小物を混ぜて溜めたら地獄(T_T) | まりおの脱力系お片付けブログ

まりおの脱力系お片付けブログ

ライフオーガナイズをこよなく愛する片付けのプロ、まりおの脱力系片付けブログ。時々手描き建築パース。

徳島お片付けラボの竹内真理です。

今日のオーガナイズ作業は、ほとんどが「こまモノ分別」でしたー💦

「こまモノ」って、小さなアイテムがごちゃごちゃ混ざっているアレです。アレ・・・。


ふせん、
プリクラ、
髪ゴム、
おもちゃ、
キーホルダー、
絆創膏、
消しゴム、
鉛筆、
ゲームセンターでもらってくるらしい「まきびし(踏んだら痛いので勝手にそう呼んでいる透明な氷の形のプラスチック)」
使えるかどうかわからない乾電池、
よくわからない、どこかの部品・・・・。


子供さんがいると、ついつい増えがちな

「分類不能(そうでもないんだけど、アイテム数が多すぎて、ついひとまとめに片づけちゃうから混ざる)な小物たち。」


今回は


大分類を

文房具
手作り材料
ママの日用品



に分けて、

さらに文房具を

上段(学校文具補充・付箋、メモ帳、使用頻度高い筆記用具)
下段(筆記用具ストック・切る・貼る・縛る)



に分けました。


もともとのモノの位置をあまり変えずに、不用品だけを取り除き、定位置を明確にラベリング。



自分で「いる・いらない」を分けて

モノの定位置をみんなで決めて、

すっきり空間をみんなで喜び合ったから、


きっと、この状態を維持したい!て思ってくれる。そんな気がします。





中学校のお嬢様が、「捨てるってきもちいい✨」

小学生の妹ちゃんも「お片付け、もうおわり?私のお部屋もやりたかったー!」





「お片付けの人を家に呼ぶ」という経験は、

この小さなお客様たちの心に、どんな印象を与えたのかな。



道まで出て、手を振ってお見送りしてくれたお客様とお手伝いを頑張ってくれた二人のお嬢様✨



ありがとうございました✨

お疲れ様でした(^^)/