芥川龍之介『羅生門』カットイメージクイズ〈2〉 | 映画を観ているみたいに小説が読める イメージ読書術

映画を観ているみたいに小説が読める イメージ読書術

小説の世界に没入して
“映画を観ているみたいに” リアルなイメージが浮かび
感動が胸に迫り、鮮やかな記憶が残る。
オリジナルの手法「カットイメージ」を紹介します。
小説を読むのが大好きな人、苦手だけど読んでみたい人
どちらにもオススメです。

 芥川龍之介『羅生門』の授業。

 カットイメージ・クイズのつづきです。

 「ある日の暮れ方のことである。一人の下人が、羅生門の下で雨やみを待っていた」で始まる冒頭のシーンで、 

<2>次のうち、この場面にいるものに○をつけよ。
   ア、市女笠(の女) イ、揉烏帽子(の男)   ウ、狐狸  エ、盗人  オ、死人  カ、からす

 

 心の中でしっかり場面をイメージしていくと、これらのクイズに正しく答えることができます。

 これも、ひとつひとつ、選択肢をあげて、「ア、市女笠の女、いると思う人!」と、生徒に挙手させます。

 すると、全部に手をあげる生徒もいれば、いくつかに手をあげる生徒もいます。

 挙手のない選択肢はありません。

 でも……

 

 正解は、「すべていない」です。

 

 ここで重要なのは、小説では、「今、ここ」の場面があり、常にそこに戻って物語が展開していくということです。

 筆者は時代背景を説明するために、市女笠、揉烏帽子、狐狸、盗人、死人、からす……と、さまざまなものを提示しますが、それらは、すべてこの場には「いない」のです。

 ただ、心の中のイメージとしては、それらの映像がリアルに浮かんだあとに、否定されて消えていくので、幻のような残像が残ります。あるいは、それらが醸し出した感情が残ります。

 それが、羅生門の下の石段に腰かけた「今ここ」の下人のイメージに重なり、時代の空気やこの場の不気味な雰囲気を感じさせるのです。

  

 だから、ここでも単に正解不正解で片づけることはしません。

 ひとつひとつのイメージを確かめながら、それらが消えて残る、「今ここ」をしっかり押さえて、物語を読み進めていきます。

  

※ここで紹介したカットイメージによる『羅生門』の授業実践をまとめたレポートは、拙著『映画を観ているみたいに小説が読める 超簡単!イメージ読書術』の巻末読者プレゼントで差し上げています。