【大学情報収集】5筑波大学とは | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

 

国内最高学府である大学

 

全国各所に大学がありますけれども

 

何処に、どのような内容を探求する学部・学科が存在するのか

 

分からないことだらけです。

 

 

そこで

 

偶然目についた学校からのクローズアップですが紹介していきます。

 

第 5 回目は 筑波大学 です。

 

 

(出典:ウィキペディア筑波大学 - Wikipedia

 

筑波大学(つくばだいがく、英語: University of Tsukuba)は、茨城県つくば市にある国立大学である。

第二次世界大戦前の旧制時代からの歴史を持つ旧官立大学の一校であり、広島大学と共に旧二文理大の一校である。また、文部科学省が実施しているスーパーグローバル大学事業のトップ型指定校ならびに指定国立大学法人に指定されている。

1872年(明治5年)に日本で最初に設立された師範学校を創基とする、東京師範学校(のちの東京教育大学)が前身である。昌平坂学問所(昌平黌、しょうへいこう)を一部引き継ぐ形で設立された経緯もあり、その創立は日本で最も古い大学群の一つとして知られる。キャンパスが狭隘で分散していたため、1963年(昭和38年)8月27日に閣議決定された筑波研究学園都市への移転が議論され始めた。その後、教授会間の意見のずれや学生運動による入試中止等により、ますます大学改革議論が高まりを見せ、1973年(昭和48年)10月に新構想大学として、東京教育大学を母体に発足した。

筑波大学は筑波キャンパスの他に旧東京教育大学の敷地の一部も所管している。東京都文京区大塚の旧東京教育大学の本部敷地には東京キャンパス文京校舎(旧称「大塚地区」)として、首都圏にある附属学校を統括する学校教育局と社会人対象の夜間大学院である大学院ビジネス科学研究科、法科大学院や各種研究センターを設置している。

国立科学博物館は1889年(明治22年)から1914年(大正3年)に「東京教育博物館」として再独立するまで、東京高等師範学校の附属機関として存在した。前身の東京教育大学は、4つの学校(東京文理科大学、東京高等師範学校、東京農業教育専門学校、東京体育専門学校)を母体としており、さらに筑波大学になってからも2002年(平成14年)に図書館情報大学と統合するなど、様々な機関の歴史を背景にしている。

基本的な目標
「開かれた大学」「柔軟な教育研究組織」「新しい大学の仕組み」を基本理念として、以下の目標を掲げている。

自然と人間、社会と文化に係る幅広い学問分野において、深い専門性を追求すると同時に、既存の学問分野を越えた協同を必要とする領域の開拓に積極的に取り組み、国際的に卓越した研究を実現する。
高度で先進的な研究に裏打ちされた学士課程から博士課程までの教育を通じて学生の個性と能力を開花させ、豊かな人間性と創造的な知力を蓄え、自立して国際的に活躍できる人材を育成する。
科学技術研究機関が集積する筑波研究学園都市の中核として、教育研究諸機関および産業界との連携に積極的に取り組み、自らの教育研究機能の充実・強化を図るとともに、広く社会の発展に貢献する。
アジアをはじめ世界の国々や地域に開かれた大学として、国際的通用性のある教育研究活動の展開と連携交流に積極的に取り組み、国際的な信頼性と発信力を有する大学を実現する。
教員と職員のそれぞれが個性と多様な能力を発揮しつつ協働することにより、次代における大学のあり方を追求し、新しい仕組みを実現するための大学改革を先導する。
 

教育および研究
筑波大学のキャンパスは大きく分けて筑波キャンパス、東京キャンパスの2つに分かれている。筑波キャンパスの面積は 2,577,286m2 と、大学の単一キャンパスとしては国内第2位の大きさである(ちなみに、第1位は九州大学伊都地区、第3位は広島大学東広島キャンパス。総面積では、第1位は北海道大学、第2位は東京大学、第3位は九州大学)。ほとんどの教育・研究活動はここを中心に行われている。東京キャンパスは社会人大学院などのために使われている。

開学以来、「研究」と「教育」を分離していることが一つの特徴となっている。さらに、教育組織としての教養部が存在せず、開学から全学共通の一般教養と学群・学類毎の専門教育を並行して受講するくさび型教育体制を採っている。これは1991年の大学設置基準の大綱化を先取りした形になっている。

特に、医学専門学群は、旧来の2年制進学課程と4年制専門課程の区別を廃した6年一貫教育を日本の医学部で初めて行い、その後、筑波大に追随して6年制一貫教育を実施する新設医科大学も現れ始めている。

