大日本帝国海軍】3巡洋艦編0134金剛 [I](→三等海防艦)  | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

令和6(2024)年、辰年

 

辰といえば「龍」

 

「龍」驤にはじまり、飛「龍」、蒼「龍」、「龍」鳳など、帝国海軍の航空母艦には

 

「龍」の字が付されたフネが少なくありません。

 

飛行物体を取り扱う艦種でありながら、自身も千年万年の齢(よわい)を重ねて欲しい

 

という、艦政本部の思惑が見え隠れします。

 

ウィキペディアはじめ、様々な文献や記録に残っている、近代国家として歩み始めた「日の本(ひのもと)」が、地球上の人類社会でトップグループを維持するために必要とされた「投資」物件である、戦艦をはじめとする、海上艦艇の歴史を紐解くシリーズを始めさせて戴いています。

 

1945年8月14日をもって無力化された

 

とはいえ、21世紀に入っても、「イージスアショア」計画が頓挫(とんざ)し、再び、イージス艦計画の延長線上に組み込まれることになりそうな現代「日本国」にとっても、参考となる「歴史の勉強」である、と確信いたします。

 

「ミライ」

 

への投資が、<いま>を生きる<ひと>にとって、どのような意味があるのかについて、考える切欠ともなる

 

思索の旅

 

幕末戊辰戦争前後から脈々と受け継がれてきた、「日の本」の海軍戦力に欠かせない、水上艦船についての紹介シリーズであります。

 

紹介する順番としましては、戦艦(巡洋戦艦)を筆頭に、巡洋艦、空母、駆逐艦、等々となります。

 

今回から紹介する艦型は、登場当初、国家を代表する艦船ではありませんでしたが、

 

海上戦闘の歴史的変化と共に、最重要艦艇の一種として定着した

 

巡洋艦

 

です。

 

今回から紹介する艦種は「巡洋艦」と呼ばれるフネです。

 

用途は国や年代によって異なりますが、

 

総じて遠洋航行能力・高速性などを活かした攻撃力を持たせた軍艦の艦種のこと、と定義付られます。

 

今回紹介するのは

 

エルトゥールル号遭難事故の生存者を本国まで送り届けたことでも知られる

 

金剛 [I](→三等海防艦) 

 

です。

 

 

(出典:ウィキペディア金剛 (コルベット) - Wikipedia
 

 

 

 

金剛(こんごう、旧仮名:こんがう)は、日本海軍の軍艦。 鉄骨木皮船体 の鉄甲帯コルベットになる。 比叡は姉妹艦。 艦名は奈良県と大阪府にまたがる金剛山にちなんで名づけられた。

概要
イギリス、ハルのアールス社で建造された。 設計は後に造船総監となるエドワード・ジェームス・リードである。 1878年に日本に回航され、4月26日に横浜港に到着した。 比叡と共にエルトゥールル号遭難事件の生存者をトルコに送還した。 「日清戦争」に従軍、 艦艇類別等級標準が制定された際には三等海防艦に類別された。 「日露戦争」に従軍し、 後に測量任務に就き、日本近海の水路測量を行った。 1909年に除籍された。

艦型
鉄骨木皮船体の 鉄甲帯コルベットになる。 帆装は3檣。

機関
機関室の長さは66 ft 8 in (20.320 m)。 主機は横置還働式2段2気筒レシプロ1基でシリンダーの直径は高圧60in(1,524mm)、低圧99in(2,515mm)、行程は共に39in(991mm)だった。 また触面復水器1基を装備した。

ボイラーは高円缶6基で蒸気圧力は60ポンド/平方インチ。 1889年(明治22年)3月に従来のボイラーが老朽化したため、横須賀海軍造船所で同形式の新ボイラー6基と交換した。

電気兵装
1883年(明治16年)2月に発電機装備の訓令が出された。 C.T.グラム式発電機(650回転、50V、45A)1基を搭載した。

兵装
艦歴
計画
1874年(明治7年)には佐賀の乱が起こり、また征台の役による清との交渉でも軍備増強の必要が急速に高まった。 このためイギリスとオランダから軍艦2隻を購入する案もあった。 1875年(明治8年)4月15日に海軍大輔川村純義が軍艦3隻をイギリスの造船会社に注文することを提案し、5月2日に許可を得た。 そのうちの鉄骨木皮艦の1隻が後の金剛となる。 建造費は鉄骨木皮艦2隻(金剛と比叡)で1,721,095円余りだった。

