50代からの暮らしリノベーションを目指して!

モノとこころと情報の片付け

「おしゃれ終活®」実践中!

 

整理収納アドバイザー・おしゃれ終活アンバサダー 

「50歳からの暮らし塾」の 川西由佳です。

 

なぜ50歳からの片づけを推奨するのか

熱い想いはこちらから

 

「私が50歳からの片づけをおススメする理由」

 

 

「おしゃれ終活®」とは

ビジューオーガナイズ株式会社の提唱する

人生の棚卸メソッド。

 

その原点となった出来事はこちら

 

原点の出来事 

 

 

私と同じように

「自分の存在価値がわからなくなる」という

経験をした人に向けて

これからの人生でもう一花咲かせていただくために

 

 

「おしゃれ終活®」というコンテンツを使って

ご自身の「棚卸」に取り組んでいただきたいのです。

 

私と一緒におしゃれ終活®︎しませんか?

 

madameKawanishiとおしゃれ終活がしたい方はこちら

 

*****

さてさて

今日は片付けのプロらしく

モノの手放し方の話。

 

 

この5月、

複雑な気持ちとともに

たくさんの衣類を手放したわけですが

 

その時の話はコチラ↓

衣類とともに手放したもの

 

 

今日は実際に

どんな方法で手放したかを

書いてみたいと思います。

 

 

皆様ご存じの通り、今は

いろんな方法がありますよね。

 

 

メルカリ等で売る

リサイクルショップに売る

寄付をする

そして

捨てる

 

他にもあるかもしれませんね。

 

 

私は過去に、

上記の方法は一通り

実施してみた経験があります。

 

 

■メルカリ等で売る

撮影してアップして

売れたら荷造りして送る

 

 

一つ一つについてこれを実施して

値段をつけたりキャプション入れたり

 

 

売れるまで保管して

梱包資材だって準備が必要。

 

 

一回やってみましたが、私にとっては

なかなか面倒でした。

一番の難点は

「売れるまでずっとそこ(目の前)にある」ということ。

 

 

あっさり目の前から消えてほしい私には

向かないな、と思いました。

 


実は整理収納でお伺いするお客様にも、

「メルカリで売ろうと思って」と、

たくさんの空き箱と売れない商品(失礼!)に

埋もれている方をお見かけします。


モノの量が、

ご自身のキャパシティを超えている時には

メルカリはオススメできません。


一旦、モノの量を減らすことの方が先決です。

だって、

暮らしに支障をきたしているのですから。


 

■リサイクルショップに売る

 

次にチャレンジしたのがこれ。

 

 

45L透明のごみ袋に入れて

車に積んで持参。

 

 

皆様の予想通り

チャリン。と小銭になる感じ。

 

 

その金額、

実は私、ものすごくショックでした。

なんとなく口の中が苦くなる感じ。

 

 

手放すか否か

さきほどまで散々悩んで悩んで

意を決して持ってきたのに

 

 

チャリン、って。

 

 

わかりやすくへこむ私。

少しでも高く売りたいわけではないのです。

えもいわれぬ「罪悪感」のようなものに

こころがチクチクする感じなのです。

 

 

しかも

昨今は持参しても

引き取ってもらえないパターンも多し。

もちろん

季節外のものは引き取り不可のお店も多いはず。

 

 

冷静に考えれば

先方だって商品にならないものは

買い取れない。

 

 

当然の話。

感情で動いているわけではないのです。

 

しかし

わかってはいても

「二度とこんな苦い思いはしたくない」

というのが私の正直な感想。

 

 

これは店の問題ではなく、

私の心の問題。

 

 

もちろん、

「小銭にでもなればそれでOK。一切未練なし」

という人や

短いサイクルで売る(今年の商品を売る)

という人にはお勧めです。

 

 

■寄付をする

寄付にもいろいろな方法があります。

 

 

地域の社会福祉協議会でも

日用品のほか

新品のモノであれば

靴下等でも引き取ってくださいます。

(持ち込み前には、

地域の社協に確認をお願いいたします)

 

 

また、タオル等は

動物保護団体でも需要があり、

喜んでいただける場合もあります。

 

ただ、先方の都合を聞いて、

今受付をしているかどうか

確認をしてから送ってくださいね。

 

 

最近私が利用したのは

「古着でワクチン」

 

配送キットをHPで購入し、自宅で詰め、

配送業者に取りに来てもらう、というシステム。

 

 

こちら一袋で30キロまで詰めてもOK.