大学院には3つの学術院、大学には10個の学群がある。研究施設として複数の全国共同利用施設、学内共同教育研究施設を持つ。

『タイムズ・ハイアー・エデュケーション』の「THE世界大学ランキング 2019-2020」では、第401-450位、アジア第55位、国内第8位である。

2019年1月24日、軍事利用を目的とする研究は行わないとの基本方針を発表した。国内外の軍事、防衛機関から資金提供を受けて行う研究など、成果が軍事転用される可能性がある場合は、学内で事前審査する。

学風および特色
積極的に産学連携活動を行っており、筑波大学発ベンチャー企業数は平成18年度末で61件(日本の大学で第3位)である。また、平成18年度(2006年度)の大学発ベンチャー新設数は8件(日本の大学で第1位)である。

2008年11月より学生活動支援GPに採択された「つくばアクションプロジェクト」 (T-ACT) が開始されている。これは学生の主体的な活動を支援する目的で大学・教員・学生の相互的な支援ネットワークを構築し活動のスタートアップサポートを行う組織である。

略歴
本学は1970年(昭和45年)に成立の筑波研究学園都市建設法および1973年(昭和48年)に国立学校設置法等の一部を改正する法律(昭和48年9月29日法律第103号)により改正された国立学校設置法(2004年廃止)に基づき設置された。

大学設置の根拠となった1973年の国立学校設置法については、民主教育をすすめる国民運動(総評、中立労連、日教組などの労働組合、日本科学者会議、日本子どもを守る会など16団体が参加)が撤回を求めて強い反対運動を行った。

なお、本学の前身であった東京教育大学は、1978年(昭和53年)3月末に閉鎖された。

2002年(平成14年)、国立学校設置法の一部を改正する法律(平成14年法律第23号)により図書館情報大学と統合した。

年表
1970年(昭和45年)10月:筑波大学建設事務所を開設。
1973年(昭和48年)10月1日:筑波大学が開学。第一学群(人文学類、社会学類、自然学類)、医学専門学群、体育専門学群、附属図書館を設置。
1975年(昭和50年):第二学群(比較文化学類、人間学類、生物学類、農林学類)、芸術専門学群、大学院修士課程地域研究研究科を設置。
1976年(昭和51年):筑波大学附属病院を開設。
1977年(昭和52年):第三学群設置(社会工学類、情報学類、基礎工学類)。
1978年(昭和53年):東京教育大学が閉学。大学院博士課程社会工学研究科、医療技術短期大学部を設置。
1980年(昭和55年):大学院博士課程医学研究科を設置。
1981年(昭和56年):大学院博士課程工学研究科を設置。
1983年(昭和58年):第三学群国際関係学類設置。
1985年(昭和60年):第二学群日本語・日本文化学類設置。
1989年(平成元年)4月1日:大塚キャンパスに大学院経営・政策科学研究科の1専攻として経営学社会人大学院「経営システム科学専攻 (GSSM)」を設置。
1990年(平成2年):大塚キャンパスの法学系社会人大学院として「企業法学専攻」が追加設置される。
1991年(平成3年):第三学群工学システム学類設置。
1994年(平成6年):農林学類を生物資源学類に改称。
1995年(平成7年):国際関係学類を国際総合学類へ改組。
1996年(平成8年):大塚キャンパスの法学系社会人大学院に博士後期課程が追加され、「企業科学専攻」が設置される。
1998年(平成10年)
基礎工学類を工学基礎学類へ改組。
大塚キャンパスの社会人大学院が経営・政策科学研究科から改組・再編され、独立研究科として「ビジネス科学研究科」が設置される。
2002年(平成14年)10月1日
図書館情報大学と統合。
春日キャンパス(筑波キャンパス春日地区)設置。
図書館情報専門学群および大学院博士課程図書館情報メディア研究科を設置。
医療技術短期大学部の学生募集停止。医学専門学群を改組し、医学類と看護・医療科学類を設置。
2004年(平成16年)
3月:図書館情報大学が最後の卒業生を送り出して閉学。
4月1日:国立大学法人筑波大学が発足。
2005年(平成17年)
4月1日:秋葉原キャンパス(東京キャンパス秋葉原地区)設置。
専門職大学院であるビジネス科学研究科法曹専攻および国際経営プロフェッショナル専攻設置。
大塚キャンパスは東京キャンパス大塚地区に名称変更。
8月24日:同年7月22日限りで廃止された筑波キャンパスの「学内バス」(北地区〜春日地区を結ぶ循環路線)の代替として、新たに関東鉄道による「筑波大学循環」バス(つくばセンター発着)の運行開始。学生・関係者向けに低廉な定期運賃が設定される。
2006年(平成18年)3月:医療技術短期大学部を廃止。
2007年(平成19年)4月:本年度入学の学部一年生より、7学群(内専門学群4)15学類から9学群(内専門学群2)23学類に改組された新しい学群・学類に入学。
2010年(平成22年)12月10日:嘉納治五郎先生之像(朝倉文夫作)除幕式が筑波大学会館前広場で挙行。
2011年(平成23年)
3月11日:[東日本大震災]]で被災。被害総額は70億円に達した。
9月30日:旧・東京キャンパス大塚地区の再整備が完了したことを受け、東京キャンパス文京校舎の開所式を挙行。
2013年(平成25年)9月30日:筑波大学石打研修所を廃止。
2017年(平成29年)4月:山岳科学センターが発足(菅平高原実験センターと各地の演習林・実験林を統合)。
2019年(令和元年)10月:2019年度入学生から必修としたデータサイエンスの授業を開講。
2020年(令和2年)
4月1日:大学院を学位プログラム制(3学術院、6研究群・6専攻)へ移行。従前の研究科・専攻は過年度入学生の在学中は存続する。
10月15日:指定国立大学法人に指定
2021年(令和3年)4月:前年に設置した総合学域群の学生受け入れを開始。
2024年(令和6年)4月9日
4月9日:アメリカ合衆国ワシントン大学と人工知能(AI)分野におけるパートナーシップに調印。
9月:マレーシアの首都クアラルンプールにある国立マラヤ大学内に海外分校(学際サイエンス・デザイン専門学群)を設置予定。日本の大学が学位を授与する学部を海外に設置するのはこの事例が初めてとなる。