建造
1875年(明治8年) 6月15日金剛と命名。 9月24日起工。 1877年(明治10年) 4月14日進水。 1878年(明治11年) 1月に竣工した

1878年
1878年(明治11年) 1月30日イギリスを出港した。 他の資料によると2月18日に艦長らが乗り込みハル港を出港した。 3月4日経由地のマルタを出港。 4月20日に伊藤雋吉中佐の艦長人事が内達された。 4月26日午前10時に横浜港に到着、 金剛にはウェーブ艦長外乗員47名が乗艦していて、イギリスへの留学生3人(横井平次郎、曽根直之進、志道貫一)が便乗して帰国した。 5月4日、金剛は兵学校所轄として練習艦に定められ、艦位は3等とされた。 5月7日受取委員が任命され、 5月11日、金剛の定員は255人とされ、5月18日にウェーブ艦長から艦を授受した。
8月28日に函館港を出港、ウラジオストクへ向かい、9月6日小樽港に戻った。

1879年
1879年(明治12年) 2月3日、金剛は兵学校から東海鎮守府へ所轄を変更し、常備艦と定められた。 2月22日、横須賀から横浜に回航した。

西国回航
5月29日横浜港を出港、 兵庫港に5月31日着、6月3日三原湾に回航、同地を6月5日出港した。 長崎港に6月6日着、6月11日発。 6月11日午後2時30分伊万里湾で浅瀬に坐洲、15日に離洲し翌16日同地を出発、長崎に回航した。 長崎を6月26日発、翌27日伊予満ガ浜に到着。6月28日鴨居島沖でアメリカ艦リッチモンドの出港を待ち合わせた。 同日は鞆湾に碇泊、その後神戸、清水に寄港し、7月3日横浜港に帰港した。

修理
7月18日横浜から横須賀に回航、 8月6日横浜に回航した。 機関に故障があり、横須賀丸に曳航されて8月16日横須賀に回航した。 8月26日品川に回航した。

訓練
9月2日横浜に回航し、 翌3日横浜出港、東京湾外で扶桑と射撃訓練他を行い、同日品川に戻った。 10月1日品川発、艦隊訓練を行い、同日横浜に到着した。 11月12日横須賀に回航した。 11月18日横須賀発、帆走訓練などを行い館山湾に回航した。 11月20日館山湾から横須賀に回航、翌21日に再度館山湾に回航、22日に横浜に帰着した。 11月23日、24日は横浜を発着し、帆走訓練などを行った。 以後翌年3月まで横浜港に停泊した。

1880年
1880年(明治13年) 3月17日横浜を出港、浦賀沖からイタリア海軍軍艦の先導を行った。 同日横須賀入港。 4月15日横浜に回航した。

艦隊訓練
5月15日横浜を出港、5月16日清水港着。 5月31日清水港を出港し、同日横浜に帰港した。

神戸回航
7月4日横浜港を出港、的矢に寄港し7月8日神戸港に入港した。 7月21日神戸発、23日に横浜に帰港した。

函館回航
7月27日品川に回航、8月1日同地を出港し、8月6日函館港に入港した。 8月12日函館発、宮古港に寄港し、8月16日品川に入港した。

修理
8月20日から横須賀造船所で修理を行った。 『海軍省報告書』によると1881年(明治14年)10月20日まで修理を行った。 9月5日、金剛は横浜に回航した。

1881年
上海派遣
1881年(明治14年) 2月4日午後0時50分に横浜港を出港、2月8日の朝は下関沖で仮泊し、2月9日長崎港に入港した。 2月13日午前6時30分長崎を出港、2月17日午後4時13分上海に入港した。 2月28日午前11時10分上海発、 3月2日長崎に帰国した。 その後御手洗、兵庫、清水港に寄港し3月12日午後9時19分横浜港に帰港した。

天覧
5月18日午前9時47分横浜を出港、午後2時55分に観音崎沖に碇泊し、扶桑と共に天覧、大砲射撃を行い、午後4時5分出艦、午後5時18分に横須賀港に入港した。 翌5月19日に横浜に回航した。

5月25日横須賀に回航、同日横浜に帰港した。

函館回航
6月21日午前10時横浜港を出港し、6月24日函館港に入港した。 翌25日に青森に回航、6月29日三厩湾に回航、6月30日同地を出港した。 6月30日、三厩湾を出港し翌7月1日小樽湾に入港した。 7月2日小樽を出港、3日に函館湾に入港した。 7月3日同港を出港し、7月9日午後に横浜港に帰港した。

北海道行幸
7月7日、北海道行幸時は扶桑が御召艦、金剛と日進は警備艦とされた。 8月10日横浜港を出港、8月13日函館港に入港した。 8月22日青森湾に回航、8月29日同地を出港し、翌30日に小樽湾に入港した。 8月31日同地出港し、難破船の救助を行い、9月1日函館港に入港した。 9月7日青森湾に回航、10日に函館港に戻った。 この頃、函館と室蘭で修理を行っている。 9月17日函館港を出港、9月20日横浜港に帰港した。

修理
横須賀造船所で12月16日から12月29日まで修理を行った。

1882年
1882年(明治15年) 1月9日から6月3日まで金剛は横須賀造船所で修理を行った。

艦隊訓練
5月30日横浜港から品川湾に回航、6月4日に同地を出港し、6月5日清水港に入港した。 同地で艦隊訓練を行った。 6月26日清水港を出港し、翌27日品川湾に入港した。