かなりの量が入ります。

季節・性別・種類を問わず詰めてもOKですので

がっさがっさ入れても大丈夫。

 

 

ただし30キロって、相当重たいので

玄関での荷造りをお勧めします。

(袋にもそのように書いてありました (笑))

 

 

■捨てる

これは文字通り、

ごみ袋に入れて一般ゴミに出す、

または

自治会や地方自治体の回収に出す、

 

回収ステーションに持ち込む

というものも含まれるかもしれません。

 

名前が記入されていたり

衣類としては既に役に立たない場合、

この「捨てる」になりますね。

 

ただ、

まだきれい、とか

着ることができる、という場合、

ごみ袋に入れるのに

抵抗がある人も多いかもしれませんね。



 

さて、今回選択したのは、というと

「古着でワクチン」

 

 

男性物のTシャツや、襟付きシャツ、

スポーツウエアが多かったのと

 

量もかなりあったので。

 

世界のどこかで

誰かの役に立ちますように。

 

 

 

 

■「おしゃれ終活®」は

人生のターニングポイントに立った「貴女」に
ぜひお届けしたい講座です。
ご自身のこれからをデザインする、「実り多き時間」を予約しませんか?

 

 

黄色い花 おしゃれ終活について詳しく知りたい方はこちら

 

 

 

 

 

 

 

#おしゃれ終活#人生の棚卸し#50代女性#心の整理#人生のターニングポイント#こころを片付ける#ライフシフト#価値観#片付け#整理収納アドバイザー


 

50代からの暮らしリノベーションを目指して!

モノとこころと情報の片付け

「おしゃれ終活®」実践中!

 

整理収納アドバイザー・おしゃれ終活アンバサダー 

「50歳からの暮らし塾」の 川西由佳です。

 

なぜ50歳からの片づけを推奨するのか

熱い想いはこちらから

 

「私が50歳からの片づけをおススメする理由」

 

 

「おしゃれ終活®」とは

ビジューオーガナイズ株式会社の提唱する

人生の棚卸メソッド。

 

その原点となった出来事はこちら

 

原点の出来事 

 

 

私と同じように

「自分の存在価値がわからなくなる」という

経験をした人に向けて

これからの人生でもう一花咲かせていただくために

 

 

「おしゃれ終活®」というコンテンツを使って

ご自身の「棚卸」に取り組んでいただきたいのです。

 

私と一緒におしゃれ終活®︎しませんか?

 

madameKawanishiとおしゃれ終活がしたい方はこちら

 

*****

先週、我が家のおじいちゃんわんこが

空に帰りました。

8月には15歳になるはずだったミニチュアダックスで

最近は寝ていることも多かったのですが

お別れは突然に訪れました。

 

 

前日まで何事もなかったかのようにご飯を食べ

部屋の中をうろうろしていました。

 

 

だから、

次の日もその次の日も当たり前にやってくると思っていましたが

彼に次の日は来ませんでした。

 

 

彼は大好きなパパの腕の中で

旅立っていきました。

 

 

約15年一緒に暮らしていたので

なんだか悲しいというよりは

ぽっかりと空いた穴に

茫然自失、という感じです。

 

ちょっとだけ若い頃の写真です

 

 

そして数日後、

この日を境に、かたっと何かが変わった感じに気づきました。

「人生の一つのターンが終わったんだな」と感じました。

 

 

彼を熱望したのは当時小学4年の次男で

以降、家族として一緒に

3人の子どもたちの成長を見守ってくれました。

 

 

一人、ひとりと家を離れ、

今度は私たち夫婦のある意味「子ども役」を務めてくれました。

 

 

彼の存在が

嬉しい日も哀しい日も、私たちを支えてくれました。

 

 

きっと彼はその役割を終え

空へと帰ったのだと思います。

 

 

こころの平穏を取り戻し

文章にできるまでに時間がかかりました。

 

 

明日は必ず来る、とは限らない

これは私も同じこと。

 

 

やりたいことは先送りしない

 

 

また一段、次のターンに進むために

手放すもの 手に入れていくものを

おしゃれ終活®で

再度厳選していきたいと思います。

 

 

今日は雑感を記録投稿。

 

 

 

■「おしゃれ終活®」は

人生のターニングポイントに立った「貴女」に
ぜひお届けしたい講座です。
ご自身のこれからをデザインする、「実り多き時間」を予約しませんか?