 

2007年度入学者からの学群構成
※2008年度までの3年次編入学生は従前の学群に属することとなる。
(学類名の右の△は専攻の学類化や新設された学類であることを表し、カッコ内は2007年の改組以前の組織での学類)
 

総合学域群(2020年4月新設)
2021年4月より学生受入開始したもっとも新しい学群で、総合選抜入試に合格し入学した1年次生のみが属する。2年次以降は学生本人の希望や成績により既存の各学群(体育専門学群を除く)に進級する。
 

人文・文化学群
学類(人文学類、比較文化学類、日本語・日本文化学類)
人文学類(第一学群人文学類)
哲学主専攻
哲学コース
倫理学コース
宗教学コース
史学主専攻
日本史コース
東洋史コース
中国史サブコース
アジア史サブコース
西洋史コース
オリエント史サブコース
ヨーロッパ・アメリカ史サブコース
歴史地理学コース
考古学・民俗学主専攻
先史学・考古学コース
民俗学・文化人類学コース
言語学主専攻
一般言語学コース
応用言語学コース
日本語学コース
中国語学コース
英語学コース
仏語学コース
独語学コース
露語学コース
 

比較文化学類(第二学群比較文化学類)
比較文化主専攻
地域文化研究領野
日本・アジア領域(日本文学コース、日本研究コース、中国文学コース、アジア研究コース)
英米・ヨーロッパ領域(英語圏文学・文化コース、ドイツ語圏文学・文化コース、フランス語圏文学・文化コース、欧米研究コース)
フィールド文化領域(文化人類学コース、文化地理学コース)
超域文化研究領野
表現文化領域(テクスト文化学コース、文化創造論コース)
文化科学領域(先端文化学コース、情報文化学コース)
思想文化領域(現代思想コース、比較宗教コース)
日本語・日本文化学類(第二学群日本語・日本文化学類)
日本語・日本文化学主専攻
分野:日本語分野、文化分野


社会・国際学群
学類(社会学類、国際総合学類)
社会学類(第一学群社会学類)
社会学主専攻
法学主専攻
政治学主専攻
経済学主専攻
国際総合学類(第三学群国際総合学類)
国際関係学主専攻
国際開発学主専攻


人間学群
学類(教育学類、心理学類、障害科学類)
教育学類 △(第二学群人間学類教育学主専攻)
コース:初等教育学コース、教育学コース
系列:学校教育開発系列、人間形成系列、教育計画・設計系列、地域・国際教育系列
心理学類 △(第二学群人間学類心理学主専攻)
研究領域:実験心理学、教育心理学、発達心理学、社会心理学、臨床心理学
障害科学類 △(第二学群人間学類心身障害学主専攻)
履修モデル:障害科学履修モデル、特別支援教育学履修モデル、社会福祉学履修モデル
 