壬午事変
1882年(明治15年)に壬午事変により朝鮮水域警備。 7月31日品海を出港。 8月2日神戸港に入港、翌3日出港、 8月9日済物浦に到着した。 9月15日同地出港、 9月18日下関に帰国した。 9月24日三原湾に回航、 翌25日同湾を出港し、同日兵庫港に入港した。 10月3日同港出港、10月5日品海に帰着した。

中艦隊
同年7月31日、艦隊が置かれ、 10月12日「扶桑」「金剛」「比叡」「龍驤」「日進」「清輝」「天城」「磐城」「孟春」「第二丁卯」「筑波」の11隻で中艦隊が編成された。

修理
金剛は12月22日から 翌1883年(明治16年)5月23日まで横須賀造船所で修理を行った。

1883年
朝鮮派遣
1883年(明治16年) 9月29日横須賀港を出港し、 扶桑、金剛、比叡の3隻で艦隊を組んで以降行動した。 同日は館山湾に碇泊、翌30日同地を出発して10月1日から2日は清水港、10月3日から9日は神戸港、10月11日から20日は長崎港にそれぞれ寄港、 10月20日に長崎港を出港し、 翌21日に釜山浦に到着した。 10月25日釜山浦発、同日竹敷に帰国した。 『恩給叙勲年加算調査』によると、同日尾崎に帰国した。 10月27日竹敷から伊万里に回航した。 艦長死去のために比叡はここで艦隊を外れ、 以降は扶桑と金剛の2隻で行動した。 11月28日伊万里を出港して佐世保、安下の荘、広島に寄港し、12月21日神戸港に入港した。

甲申事変
1884年(明治17年) 甲申政変により朝鮮水域警備。 12月21日横浜港を出港し、 翌1885年(明治18年) 1月24日に長崎港に帰国した。

1885年-1886年
朝鮮派遣
1885年(明治18年) 12月1日馬関を出港し、朝鮮での警備を行った。 12月28日中艦隊は解隊、同日「春日」を除く中艦隊に所属していた8隻(「扶桑」「金剛」「比叡」「海門」「筑紫」「清輝」「磐城」「孟春」)で改めて常備小艦隊が編成された。 翌1886年(明治19年) 6月15日、長崎港に帰国した。

1887年
1887年(明治20年)、航海練習艦に指定された。

1888年
1888年(明治21年)、呉鎮守府所属の練習艦に指定された。

遠洋航海
1889年(明治22年)8月14日横須賀港を出港、 少尉候補生のハワイ方面遠洋航海に従事した(以後1902年度まで7回の遠洋航海に従事)。 翌1890年(明治23年)2月22日、品海に帰国した。

1890年
1890年(明治23年)8月23日 第一種に定められる。

トルコ派遣
1890年9月にエルトゥールル号遭難事件が起き、 トルコ軍艦「エルトゥールル」生存者を送還および遠洋航海のため、僚艦「比叡」と共にコンスタンチノープルを訪問した。 金剛は10月5日品海を出港。 10月11日に生存者を便乗させて神戸港を出港し、シンガポールなどを経由して12月18日にポートサイドに到着。そこでオスマン帝国の応接使リサベー大佐が訪れ、パリ条約の規定があるため生存者の引き取り場所はダーダネルスにしたいと述べたが、交渉の末、「金剛」と「比叡」は1891年1月2日にコンスタンチノープルに着いた。2隻は1月10日にコンスタンチノープルを出港し、5月10日に品川に着いた。

ホノルル派遣
1892年(明治25年) 9月24日に品海を出港、晩丘坡(バンクーバー)方面へ向かった。 翌1893年(明治26年)、浪速とともに、邦人保護のためホノルルに派遣される。 同年4月22日に品海に帰国した。

1894年(明治27年)4月19日に品海を出港、ホノルル方面へ向かい同地の警備を行った。 金剛は8月5日、横須賀港に帰国した。

日清戦争
1894年8月6日に日清戦争が開戦。 金剛は8月13日佐世保港を出港し、 大連・旅順・威海衛攻略作戦等に参加した。 1895年(明治28年)3月23日、金剛は呉港に帰港した。 4月4日呉港を出港、 6月24日佐世保港に帰港した。

1896年
1896年(明治29年) 4月11日品海を出港、隣国諸港を巡り、 8月24日根室港に帰国した。

1898年
1898年(明治31年)3月21日に三等海防艦に類別された。 同年3月17日に横須賀港を出港、遠洋航海を行い、9月16日に横須賀に帰国した。

1900年
1900年(明治33年) 2月21日に遠洋航海のために横須賀港を出港した。 7月、練習航海中の「金剛」はフィジーから東京湾への途中、疑存島のロス・ジャルディン諸島とグランパス島を捜索したが、島は発見されなかった。この結果をもってグランパス島は日本の海図から削除された。 7月31日に横須賀に帰国した。

