操縦桿を握っているのは | まりおの脱力系お片付けブログ

まりおの脱力系お片付けブログ

ライフオーガナイズをこよなく愛する片付けのプロ、まりおの脱力系片付けブログ。時々手描き建築パース。

ワードプレスブログに引っ越ししたものの、
検索エンジンに掛かってくるのには
ずいぶんタイムラグがあるらしい。

今柴セキュリティ部長いわく
「ひとまず30記事目安にブログを書き溜めよう」

という事で、毎日必死でブログを書いている

徳島お片付けラボ、エクリュプラス竹内真理です💦



アメブロも放置し過ぎ半端ないので、

今日はお片付け道場での一コマのお話。

{DE3DE3D3-1D9F-486C-A42A-237344F7C064}



今日のお片付け道場のテーマは「子供部屋」でした。

道場生のみなさんは、ちょうど子育て真っ最中。


受講しながらそれぞれに、
小さな気づきがあったようです。


(こーいう小さな気づきが大切なんだろーなと、最近思います。だいたい皆様、本など読んで基礎知識は入っているのですが、パーツパーツが繋がらない。道場生同士のやり取りの中で、
微妙な気づきの微調整で、パーツがつながったり、出口が見付かったり、発想の転換や、行動のスイッチになったりしているようです。)


今回は、子供に選ばせて、子供に決めさせる、という話をしましたが、

「主体的に生きる(操縦桿を自分が握っている)」と自覚するかしないかで、

意識がガラリと変わるのは、子供だけではないですよね。


この空間をどうデザインして行くのかは、
あなた次第で決めて行くもの。

変えられない事は置いといて、
変えられる事にフォーカスし、

小さく一歩を踏み出す。



思考の持つ癖に、いかに気付いて

おっとっと…と、微調整できるか。



「おっと、また不安から買い置きをしようとしていたぞ。」

「おっと、また問題を塊で捉えて大変な事=先送りパターンを繰り返してるぞ」


できる事はないか。

不満を言う前に。




自分の世界はコントロールし放題!!✨
なんですから^ ^。

操縦桿を握りしめて、
好きなように飛んじゃってー💖


次のお片付け道場は9月24日日曜日、10時〜でーす!テーマは「玄関、その他」



徳島お片付けラボ エクリュプラス竹内真理




いつも