生命環境学群
学類(地球学類、生物学類、生物資源学類)
生物学類(第二学群生物学類)
多様性コース
情報コース
分子細胞コース
応用生物コース
人間生物コース
生物資源学類(第二学群生物資源学類)
農林生物学コース
応用生命化学コース
生物化学工学サブコース
生物環境化学サブコース
微生物サブコース
バイオサイエンスサブコース
環境工学コース 
社会経済学コース
 

地球学類△(第一学群自然学類地球科学主専攻)
地球環境学主専攻
研究分野:人文地理、地誌学、地形学、水文科学、大気科学、環境動態解析学
地球進化学主専攻
研究分野:地史・古生物学、地層学、地球変動科学、岩石学、鉱物学、地球資源科学
理工学群
学類(数学類、物理学類、化学類、応用理工学類、工学システム学類、社会工学類)
数学類 △(第一学群自然学類数学主専攻)
物理学類 △(第一学群自然学類物理学主専攻)
化学類 △(第一学群自然学類化学主専攻)
 

応用理工学類(第三学群工学基礎学類)
応用物理主専攻
電子・量子工学主専攻
物性工学主専攻
物質・分子工学主専攻
工学システム学類(第三学群工学システム学類)
知的・機能工学システム主専攻
エネルギー・メカニクス主専攻
社会工学類(第三学群社会工学類)
社会経済システム主専攻
経営工学主専攻
都市計画主専攻


情報学群
学類(知識情報・図書館学類、情報メディア創成学類、情報科学類)
情報科学類(第三学群情報学類)
ソフトウェアサイエンス主専攻
情報システム主専攻
知能情報メディア主専攻
情報メディア創成学類 △
知識情報・図書館学類(図書館情報専門学群)
知識科学主専攻
知識情報システム主専攻
情報資源経営主専攻


医学群
学類(医学類、看護学類、医療科学類)
医学類 - 6年制(医学専門学群医学類)
新医学専攻 - 1年次から「研究室演習」を選択し、指導教員の下で研究生活の実際を体験できるが、その延長で5年次の終わり頃に研究者養成のための「新医学専攻」に進むことができる
看護学類 △ - 4年制(医学専門学群看護・医療科学類看護学主専攻)
医療科学類[注 12]△ - 4年制(医学専門学群看護・医療科学類医療科学主専攻)
医療科学主専攻
国際医療科学主専攻
 

体育専門学群
専攻(体育学主)
体育学主専攻
卒業研究領域
体育学・スポーツ学分野
体育・スポーツ哲学、体育史・スポーツ人類学、スポーツ社会学、武道学、体育・スポーツ経営学、スポーツ政策学、スポーツ産業学、体育科教育学、アダプテッド体育・スポーツ学、体育心理学
コーチング学分野
コーチング論・トレーニング学、スポーツ運動学、種目別コーチング論(体操、体操競技、陸上競技、水泳競技、バレーボール、バスケットボール、ハンドボール、サッカー、ラグビー、ラケットバット、柔道、剣道、弓道、野外運動、舞踊)
健康体力学分野
健康教育学、環境保健学、運動生理学、運動生化学、運動栄養学、スポーツバイオメカニクス、応用解剖学、体力学、健康増進学、体育測定評価学、内科系スポーツ医学、外科系スポーツ医学
 

芸術専門学群
美術史領域
芸術支援領域
洋画領域
日本画領域
版画領域
彫塑領域
書領域
構成領域
工芸領域
総合造形領域
ビジュアルデザイン領域
情報・プロダクトデザイン領域
環境デザイン領域
建築デザイン領域
国際化拠点整備事業(グローバル30)
社会国際学教育プログラム(受け入れは「社会・国際学群(社会学類、国際総合学類)」)
生命環境学際プログラム(受け入れは「生命環境学群(生物学類、生物資源学類、地球学類)」)
国際医療科学人養成プログラム(受け入れは「医学群(医療科学類)」)

 

 

 

 

日本には様々な分野で様々な学術研究が実施され社会実践へと応用されています。

 

この活動がわが国ニッポンの「ミライ」を支えて続けて戴くことを、切に願います。

 

本日も、素敵な日曜日でありますことを