1902年
1902年(明治35年) 2月19日横須賀から遠洋航海に出港し、 8月25日横須賀に帰国した。

日露戦争
1904年(明治37年)2月6日、日露戦争開戦。 戦争中、海門は鎮海湾・旅順港警備従事した。 2月19日竹敷を出港、 12月7日舞鶴軍港に帰港した。 12月27日境港を出港。

1905年(明治38年) 1月19日佐世保港に帰着、 2月11日佐世保港を出港した。 戦争は10月16日終戦となった。

1905年-1908年
終戦後も旅順方面で警備活動を行い、 12月5日、佐世保港に帰国した。

韓国派遣
1907年(明治40年) 7月12日に宮津湾を出港、韓国南岸を航海した。 7月24日に竹敷に帰国した。

遼東半島派遣
また同年9月9日仙崎を出港、遼東半島方面の警備を行い、 12月3日、佐世保港に帰国した。

カムチャッカ半島派遣
1908年(明治41年) 5月29日柏原湾(幌筵島)を出港、カムチャッカ半島方面の警備を行った。 7月21日片岡湾(占守島)に一時帰国。 7月22日同湾を出港、8月3日同湾に一時帰国した。 8月5日同湾を出港、8月23日柏原湾に帰国した。

除籍
1909年(明治42年)7月20日除籍。 10月18日廃船の上売却するよう訓令が出された。 予定価格は55,000円。 7月27日舞鶴鎮守府港務部が受け取り、売却まで同部が保管した。 1910年(明治43年)5月20日に売却された。

艦長
※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

伊藤雋吉 中佐:1878年4月29日 - 1881年6月17日
相浦紀道 大佐:1881年6月17日 - 1884年12月20日
井上良馨 大佐:1884年12月20日 - 1886年1月6日
児玉利国 中佐:1886年1月6日 - 1月29日
磯辺包義 中佐:1886年1月29日 - 6月23日
青木住真 中佐:1886年6月23日 - 1889年4月17日
鮫島員規 大佐:1889年4月17日 - 1890年5月13日
日高壮之丞 大佐:1890年5月13日 - 1891年6月17日
田代郁彦 大佐:1891年6月17日 - 11月4日
田代郁彦 大佐:1892年6月3日 - 1893年5月20日
有馬新一 大佐:1893年9月12日 - 1894年12月17日
片岡七郎 大佐:1894年12月17日 - 1895年2月16日
舟木錬太郎 大佐:1895年2月16日 - 2月18日
伊藤常作 大佐:1895年6月18日 - 9月28日
世良田亮 大佐:1895年9月28日 - 1896年11月17日
梨羽時起 大佐:1897年4月17日 - 1898年10月1日
石井猪太郎 大佐:1898年10月1日 - 1899年9月29日
今井兼昌 大佐:1899年10月13日 - 1900年8月6日
成田勝郎 大佐:1901年5月16日 - 7月5日
伊地知季珍 大佐:1901年7月5日 - 1902年10月6日
和田賢助 大佐:1902年10月6日 - 10月23日
森義太郎 中佐:1903年11月5日 - 12月28日
成川揆 大佐:1903年12月28日 - 1905年3月15日
中川重光 大佐:不詳 - 1905年12月12日
秀島成忠 中佐:1905年12月12日 - 1906年11月22日
山本竹三郎 中佐:1906年11月22日 - 1908年3月25日
真野巌次郎 大佐:1908年3月25日 - 9月15日

 

<基本情報>
建造所    アールス造船会社(Earle's Shipbuilding & Engineering Co. Ltd.、イングランド・ハル)
運用者     大日本帝国海軍
艦種    鉄甲帯コルベット
母港    横浜(東海鎮守府)、呉、舞鶴
艦歴
計画    1875年
起工    1875年9月24日
進水    1877年4月17日
竣工    1878年1月
除籍    1909年7月20日
その後    1909年廃船
1910年売却
要目
排水量    2,250英トン
1894年6月時:2,284英トン
トン数    1,761+66/94トン
長さ    233.7 ft 0 in (71.232 m)
または233+7⁄16 ft 0 in (71.152 m)
垂線間長    233 ft 8 in (71.222 m)
幅    41 ft 0 in (12.497 m)
または40 ft 9 in (12.421 m)
深さ    船倉深さ:21.6 ft 0 in (6.584 m)
吃水    前部18 ft 0 in (5.486 m)、後部19 ft 0 in (5.791 m)
ボイラー    高円缶 6基
主機    横置還働式2段2気筒レシプロ 1基
推進    青銅製2翼グリフィス型スクリュープロペラ x 1軸
直径:16 ft 0 in (4.877 m)
ピッチ:17 ft 6 in (5.334 m)
出力    2,500実馬力(460推算馬力)
公試:1,629馬力
帆装    3檣
速力    計画:13.5ノット
燃料    炭団:330トン
1904年:石炭335トン
航続距離    燃料消費:石炭55,000/日(3/4速力)
乗員    准士官以上22名、下士34名、火水夫178名
引渡時定員:255名
1883年2月定員:314名
兵装    17cmクルップ砲 3門
15cmクルップ砲 6門
8cm砲 2門
4斤半野砲(礼砲用) 2門
装甲    舷側:137mm
水線部:114mm
その他    甲板:2層
艦番号:26(1878年5月8日-)
信号符字:GQCP(1878年5月28日-)

