< ZEB >

ZEBとは、『ネット・ゼロ・エネルギービル』のことで、経済産業省が

進めている低炭素ビル計画です。


「2030年までにすべての新築ビルでエネルギー使用量ゼロを目指す」

ことが目標で、これが実現すれば業務部門(オフィス・コンビニ・学校

病院など)の一次エネルギー消費量は半減する計算です。


あくまで一次エネルギーなので、電気・ガソリン・都市ガスなどの

二次エネルギーではないけど、業務部門のエネルギー消費は

1990年比40~50%増で増え続けているので、効果は大きいです。


ZEBの手法は、地熱・太陽光などを高効率で活かした省エネ性能の

向上や、ビル群での電力のシェア(共有)などからなり、新築ビルだけ

ではなく、ゆくゆくは既存のビルにも技術を応用することも視野に入れ

ています。


既存のビルと言えば、アメリカのエンパイアステートビルではグリーン

改修工事が進んでいて、20億円の改修費で、省エネ効果は年間

4億4千万円と試算されています。

本当に4年半強で費用が回収できるのか、興味しんしんですね。



日本が2030年までにZEB化の目標を達成するには、年間8000億円

必要と試算されていますが、環境技術の向上や産業の振興、エネル

ギー削減効果、ZEB技術の後進国への輸出による売上やクレジット

獲得などを考えると、なかなか有益な投資だと考えられています。


国としては、こうした施策を推進するための囲い込み策も用意して

いて、省エネ法の規制強化、環境優遇税制(Good減税)、ビルの省

エネ格付け制度など、新たな施策が着々と進行しています。


東京都の省エネ法が4月に改正されて、テナントに対しても環境

対策計画書の提出が義務化されたのも、こうした策の一環です。


将来いくら環境配慮型のビルが増えても、テナント側の意識が

あまりに低ければ宝の持ち腐れですからね。

ビルオーナーとテナント側の連携による省エネは、手間の割には

テナント側のメリットが見えにくく、あまり進んでいないのが実情

のようですが、法規制は『待ったなし』ですからね。


---------------------------------------------
◆◇ 環境経営エコステージは利益を生み出すしくみ◆◇

    詳しくはクリック!!
    
http://www.justmystage.com/ecotrust/

---------------------------------------------

今回から名言集の幅を広げて中国古典からもピックアップ!



彼を知り己(おのれ)を知れば、百戦して

殆(あや)うからず


                          By 孫子


これは必勝の掟として有名な言葉ですね。


彼とは「敵」や攻略する対象のこと。


良く「敵を知り己を知れば。。。」って使われますが、もともとは


彼だったんですね。



営業であれば、いかにお客さんの事を熟知しているかが、


成約の一つのKEYですよね。


僕が20代でペーペーの営業の頃は、証券会館に行って


有価証券報告書とかでお客さんのことを調べてましたが、


今はネットでIR(投資家向け情報)なんかが簡単に調べ


られるので、相手の情報を得るのに苦労は少ないですよね。



あとは実際にお客さんと対面しながら、文字情報では知りえない


情報をいかに得るかが営業の仕事の一つですね。



しかし、孫子の言葉には「己を知れば」という言葉もちゃんと


あります。


つまり、敵を知っているだけでは必勝ではなく、己をも知っていて


初めて百戦しても危なげなく戦えると言っているんですね。



今は情報化社会なので、相手の情報を得ることにばかり目が


行きがちですが、己を知る事も同じくらい重要ですね!




ドラッカーにも同じ本質を突いた言葉があります。



企業が自ら生み出していると考えるものが、重要なのではない。


とくに企業の将来や成功にとって重要ではない。


顧客が買っていると考えるもの、価値と考えるものが重要である。


それらのものが、事業が何であり、何を生み出すかを規定し、


事業が成功するか否かを決定する。


                              現代の経営より抜粋



本質や真理って何千年経っても変わらないんですね!


----------------------------------------------------

◆◇ 環境経営エコステージは利益を生み出すしくみ ◇◆


    電気料金で知らずに損をしていませんか?

    あなたの会社に利益を生み出すしくみはありますか?

 
    詳しくはこちらから↓

    http://www.justmystage.com/home/ecotrust/

    http://www.geocities.jp/eco_trust_biz/

----------------------------------------------------



 「経済至上主義からの決別」

 経済的な領域を社会の中心的な領域とすることをやめるということは、


 重大な意味をもつ。


 それは、人間は「経済人」であるとする理念、人間の自己実現は


 経済的な成功と経済的な報酬によって図られるとする信条を捨てる


 ことを意味する。
 
         P.F.ドラッカー 歴史の哲学(産業人の未来)より引用



これは今から68年前の1942年に出版された著作の中の言葉です。


モノが豊かになるにつれて、誰しもより良い生活を望みますから、当然


経済的な成功と報酬を追い求めますよね。


ところがまだ産業や経済が勢いよく発展している時代に、すでにこうした


考えを示していたことに驚きます。



ドラッカーの一番の関心は「人を幸福にすること」だったと言われて


いるので、常に「人」を中心において物事を視ていたのでしょうね。


何が人を幸福にするのだろうと考えた時に、経済的な成功だけではない


との考えに至ったのでしょうかね?



そういえば今も売れ続けている「もしドラ」にはドラッカーのエキスが満載


ですが、「もしドラ」も一人ひとりの野球部員たちにすごく焦点をあてて


いますよね。



甲子園という目標を達成するたには何が必要なんだろうと考えた結果、


女子マネージャーが部員一人ひとりに話を聞いて、それぞれが自己実現


できる方法を考えて行きましたよね。



個々の感情とか気持ちを尊重して組織を作っていったと言うのか。



きっと「もしドラ」のそうした部分に共感する人が多いから、読者が


増え続けているんでしょうね。



「経済至上主義からの決別」は、モノの豊かさよりも心の豊かさを求める


時代や、さらには現在の脱炭素社会までも予言していたような


気がします。



なんか上手くまとめられなくてすいませんショック!



----------------------------------------------------

◆◇ 環境経営エコステージは新時代の経営ツール ◇◆


    ECOCO(エココ)でCO2の見える化

    ECOCOはエコステージ導入企業が利用できる

    CO2の見える化ツール

 
    詳しくはこちらから↓

    http://www.justmystage.com/home/ecotrust/

    http://www.geocities.jp/eco_trust_biz/

----------------------------------------------------