おはようございます。
推しメシは「唐揚げ」
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
世の中には
「推しメン」グッズの収納術というものがあるらしい。
大好きな彼のお宝goodsだもん
神的なフィットで収納したい。
まあ、それと似たような感じで
インテリアを考えてみました。
非日常の憧れの世界観を
いかに日常に溶け込ませるか。
誰に頼まれたわけでもないけど
勝手に検証!
ブログの続きはこちらから
↓
おはようございます。
昨日書いていたブログがどうにもこうにもまとまらず
とうとう没ってしまった
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
と言う事で心機一転
お気軽テーマといえばインテリア!
しばらくはインテリアを簡単に
ワンランクアップして垢抜けさせるテクニック
についてシリーズでお届けしたいと思います✨
今回のテーマは
【フォトフレーム】
フォトフレームといえば、
ちょっとしたギフトでもらう事も多く
だからこそ
自分のインテリアのテイストと違うものが集まりやすい
ポイントでもあります。
そこをどうやって
捨てずにバランスを取って行くかについて考えてみたいと思います。
ブログの続きはこちらから
↓
今の我が家のディスプレイコーナー。
たくさん置いていたフォトフレームもかなり削減してスッキリ。今はそーゆー気分なんだな。
飾りが少ないと掃除も楽。
おはようございます。
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
多色使いのインテリアが得意な人を見ると
尊敬します。(徳島お片付けラボのユリチャンとか)
私が「色」を使うのが苦手で
「色」を制限する事で空間を整える派であるし
実際それが一番簡単だからです。
ただ、簡単だからといって
色が無い事が、素敵かどうかは別問題で
本当は上手に色と付き合えたらいいなと思う私であります。
意識して「色」を入れなくても
当然のようにカラフルな「色」が住空間に入って来てしまう子育て期ならば、
それを逆手にとって、
ポップで楽しいインテリアにしてしまうのも一案です。
今日は子育て期間のそんなポップで楽しいインテリアの作り方について。
ブログの続きはこちらから
↓
おはようございます。
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
自分に絶大なる自信があれば、
他人のちょっとした配慮の無い言葉なんかに
心が傷ついたりしないと思います。
でも、そうじゃない場合、
ちょっとした無意識の言葉でも
ザクッとやられちゃう時がある。
片付けに関して、コンプレックスを抱いている人は
その後ろ側に違う理由も持っている場合があるから
もちろん、そこまで必要じゃない場合もあるんだけど
それはそれで、
「デリカシーのかけら」をポケットに潜ませておいたほうがいいと思う。
気を使いすぎず、
でも、
気を遣わなすぎず。
このバランスを微調整しながら生きる感じ、
嫌いじゃない。
出来ているかどうかは別として。
ブログの続きはこちらから↓
片付けは社会貢献につながる。
大げさじゃなく。
おはようございます。
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
「片付けで食品ロスを減らす」
という発信をしている人は私だけではありませんが
まだまだ多くの方には
「へ?なんで食品ロス削減に片付け?」と
思われるみたい。
今日の食品ロスセミナーを受けてくださった方からは
「片付けと食品ロスの関連性がよく理解できました」と
おっしゃってくださったので、
やはりしっかり説明しないと、なかなか
結びつかないものなのかもしれません。
モノをすごく少なく持ち、上手に循環している人には
片付けする必要も特にないけれど、
既にたくさんの食品をモノと一緒に溜めこんでしまっている人には
片付けが意識改革につながる場合もある
みたいな話をしてきました。
エコみらい徳島のセミナーの様子と
アンケートのご紹介はこちらから
↓
おはようございます!
お客様からメッセージをいただくと
俄然張り切ってよく働く
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
昨日もうれしいコメントをいただきましたので
ちょっとご紹介させてください♡
ブログの続きはこちらから
↓
LINE公式アカウントにご登録の方に毎月届く「竹内収納計画室月報」