 

 

 

このような感じで、次回も続けます。

 

 

番外編を含め、戦艦・空母の紹介だけで130回以上ものスペースを要しましたが

 

漸(ようや)く、「航空母艦編」を紹介し終えました。

 

次回より「山」や「川」の名を戴いた艦である

 

「巡洋艦編」の紹介を開始しています。


 

次回もお楽しみに。

 

エコノミライ研究所

所長 楊田芳樹

 

 

1    黎明期
1.1    軍艦
1.2    運輸船
1.3    その他
2    艦艇
2.1    軍艦
2.1.1    戦艦
2.1.1.1    一等戦艦
2.1.1.2    二等戦艦
2.1.1.3    等級廃止後
2.1.2    巡洋戦艦
2.1.3    航空母艦
☆今回☆2.1.4    巡洋艦
2.1.4.1    等級制定以前(スループ)
2.1.4.2    等級制定以前(コルベット)
2.1.4.3    等級制定以前(巡洋艦)
2.1.4.4    等級制定以前(戦利巡洋艦)
2.1.4.5    等級制定以前(装甲巡洋艦)
2.1.4.6    等級制定以前(防護巡洋艦)
2.1.4.7    一等巡洋艦(装甲巡洋艦)
2.1.4.8    一等巡洋艦(重巡洋艦)
2.1.4.9    二等巡洋艦(防護巡洋艦)
2.1.4.10    二等巡洋艦(軽巡洋艦)
2.1.4.11    三等巡洋艦(防護巡洋艦)
2.1.5    水上機母艦
2.1.6    水雷母艦
2.1.7    潜水母艦
2.1.8    水雷砲艦
2.1.9    通報艦
2.1.10    敷設艦
2.1.10.1    急設網艦
2.1.11    練習戦艦
2.1.12    練習巡洋艦
2.2    駆逐艦
2.2.1    等級制定以前
2.2.2    一等駆逐艦
2.2.3    二等駆逐艦
2.3    潜水艦
2.3.1    一等潜水艦
2.3.1.1    海大型潜水艦
2.3.1.2    巡潜型潜水艦
2.3.1.3    その他の一等潜水艦
2.3.2    二等潜水艦
2.3.3    三等潜水艦
2.3.4    第一次世界大戦戦利潜水艦
2.3.5    特殊潜航艇・特攻兵器
2.3.6    実験艦・計画艦
2.4    砲艦
2.4.1    河用砲艦
2.5    海防艦
2.5.1    旧定義艦
2.5.1.1    一等海防艦
2.5.1.2    二等海防艦
2.5.1.3    三等海防艦
2.5.1.4    等級廃止後
2.5.2    新定義艦
2.6    輸送艦
2.6.1    一等輸送艦
2.6.2    二等輸送艦
2.7    水雷艇
2.7.1    一等水雷艇
2.7.2    二等水雷艇
2.7.3    三等水雷艇
2.7.4    日清戦争戦利艇
2.7.5    昭和期の水雷艇
2.8    掃海艇
2.9    駆潜艇
2.10    敷設艇
2.10.1    二等敷設艇
2.10.2    三等敷設艇
2.11    哨戒艇
3    特務艦艇
3.1    特務艦
3.1.1    工作艦
3.1.2    運送艦
3.1.2.1    給油艦
3.1.2.2    給炭艦
3.1.2.3    給炭油艦
3.1.2.4    給兵艦
3.1.2.5    給糧艦
3.1.3    砕氷艦
3.1.4    測量艦
3.1.5    標的艦
3.1.6    練習特務艦
3.2    特務艇
3.2.1    掃海特務艇
3.2.2    駆潜特務艇
3.2.3    敷設特務艇
3.2.4    哨戒特務艇
3.2.5    海防艇
3.2.6    電纜敷設艇
3.2.7    潜水艦母艇
3.2.8    魚雷艇
3.2.8.1    試作魚雷艇
3.2.8.2    輸入魚雷艇
3.2.8.3    T-1型
3.2.8.4    甲型魚雷艇
3.2.8.5    乙型魚雷艇
3.2.8.6    隼艇
3.2.8.7    太平洋戦争戦利魚雷艇
4    特設艦艇
4.1    特設軍艦
4.1.1    特設航空母艦
4.1.2    特設水上機母艦
4.1.3    特設航空機運搬艦
4.1.4    特設巡洋艦
4.1.5    特設敷設艦
4.1.6    特設急設網艦
4.1.7    特設潜水母艦
4.1.8    特設水雷母艦
4.1.9    特設掃海母艦
4.1.10    特設砲艦
4.1.10.1    砲艦兼砕氷艦
4.1.10.2    砲艦大
4.1.10.3    砲艦小
4.1.10.4    砲艦兼敷設艦
4.2    特設特務艇
4.2.1    特設捕獲網艇
4.2.2    特設防潜網艇
4.2.3    特設敷設艇
4.2.4    特設駆潜艇
4.2.5    特設掃海艇
4.2.6    特設監視艇
4.2.7    特設工作艦
4.2.8    特設港務艦
4.2.9    特設測量艦
4.2.10    特設電纜敷設船
4.2.11    特設病院船
4.2.12    特設救難船
4.2.13    特設運送艦船
4.2.13.1    給兵船
4.2.13.2    給水船
4.2.13.3    給糧船
4.2.13.4    給炭船
4.2.13.5    給炭油船
4.2.13.6    給油船
4.2.13.7    雑用船
5    雑役船
5.1    工作船
5.2    海洋観測船
5.3    交通船
5.4    救難船兼曳船」

