【推敲】Gミーヴ倉敷東京往復ドライブ2019春3三菱の聖地へ3本社ギャラリーに到着 | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

いつもエコノミライ研究所のブログをご覧下さり、誠にありがとうございます。

 


 電気自動車EVは、時速80km以上の高速走行の場合は、エネルギー効率が悪くなりますので、第2世代量産型EVである三菱i-MiEVや日産ZE-0リーフ、e-NV200の場合には、70kmから80kmごとに急速充電を継ぎ足して行かなければ、走り切ることができません。
 エコノミライ研究所は、このことを、経験をもって実証してきました。
 所長楊田は三菱i-MiEV「Gミーヴ」号を所有していますが、TECTOMさんの「燃費マネージャー」(実勢価格3万円前後)を搭載し、電池残量や消費電力、累積電費など、各種情報を記録し、適切な情報処理を施せば電気自動車という「次世代自動車」の実用性能をより詳しく分析することができ、快適なEVドライブに活かすことができます。
 楊田の片道300km超のEVロングドライブの実績と致しましては
(報告済)2017年7月横浜→関→倉敷(700km)
(報告済)2017年8月倉敷→鹿児島→屋久島(900km)
(報告済)2017年10月倉敷→東京・横浜→倉敷(1400km)
(報告済)2018年8月倉敷→小牧→白馬→小牧→倉敷(1400km)
(報告済)2018年10月倉敷→東京(700km)
★今回★2019年4月倉敷→東京・横浜→倉敷(1400km)
(報告済)2019年9月倉敷→米原→白馬→敦賀→倉敷(1400km)
2019年9月鹿児島→倉敷(700km)

2021年3月倉敷→鹿児島(700km)

2022年3月倉敷→鹿児島→倉敷(1400km)

2022年7月倉敷→小牧→白馬→小牧→倉敷(1400km)
となっておりますが、2020年の秋も深まりつつある現在もなお、昨年実施したドライブ報告ができておりません。

 ただ、新型コロナ禍の影響で、新規のロングドライブにチャレンジすることが不可能な現在、レビューできていなかった過去のドライブについて取り上げることができるのは、不幸中の幸いかもしれません。

いずれにしましても
2017年夏から連載開始したエコノミライ研究所のブログは、このようなEVドライブのレポートをするために開設されたようなものですので、
「三菱i-MiEV「Gミーヴ」号で東京往復_往路編」
と題して、旅行記を再編集して、お送りしています。

 これまで同様、「ゆっくり・じっくり」とお付き合い下されば幸いです。


<三菱i-MiEV「Gミーヴ」号で東京往復_滞在地ドライブ編>

 

第3章 滞在先ドライブの様子その2三菱の聖地へ

 第6節 スカイツリータウンからのドライブ_6新橋エリアから

今回は、新橋エリアからのレポートとなります。

 



「新橋(しんばし)は、東京都港区にある町名。現行行政町名で新橋一丁目から新橋六丁目まである。日本の鉄道発祥の地として知られる。芝地区総合支所管内に属する。郵便番号は105-0004(芝局集配区)。

丸の内・品川に連なるビジネス街であり、サラリーマンの街として有名である。東に汐留、北に千代田区内幸町、中央区銀座に接する。

「新橋」とは、狭義には現在の新橋一丁目、新橋二丁目、新橋三丁目、新橋四丁目、新橋五丁目、新橋六丁目の区域を指す。また、広義には隣接する汐留(港区東新橋)・旧木挽町(中央区銀座の東部)にまたがる地域全体を指すことがあり、新橋演舞場や新橋芸者・新橋の料亭街などという場合はすべてこの広義の「新橋」に該当する。」

(出典:ウィキペディア「新橋」新橋 (東京都港区) - Wikipedia)

 



新橋エリアを過ぎますと、この先に見える交差点は浜松町一丁目交差点とありますから

東京タワーや東京モノレールでも有名な浜松町エリアへとシフトして行きます。

 



