やると決めるための秘訣 | まりおの脱力系お片付けブログ

まりおの脱力系お片付けブログ

ライフオーガナイズをこよなく愛する片付けのプロ、まりおの脱力系片付けブログ。時々手描き建築パース。

徳島お片付けラボ、エクリュプラス竹内真理です。

 

つらつらと書きましたー。長いですよ・・・

最近ブログを短くするチャレンジをしているのに💦

だめじゃん。

 

 

 

七号食ダイエット、五日目です。

{E7385F4B-B17D-4B8A-BD72-7336DD6B39B4}


今日は暇だから、食欲をごまかすことができるのか。

 

・・・といいながら、

 

人間、やると決めた事にたいしては、なんか白旗を上げてしまって

抵抗できなくなるというか、

「どうせ食べられないんだから、まあ、いっかあ」みたいな気持ちになるもので、

 

 

「でも・・食べたい」とか「食べないとストレスたまるんじゃないか」とか

「あとでリバウンドしたらいけないから」とか、

「栄養が偏る」とか

 

そんな思考の言い訳を、さしはさむ余地がない、というのは案外楽なものです。

 

いいわけって、そう考えると「アクセルとブレーキ」そのものですね。

 

 

 

「やる」と決めた事で、

 

長年の「ダイエット出来ない人生」の汚点を、成功体験として塗り替えようとしています。

 

おーーーー✨

 

 

まあ、継続しないと、意味はないかもしれませんが、

 

「やればできる」という自信は、ついたと思います。(まだ折り返し地点なのにね)

 

 

 

 

私が今回、すんなりと「やる」を決める事が出来たのは、

 

■お気軽に予定を先にたてた。(気まぐれで発酵玄米を作りはじめてしまった。→どうせ三日もかけて作るなら、やらないと損なような気がした→はじめた。)

 

■先に、ベビーステップから始めた

負担の少ないゆるゆるダイエットを始めて、少し成果を出していた。(オヤツをナッツとドライフルーツに変える・・というもの。)

 

■七合食ダイエット経験者がまわりにいた

 

■正しい情報だと複数から確認し、やり方に信頼を得ていた

 

 

以上の条件がそろったからだと思う。

 

 

 

今までは、雑誌や本でききかじった情報を、自分なりにやってみながら、結果がでないとすぐに「この方法ではだめなんじゃないか」という不安が頭をよぎり、継続できない・・・といったサイクルだった。

 

また、そんな感じだから、少しでもつらいと

違う方法に飛びついたり、

「ストレスはいけないから」などというもっともらしい言い訳をして

中断していたのでした。

 

 

 

変化には、防衛本能が働き「変化させまい」と頑張るから

素晴らしい言い訳を繰り出してくる。

 

周りの人も、なんやかんや言ってくる。

 

私の場合も、実家の弟とかに、詳しくも知らないくせに

「ほんなんやめとき」と即効言われたし、

親にも「倒れたらどないするん」とか言われたけど、

 

倒れそうならやめたらいいし、

いわゆるこれはドリームキラーというやつだ、と

不安にならず、普通にスルーできたのは、

 

やり方に信頼があったからかもしれない。

 

 

 

ふわっと始めたようで、実は前々から「やってみたいなぁ」と

リサーチしていたし、

勉強もしていたのでした。

 

 

 

 

人が行動を起こす時って、そんな

 

深層心理で「やりたいな・・・」と思って、知らず知らず、ついついそんな情報が溜まって来ていているときに

 

そこで、ちょっとしたきっかけ(私の場合は栄養士の友達の話と、玄米試食)があった・・・みたいなタイミングなのかもしれません。

 

 

でも、それに加えて、私が考えるいちばん大きい要素は、

 

自分なりに、ベビーステップを踏んで行動におこしていた。という事。

 

 

変化する事に抵抗がおこらない程度の

 

ストレスを感じない程度の

 

ずーーーっと続けてもいいかなあ・・と思える程度の

 

ベビーステップを踏み続けていたから

 

 

 

自分の中に、「もっと変化を起こしてみたい」という欲求が生まれてきたんだと思います。

 

 

 

がっちりしている自分が嫌いで

一刻も早くなんとかこの「今の自分を消したい」

みたいなマインドでは、

 

このスタートは切れなかった。

 

 

「まー、いいか。このままでも悪くない・・・」

くらいの力の抜き方が出来て、

 

「ま、でもダイエット企画やっているし、いっちょ試しにゆるくはじめてみっか」

みたいなノリで

 

すべてがふわっとしていたにもかかわらず

 

 

 

「やると決める」という事ができたのは、自己肯定感が育っていたのだと思います。

 

 

 

 

自己否定から入らない。

現状を認め、観察する。

信頼おけるやり方をみつける。

小さな一歩を踏み出してみる。

先に計画をはめてしまう。

 

 

 

お片付けも、同じです✨

 

 

 

徳島お片付けラボ エクリュプラス竹内真理

 

徳島のお片付けコンサルタント エクリュプラスHP

 

 

お問い合わせ

 
 
「これからの日本の住宅をデザインする」家作りのブログはこちら