(出典:同上)

 

 

艦艇 (「〇」は紹介済み艦型)
軍艦
戦艦
等級廃止後
〇香取型

 0067香取 [I]

 0068鹿島 [I]

〇薩摩型

 0069薩摩

 0070安芸
〇河内型

 0071河内 [II]

 0072摂津 [II]
〇第一次世界大戦戦利艦
 0073トゥルグート・レイス(オスマン帝国海軍戦艦)(割り当てられるも取得せず)
 0074ナッサウ(ドイツ海軍戦艦)(→就役せず。売却・解体)
 0075オルデンブルク(ドイツ海軍戦艦)(→就役せず。売却・解体)

巡洋戦艦
※最終時の艦種類別には存在しない。
〇筑波型:

 0076筑波 [II]

 0077生駒 [I]
〇鞍馬型:

 0078鞍馬 [I]

 0079伊吹 [I]
〇金剛型(→全艦戦艦に類別変更)

 0080金剛 [II]

 0081比叡 [II]

 0082榛名

 0083霧島
〇天城型:

 0084天城 [II](→航空母艦→未成) 

 0085赤城 [II](→航空母艦) 

 愛宕 [II](未成) 

 高雄 [III](未成)
〇第8号型(13号型):第8号(13号艦) - 第9号(14号艦) - 第10号(15号艦) - 第11号(16号艦)(全艦計画のみ)

金剛型(←巡洋戦艦):金剛 [II] - 比叡 [II] - 榛名 - 霧島
 

〇扶桑型

 0086扶桑 [II]

 0087山城
〇伊勢型

 0088伊勢

 0089日向
〇長門型

 0090長門

 0091陸奥
〇加賀型

 0092加賀(→航空母艦)

 0093土佐(未成)
〇紀伊型

 紀伊(未起工)

 尾張(未起工)

 第13号(11号艦)(計画のみ)

 第14号(12号艦)(計画のみ)
〇金剛代艦型

 藤本案

 平賀案(計画のみ)
〇大和型

 0094大和 [II]

 0095武蔵 [III]

 0096 110号艦(→航空母艦信濃)

 0097 111号艦
〇改大和型:797号艦
〇超大和型:798号艦 - 799号艦

航空母艦
 0098若宮 [I](←二等海防艦←輸送船←英船レシントン)※類別上は最後まで水上機母艦とはされていない。
 0099鳳翔 [II]
 0100翔鶴 [II] - 第3艦(全艦計画のみ)
 0101赤城 [II](←巡洋戦艦) 

 0102天城 [II](←巡洋戦艦未成)
 0103加賀(←戦艦)
 0104龍驤 [II]
 0105G6(計画のみ)
 0106蒼龍 [II]
 0107飛龍 [II]
〇翔鶴型

 0108翔鶴 [III]

 0109瑞鶴
〇瑞鳳型(祥鳳型)(←潜水母艦)

 0110瑞鳳(←高崎 [II])

 0111祥鳳(←剣埼 [II])

 0112龍鳳(←潜水母艦 大鯨)

〇大鷹型(←特設航空母艦)

 0113大鷹(←春日丸)

 0114雲鷹(←八幡丸)

 0115冲鷹 [II](←新田丸)

〇千歳型(←水上機母艦)

 0116千歳 [II]

 0117千代田 [III]
〇隼鷹型(飛鷹型)(←特設航空母艦)

 0118飛鷹(←出雲丸)

 0119隼鷹(←橿原丸)

0120大鳳
0121海鷹(←あるぜんちな丸)
0122神鷹(←シャルンホルスト)

0123信濃(←戦艦)
0124伊吹 [II](←重巡洋艦、未成)
〇雲龍型

 0125雲龍

 0126天城 [III]

