健康ブログ

健康管理士コラム

アルコールは適量に飲むと体によいといいますが、適量とはどのくらいの量なのでしょうか?個人差もありますが、一般的に焼酎1.8合以上を毎日欠かさず5年以上飲んでいると肝臓に障害が現れるといわれています。

胃腸から吸収されたアルコールは肝臓で分解されますが、肝臓が一度に処理できる量は決まっています。

肝臓のアルコール処理能力は焼酎0.6合を処理するのに約3時間かかります。1.8合飲めば処理をするのに9時間かかり、夜中の12時に飲み終わった場合、翌朝まで残ってしまいます。ビールに限らず焼酎も適量を守って週二回は休肝日をつくり、お酒を楽しみましょう。


ビール肝臓を守ってくれるたんぱく質

枝豆豆腐などの豆類は肝臓を守って改善する効果あり!

鶏肉も肝機能改善の効果があり、魚介類に含まれるタウリンは

肝機能の向上に役立ちます。


ビール胃腸を守ってくれる乳製品

乳製品に含まれる乳脂肪は胃壁に膜を張るような状態になります。

オクラ納豆、山芋など胃の粘膜を張ることで、アルコールやビール、

サワーに含まれる炭酸ガスの吸収を和らげることができるのです。

緑茶は交感神経を刺激して余分な成分の吸収を妨げてアルコールの

吸収を抑えてくれます。