令和2(2020)年7月備前エリアを訪問した思い出28中山サーキットの雰囲気を確かめた | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

 

いつもエコノミライ研究所のブログをご覧下さり、誠にありがとうございます。

 

 

毎週金曜日は

 

エコノミライ研究所と隣接する個人・団体・法人紹介

 

並びに名勝・史跡紹介

 

をさせて戴いています。

 

(中山サーキットコントロールタワー付近)

 

先回より、ご紹介しているのは

 

岡山県南部の最東端、備前エリアを訪問した際のレポートです。

 

令和2(2020)年7月下旬の比較的早めの朝の時分に出発しました。

 

最初の訪問地は

 

JR赤穂線の伊部駅前の

 

EV用急速充電器が存在する場所でした。

 

令和2(2020)年7月23日の午前8時

 

エコノミライ研究所本部がある倉敷市から此処までの距離は、60km超

 

我がGミーヴの電池残量も、半分を下回りましたので

 

JR伊部駅前駐車場にあるEV用急速充電器にて

 

三菱自動車が誇る世界初の量産型EVであるアイミーヴを充電しました。

 

備前焼伝統産業会館という、

 

JR赤穂線の伊部(いんべ)駅と一体化した建物の近くにある充電器でした。

 

午前8時40分頃、「西国街道」を東向きに進んで町並みの景色を堪能して再び国道2号線に入って、東進し、

 

閑谷学校(しずたにがっこう)入口交差点を左折

 

次の目的地、池田光政公によって開設された歴史を持つ、旧閑谷学校を訪問しました。

 

次の目的地である

 

日本遺産にも指定されている閑谷学校に遣って来ました。

 

今から約300年余り前に造られた閑谷学校と

 

今から約10年前に創られた三菱自動車のi-MiEVです。

重要文化財【国宝】

講堂(こうどう)

 

をはじめ、非常に貴重な建造物が多く現存しています。

 

赤みがかった屋根瓦と漆喰の白、木の柱、そして石造りの基礎との調和が素晴らしい建物が多いです。

 

(参考:ウィキペディア「閑谷学校」閑谷学校 - Wikipedia
 

閑谷瓦も制作から300年以上も経過しているにも関わらず


良好な状態で建物に降り注ぐ雨風を凌いでいます。

 

入場料は、大人400円、小中学生100円、65歳以上200円です。

(令和5年現在)

 

団体割引もありますので、詳しくは公式HPでご確認下さい。

時刻は午前10時40分頃。

 

次の日も休日ですから、まだまだ、ドライブ続行は可能だったので

 

岡山県道261号「穂浪吉永停車場線」と呼ばれる県道を北上し

(参考:ウィキペディア岡山県道261号穂浪吉永停車場線 - Wikipedia

 

JR山陽本線の吉永駅の西側にある踏切を渡り

 

岡山県道368号「吉永徳久線」を北上

 

(参考:ウィキペディア岡山県道・兵庫県道368号吉永下徳久線 - Wikipedia

 

午前11時頃

 

「八塔寺川ダム公園」に立ち寄り、散策しました。

 

「八塔寺川ダムは、昭和54年度から建設事業に着手し、11年の歳月と約122億円の費用を投じて平成元年に竣工しました。」

(出典:岡山県HP八塔寺川ダム建設の背景 - 岡山県ホームページ(八塔寺川ダム管理事務所) (pref.okayama.jp)

 

続いて

 

令和2(2020)年7月23日の午前11時半頃

 

「八塔寺ふるさと村」エリアを訪問しました。

 

 

写真右から我がGミーヴ、天台宗八塔寺、そして真言宗髙顯寺(こうけんじ)が見えます。

 

後鳥羽上皇の宿泊地の一つでもあったこの場所は、

 

嘗ては、八塔寺と高顕寺との間に、八塔寺の十三重塔が建立されていたそうです。

 

現在では、ロケ地としても活用されています。

 

「八塔寺ふるさと村(はっとうじふるさとむら)は岡山県備前市吉永町加賀美にある岡山県指定ふるさと村の名称。

標高約400メートルの台地に現在も茅葺き屋根の民家や段々畑が残り、日本古来の農村の景観を今に伝えている。」

(出典:ウィキペディア「八塔寺ふるさと村」八塔寺ふるさと村 - Wikipedia

 

令和2(2020)年7月23日の午前11時45分頃

 

岡山県道90号線と

 

岡山県道46号和気笹目作東線(わけささめさくとうせん)の区間を

 

10kmほど進みまして

 

次の訪問地である

 

岡山国際サーキットまで到達することができました。

 

クラブハウス建物の真ん前に、我がGミーヴを停めてお昼ごはんを食べ

 

食後には、次なるお楽しみの撮影タイムを堪能しました。

 

令和2(2020)年7月23日の午後2時頃

 

岡山国際サーキットでの滞在時間は2時間ほどと成りましたので

 

南西へ20kmほど進んだところにある

 

和気鵜飼谷温泉(わけうかいだにおんせん)という温泉・宿泊施設の駐車場に充電器があるので

 

そこを次の訪問地と定めたのです。

岡山県道46号和気笹目作東線を南下し

 

岡山県道46号和気笹目作東線 - Wikipedia

 

何か所も、道幅の狭くなるポイントを通過し

 

人口約1万3千人

 

和気郡和気町に入り

 

岡山県道414号福本和気線ゾーンドライブとなり

 