 5002号艦(建造中止)

 0127葛城 [II]

 0128笠置 [II](未成)

 5005号艦(建造中止)

 0129阿蘇 [II](未成)

 0130生駒 [II](未成)

 0131_5008号艦( 鞍馬 [II](未着工))

 5009号艦(未着工)

 5010号艦(未着工)

 5011号艦(未着工)

 5012号艦(未着工)

 5013号艦(未着工)

 5014号艦(未着工)

 5015号艦(未着工)
〇G14型:801号艦 - 802号艦(全艦計画のみ)
〇改大鳳型:5021号艦 - 5022号艦 - 5023号艦 - 5024号艦 - 5025号艦(全艦未着工)
〇G18(計画のみ)
 

巡洋艦
等級制定以前
 0132日進 [I]
 0133筑波 [I](→三等海防艦)
〇金剛型

 0134金剛 [I](→三等海防艦) 

 0135比叡 [I](→三等海防艦)
天城 [I](→二等砲艦)
筑紫 [I](→一等砲艦)
海門(→三等海防艦)
天龍 [I](→三等海防艦)
高雄 [II](→三等海防艦)
葛城型:葛城 [I](→三等海防艦→二等海防艦) - 大和 [I](→三等海防艦→二等海防艦→測量船) - 武蔵 [II](→三等海防艦→二等海防艦→測量船)


日清戦争戦利艦
済遠(←清国海軍巡洋艦 済遠 / →三等海防艦)
広丙(←清国海軍巡洋艦 広丙)


等級制定以前(装甲巡洋艦)
浅間型:浅間 [II](→一等巡洋艦→一等海防艦→海防艦→練習特務艦) - 常磐(→一等巡洋艦→一等海防艦→敷設艦)
八雲(→一等巡洋艦→一等海防艦→海防艦→一等巡洋艦)
吾妻(→一等巡洋艦→一等海防艦→海防艦→練習特務艦)


等級制定以前(防護巡洋艦)
和泉 [II](→三等巡洋艦)
浪速型:浪速(→二等巡洋艦) - 高千穂(→二等巡洋艦→海防艦)
畝傍(回航中、行方不明に)
千代田 [II](→三等巡洋艦→海防艦)
松島型:松島(→二等巡洋艦) - 厳島 [I](→二等巡洋艦→二等海防艦→雑役船→潜水艦母艇→雑役船) - 橋立 [I](→二等巡洋艦→二等海防艦→雑役船)
須磨型:須磨 [I](→三等巡洋艦→二等巡洋艦→海防艦)
吉野型:吉野(→二等巡洋艦) - 高砂(→二等巡洋艦)
秋津洲 [I](→三等巡洋艦→海防艦)


一等巡洋艦(装甲巡洋艦)
浅間型:浅間 [II](→一等海防艦→海防艦→練習特務艦) - 常磐(→一等海防艦→敷設艦)
八雲(→一等海防艦→海防艦→一等巡洋艦)
吾妻(→一等海防艦→海防艦→練習特務艦)
出雲型:出雲(→一等海防艦→海防艦→一等巡洋艦) - 磐手(→一等海防艦→海防艦→一等巡洋艦)
春日型:春日 [II](→一等海防艦→海防艦→練習特務艦) - 日進 [II](→一等海防艦)


日露戦争戦利艦
阿蘇 [I](←ロシア海軍巡洋艦バヤーン / →敷設艦)


一等巡洋艦(重巡洋艦)
古鷹型:古鷹 - 加古 [II]
青葉型:青葉 - 衣笠
妙高型:妙高 - 那智 - 足柄 - 羽黒
高雄型:高雄 [IV] - 愛宕 [III] - 鳥海 [II] - 摩耶 [II]
改高雄型:- 4隻未成
最上型:最上 [II](←二等巡洋艦) - 三隈(←二等巡洋艦) - 鈴谷 [II](←二等巡洋艦) - 熊野(←二等巡洋艦)
利根型:利根 [IV] - 筑摩 [II]
改鈴谷型:伊吹 [II](→航空母艦) - 301号艦 (未成)
改利根型:- 2隻未成
超甲巡型 : 795号艦 - 796号艦(全艦計画のみ、マル6計画では追加の4隻を含め合計6隻の建造が見込まれていた)


二等巡洋艦(防護巡洋艦)
浪速型:浪速(←巡洋艦) - 高千穂(←巡洋艦 / →二等海防艦)
松島型:松島(←巡洋艦) - 厳島 [I](←巡洋艦 / →二等海防艦→雑役船→潜水艦母艇→雑役船) - 橋立 [I](←巡洋艦 / →二等海防艦→雑役船)
吉野型:吉野(←巡洋艦) - 高砂(←巡洋艦)
須磨型:須磨(←三等巡洋艦←巡洋艦 / →二等海防艦) - 明石 [I](←三等巡洋艦 / →二等海防艦)
笠置型:笠置 [I] - 千歳 [I](→二等海防艦)
新高型:新高(←三等巡洋艦 / →二等海防艦) - 対馬 [I](←三等巡洋艦 / →二等海防艦→海防艦)
音羽(→二等巡洋艦)