 

 

黄色い花 おしゃれ終活について詳しく知りたい方はこちら

 

 

 

 

 

 

 

#おしゃれ終活#人生の棚卸し#50代女性#心の整理#人生のターニングポイント#こころを片付ける#ライフシフト#価値観#片付け#整理収納アドバイザー


 

50代からの暮らしリノベーションを目指して!

モノとこころと情報の片付け

「おしゃれ終活®」実践中!

 

整理収納アドバイザー・おしゃれ終活アンバサダー 

「50歳からの暮らし塾」の 川西由佳です。

 

なぜ50歳からの片づけを推奨するのか

熱い想いはこちらから

 

「私が50歳からの片づけをおススメする理由」

 

 

「おしゃれ終活®」とは

ビジューオーガナイズ株式会社の提唱する

人生の棚卸メソッド。

 

その原点となった出来事はこちら

 

原点の出来事 

 

 

私と同じように

「自分の存在価値がわからなくなる」という

経験をした人に向けて

これからの人生でもう一花咲かせていただくために

 

 

「おしゃれ終活®」というコンテンツを使って

ご自身の「棚卸」に取り組んでいただきたいのです。

 

私と一緒におしゃれ終活®︎しませんか?

 

madameKawanishiとおしゃれ終活がしたい方はこちら

 

*****

今日は片付けのプロらしく

モノを手放す話。

 

 

このGW,

久々にガッツリ

家の中の「片付けパトロール」を実施。

 

 

今回もまた

結構な量の衣類と

タオルなどを手放しました。

 

 

衣類は主に

三兄弟のかつて着ていたもの。

そして

それぞれのためのバスタオル。

 

衣類は

大学生以降は

サイズも変わらず

今でも着ることができちゃうんですよね。

 

 

「まだ持ってたんですか!」の声が聞こえそうですが

はい、まだ持っていました (笑)

 

 

主に私が気に入っていたものたち。

 

 

年に数回、実家に帰ってきたときに

「何か着るもの、ない?」に

応えるために。

 

 

(笑)

 

 

特に長男は

仕事が終わってから

ほぼ手ぶらで新幹線に乗って

実家に戻ることが多かったので

 

 

いつでも母は準備万端(笑)でした

 

 

が、その長男もこの春結婚。

 

 

戸籍も別になり

「ああ、もう帰ってこないんだ」と

しみじみ実感したわけです。

 

 

どこかで、ほんの少し

まだ小さいかわいい息子のまま、の感覚が

あったのですが

 

 

きっぱり

この感覚を手放しました。

 

 

正直

涙が出るほど(笑)寂しかったですが

これは必要なこと。

↑もちろんうちの子ではありません(笑)イメージ、です。

 

実はかつて

自分が結婚した折に

嫁として

姑に感じたことがあるのです。

 

 

いい大人に

どれだけ世話を焼くのだろう

結婚して嫁もいるのに

いつまで「お母さん」を続けるのだろう

 

 

私は

実家暮らしだった夫のもとへ嫁いだので

姑にしたら、悪意なく

これまでの暮らしの続き、だったに違いありません。

 

 

今ならこの時の姑の気持ち、

痛いほどわかります(笑)

 

 

でもその時若かった私には

理解ができませんでした。

 

 

長男宅、家庭内平和のために(笑)

長男の身の回りの心配は

かわいい嫁に交替!です。

 

 

というわけで

ようやく吹っ切れたこのGW

片付け三昧

というわけです。

 

 

今は

一つ卒業してすっきり!

という感覚です。

 

 

また一つ大人になったな、私!

 

 

どっさり重たい衣類を

どのように処分したかについては

また次回。

 

 

 

 

■「おしゃれ終活®」は

人生のターニングポイントに立った「貴女」に
ぜひお届けしたい講座です。
ご自身のこれからをデザインする、「実り多き時間」を予約しませんか?

 

 

黄色い花 おしゃれ終活について詳しく知りたい方はこちら

 

 

 

 

 

 

 

#おしゃれ終活#人生の棚卸し#50代女性#心の整理#人生のターニングポイント#こころを片付ける#ライフシフト#価値観#片付け#整理収納アドバイザー