卵はコレステロールを増やすので食べない方がよい? | イツモ健康ブログ

イツモ健康ブログ

健康管理士コラム

 「巨人・大鵬・卵焼き」という言葉が日本人の卵好きを象徴するように、日本の国民1人当たりの鶏卵消費量は世界一です。しかし、コレステロールが多いという理由から、卵を控えているという人がいます。コレステロール値が気になる人は、本当に卵を食べない方がいいのでしょうか。


 「日本人の食事摂取基準2010年版」では、コレステロールの1日の摂取目標値を男性は750mg、女性は600mgと定めています。この数値と比較すると、卵1個(50g)あたりには約210mgのコレステロールが含まれているため、卵はコレステロールを多く含む食品といえます。しかし、卵には血管壁にコレステロールが沈着するのを抑制し、コレステロール値を下げる「レシチン」というリン脂質も含まれています。つまり、卵をたくさん食べたからといって、血液中のコレステロール値はすぐに上がらないのです。



栃木県小山市にて、売買を中心とした不動産業と建設業を営んでおります。
公式サイト:
パソコン
http://www.e-eda.co.jp
栃木県小山市不動産の土地・新築住宅・中古住宅・マンションの売買・アパート・マンション・貸家・駐車場の賃貸・仲介の不動産情報はエダ住宅までお気軽にお問い合わせ下さい。