日露戦争戦利艦
津軽 [I](←ロシア海軍防護巡洋艦パルラーダ / →敷設艦)
宗谷 [I](←ロシア海軍防護巡洋艦ヴァリャーグ / →ロシアに返還)
利根 [III]
筑摩型:筑摩 [I] - 矢矧 [I] - 平戸 [I]


二等巡洋艦(軽巡洋艦)
天龍型:天龍 [II] - 龍田 [II]
球磨型:球磨 - 多摩 - 北上 - 大井 - 木曾
長良型:長良 - 五十鈴 - 名取 - 由良 - 鬼怒 - 阿武隈
川内型:川内 - 神通 - 那珂 - 加古 [I](建造中止)
夕張型:夕張
最上型:最上 [II](→一等巡洋艦) - 三隈(→一等巡洋艦) - 鈴谷 [II](→一等巡洋艦) - 熊野(→一等巡洋艦)


第一次世界大戦戦利艦
コルベルク級小型巡洋艦:アウクスブルク ※就役せず
阿賀野型:阿賀野 - 能代 - 矢矧 [II] - 酒匂
大淀型:大淀 - 仁淀(未起工)


日中戦争戦利艦
八十島型:八十島(←海防艦←中国巡洋艦 平海)
改阿賀野型:810号艦 - 811号艦 - 812号艦 - 813号艦 - 814号艦 - 5037号艦 - 5038号艦 (全艦未着工)
815号型:815号艦 - 816号艦 - 817号艦 - 818号艦 (全艦未着工)


三等巡洋艦(防護巡洋艦)
和泉 [II](←巡洋艦)
千代田 [II](←巡洋艦 / →二等海防艦)
秋津洲 [I](←巡洋艦 / →二等海防艦)
須磨型:須磨 [I](←巡洋艦 / →二等巡洋艦→二等海防艦) - 明石 [I](→二等巡洋艦→二等海防艦)
新高型:新高(→二等巡洋艦→二等海防艦) - 対馬 [I](→二等巡洋艦→二等海防艦→海防艦)
音羽(→二等巡洋艦)


水上機母艦
若宮 [I](←二等海防艦←輸送船←英船レシントン)※類別上は最後まで航空母艦のまま。
能登呂(←運送艦(給油艦))
神威(←運送艦(給油艦))
千歳型(→航空母艦):千歳 [II] - 千代田 [III]
瑞穂
日進 [III]
秋津洲型:秋津洲 [II] - 千早 [III](未成)


水雷母艦
※最終時の艦種類別には存在しない。潜水母艦を参照のこと。

潜水母艦
※竣工時水雷母艦である艦を含む。

豊橋(→二等海防艦→運送船)※水雷母艦であり、潜水母艦としては類別されていない


日露戦争戦利船
韓崎(←水雷母艦←二等海防艦←水雷母艦←運送船「韓崎丸」←ロシア船エカテリノスラフ)
駒橋(←水雷母艦←二等海防艦←雑役船「駒橋丸」)
迅鯨型:迅鯨 [II](←水雷母艦)- 長鯨 [II](←水雷母艦)
大鯨(→龍鳳(航空母艦))
剣埼型:剣埼 [II](→祥鳳(航空母艦)) - 高崎 [II](→瑞鳳(航空母艦))
J-27(計画のみ、全艦未成):仮称第5034号艦 - 仮称第5035号艦 - 仮称第5036号艦
水雷砲艦
※最終時の艦種類別には存在しない。通報艦を参照のこと。

通報艦
※最終時の艦種類別には存在しない。通報艦の前型である水雷砲艦を含む

八重山 [I]
千島(水雷砲艦)
龍田 [I](→一等砲艦→雑役船(潜水艇母船)「長浦丸」→潜水艦母艇「長浦」)
宮古
千早 [II](→一等砲艦→雑役船)
淀型:淀(→一等砲艦→砲艦) - 最上 [I](→一等砲艦)


日露戦争戦利艦
姉川(←ロシア海軍病院船アンガラ / →ロシアへ返還)
満州(←ロシア商船マンチュリア / →二等海防艦→海防艦)
鈴谷 [I](←ロシア海軍二等巡洋艦ノヴィーク / →二等海防艦)


敷設艦
勝力(→特務艦(測量艦))
常磐(←一等海防艦←一等巡洋艦)
厳島 [II]
八重山 [II]
沖島 [II]
津軽 [II]
箕面


急設網艦
白鷹 [II]
初鷹型:初鷹 - 蒼鷹 [II]
改初鷹型:若鷹


練習戦艦
比叡 [II]


練習巡洋艦
香取型:香取 [II] - 鹿島 [II] - 香椎 - 橿原(未成)


などなど