【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2021年12月4日 メンバー えだ1(嫁)と2人
ヤマビル遭遇しなかった。
<今日の一枚>
・ 紺屋谷大滝
◆ 鈴鹿市 カワラコバ谷の滝(仮) ☆先出ネタ
の詳細版です。
● 三重県鈴鹿市小岐須町 小岐須渓谷 御幣川
大石滝 紺屋谷大滝 に逢ってきました。
<ジャンル>
軽登山系。
沢登り系。
急斜面系。
懸垂下降系。
バリエーションルート系。
滝マークを潰そうシリーズ。
<ナビ設定位置(N)>
https://yahoo.jp/98aNXs
<参考ルート>
<前書き>
カワラコバ谷とされているところの滝マークに行ってきました。
結果的には前記事にコメントいただいた
SundayPaPaさん、vaccouさんのご指摘の通り
紺屋谷大滝のようです。( ノД`)
先人の記事もありました。
<装備>
ヘルメット、ハーネス、ビレイ機、ロープ(最低でも30m)
<行程>
Nの車止め近くに停めました。
危険が伴いそうなのでえだ1は留守番です。
少し行くと左下に滝があるので斜面を降りて
・ 大石滝
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
¦ 総合評価 2 (5段階評価)
¦ 高さ 3m [測] ※
¦ 片道時間 10分
¦ 危険度 2
¦ 自然度 2
道に戻りカワラコバ谷コースを進みます。
訪瀑済みの法丁の滝をスルーして
◆ 鈴鹿市 小岐須渓谷 こけ滝 白滝 法丁の滝 かくれ滝
上流に向かい尾根を越すので
しんどいかと思いきや思った程では無かったです。
ロープや鎖もありさほどでもないと思いました。
滝マークのところから滝を覗くと結構な高さで落石も多そう。
懸垂下降を選択しました。
ドローンのぷちえだ2を飛ばしましたがいい絵は撮れませんでした。
ロープを登り返して上段に回り込みます。
・ 紺屋谷大滝 上段 12m
一連の看板はカワラコバ谷になっていました。
紺屋谷なのかな~?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
¦ 総合評価 3 (5段階評価)
¦ 高さ 12+21m [測] ※
¦ 片道時間 60分
¦ 危険度 4
¦ 自然度 4
※ 滝の高さを測定できたものに[測]と記入しています。
測定器 BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C
ほな、またお逢いしましょう♪
― おしまい ―