岡山県道414号福本和気線 - Wikipedia

 

またまた峠道を何度も通過した結果

 

(和気鵜飼谷温泉と三菱自動車のi-MiEV)

 

岡山県和気郡和気町益原にあるところの

 

和気鵜飼谷温泉に到着しました。

 

(出典:ウィキペディア和気鵜飼谷温泉 - Wikipedia

 

和気鵜飼谷温泉の駐車場には

 

電気自動車用の急速充電器があるのです。

 

本日2回目の充電は、この場所で実施致しました。

 

令和2(2020)年7月23日の午後2時50分頃

 

楊田家の三菱自動車i-MiEVは、次の場所へ向けて出発し

家の者が「お手洗いに行きたい」というリクエストもありましたので

 

JR和気駅の前にあるトイレまで移動し

 

 

 

JR和気駅の近くの名所を、もう一か所位、知っておきたいと思った楊田家

 

〇陽新聞さんが主催していると思しき無料のアプリ

 

鬼詣(おにもうで)

 

というGPSを応用したアプリを使いながら

 

JR和気駅から北東方面へとGミーヴを移動させ始め

 

 

岡山県道96号岡山赤穂線を東進し

 

岡山県道46号和気笹目作東線を北上して

 

 

徳永こいのぼりさんの場所まで進み

 

徳永こいのぼり - Wikipedia

 

 

そこから引き返し始め

 

金剛川を渡す橋を渡り

 

岡山県立和気閑谷高等学校の前を通過し

 

 

和気町役場を通過し

 

 

JR和気駅付近の踏切で貨物列車の通過を待ちました。

 

「桃太郎」と書いてありますから

 

20世紀末に登場したEF210型電気機関車であります。

 

(参考:ウィキペディアJR貨物EF210形電気機関車 - Wikipedia

 

 

 

 

再び、国道374号線と合流して

 

暫く進みますと、やはり、郊外の田舎道の雰囲気に戻り

 

E2山陽自動車道の高架道路が東西を貫くように伸びている様子が見えますと

 

 

和気ICが見えてきました。

 

時刻は午後3時過ぎ

 

倉敷本部から約1時間程度離れた場所ですが、

 

あともう1箇所位は訪問できそうなのと

 

高速料の支出が勿体なく思えて来たのと

 

実は、この近くにも、

 

旧英田町の岡山国際サーキットよりも、大分、以前から運営をしている

 

中山サーキットがあるので

 

 

中山サーキットの場所位は覚えておこうとおもいましたから

 

すこうし、回り道となりますけれども、佳い機会なので、訪問してみることとしました。

 

 

この場所が、中山サーキット入口なのだと思います。

 

実は、ここを訪問した2020年当時、入場料を徴収されなかったため、試しに入ってみただけでしたので

 

今回は、ごくごく、簡単に紹介することに留めます。

 


「中山サーキット(なかやまサーキット)は岡山県和気郡和気町にある自動車レース場。株式会社山陽スポーツランドによって運営されている。」

 

(出典:ウィキペディア中山サーキット - Wikipedia

「歴史
1971年に開設された。日本自動車連盟(JAF)の公認サーキットコースとしては鈴鹿サーキット、富士スピードウェイ、筑波サーキットに続く4番目に古いサーキットである。」

 

(出典:ウィキペディア中山サーキット - Wikipedia


 

「ただし2009年現在はJAFの公認を返上しており、レーシングカートコースのみJAFの公認を受けている。」

 

(出典:ウィキペディア中山サーキット - Wikipedia

 

 

「当初は1550mのコースであったが、1989年に2007mの現コースに改修された。」
 

(出典:ウィキペディア中山サーキット - Wikipedia

 

 

「コース
4輪コース - 全長2007m
カートコース - 全長740m」

 

(出典:ウィキペディア中山サーキット - Wikipedia

 

 

「イベント
全日本カート選手権
過去には『ウエストジャパンツーリーグカーレース』という独自のイベントが年10戦程度開催されていた。
月に数回、中山G&D走行会をしており平日より安い値段で走れるイベントを行っている。」

 

(出典:ウィキペディア中山サーキット - Wikipedia

 

 

「アクセス
山陽自動車道和気インターチェンジから約1.5km」

 

(出典:ウィキペディア中山サーキット - Wikipedia

 

 

このキャプチャ写真の上側に敷地内のサーキット図面が記されています。

 

左側にカートコースが、右側にメインコースが描かれています。

 

 

コンクリート製のトンネルを進みますが

 

 

このトンネルの上側もサーキットのロード部分なのだと思います。

 

 

トンネルを抜けますと、見えてきました。

 

コントロールタワーのようです。

 

 

成る程、こうなっているのか

 

 

令和5年現在では、入場料が徴収されますが

 

時間に余裕があれば、また、見学したいと思います。

 

 

 

 

 

 

半年ぶりに実施したアイミーヴ「Gミーヴ」号での日帰りドライブの様子を紹介しています。

 

いつものように

 

訪問した先では、ドライブ担当車、我がGミーヴの雄姿をご覧に入れますので

 

どうぞご贔屓に宜しくお願いします。

 

 

 

   所長 楊田芳樹

 

 

前のシリーズ

 

 

前の前のシリーズ

20191103鶴山公園を訪問した思い出1 2021-07-09 07:00:00

 

津山訪問シリーズ

湯郷温泉てつどう模型館&レトロおもちゃ館1 2020-10-19 07:00:00