「港区北東部に位置し、JR山手線・JR京浜東北線・東京モノレール羽田空港線の浜松町駅、都営地下鉄浅草線・都営地下鉄大江戸線の大門駅がある。町域の大部分は浜松町駅・大門駅を中心としたビジネス街・商業地であり、ビル街の中に住宅が混在している。東京国際空港(羽田空港)へ延びる東京モノレール羽田空港線の起点駅があることから、日本では主に駅名として広く知られている。

浜松町一丁目は、天正18年(1590年)に徳川家康が江戸城に入城して以来、江戸城の城下町として整備された。慶長3年(1598年)、徳川将軍家菩提寺である増上寺が麹町より現在地に移った。慶長6年(1603年)には、東海道が現在の国道15号線上に定められ様々な店が並び商業地域の中心となり、軒を連ねる店の後ろには、松平家や森家、酒井家など、徳川将軍の家臣である大名屋敷が建ち並び、いわゆる江戸の町が形成された。浜松町一丁目の北側は「芝新銭座」(しばしんせんざ)と呼ばれ、寛永13年(1636年)にこの地に江戸における最初の銭貨鋳造所が設けられ、寛永通宝が鋳造されていたと伝えられている。芝の鋳造所は元文年間(1736年~1741年)頃に姿を消したとされているが、後世まで「新銭座」として地名が受け継がれ、旧町名は「芝新銭座町」という。」

(出典:ウィキペディア「浜松町」浜松町 - Wikipedia)

 



平成最後のゴールデンウィーク

サイクリングを楽しむ方が複数、居られましたが、どの場所をゴールと定めて居られたのか、気になりました。

 



大門交差点付近まで進んできました。

進行方向は直進ですが
左には竹芝桟橋
右には芝公園
が近いことが分かります。

 



浜松町といえば、東京モノレール
浜松町といえば東京タワー、歴史好きの方ならば、増上寺というのは間違いでした。

いずれも芝公園エリアが正解です。

 



紹介が遅れました。
向かって左側は引き続き浜松町エリアですが、右側は芝大門エリアへとシフト致しました。

 



この国道15号線と平行して同じように南北に伸びる日比谷通りを、2017年秋にドライブしていたことを思い出しました。

 



右方向には増上寺、東京タワーが近くにあります。



浜松町二丁目交差点を通過します。
この辺りから左エリアが、浜松町駅となります。

 



金杉橋北交差点に差し掛かります。

「金杉橋」という言葉に引っかかりましたので、検索致しましたら、
丁度これから差し掛かる場所にある橋のことでした。

 



場所と致しましては、丁度、高架道路が交差しておりますが、その真下にあります。

首都高速道路C1都心環状線の真下を流れる
古川(渋谷川の下流部)に掛かる
金杉橋(かなすぎばし)です。

 



金杉橋南交差点を通過します。
金杉橋が架かる古川には、様々な屋形船が有ること、今更ですが、初めて知りました。

2020年初頭から、COVID-19の影響を受けていることが推察されますが、無事、この困難な局面を乗り切って頂きたいと思います。

 



さて、国道15号線を横切る古川を渡す金杉橋を越えますと、地名は
芝エリア
に入ります。

「芝」というエリアを把握するにも、様々な事情があるようです。

 



地域としての「芝」だと、東京都港区のおよそ東半分を包括した地域、という意味だそうですし
町名としての「芝」だと、一丁目から五丁目まで、人口約1,5万人の町、という意味だそうです。

「芝(地域)
東京都港区のおよそ東半分を範囲とし、江戸・東京の山手を構成している地域の一つである。芝は麻布・赤坂・四谷・牛込・小石川・本郷と並ぶ、東京山手の外郭をなすエリアである。概ね東京旧市内で低地に比べ高台を多く占める旧区分を山手としている。そのため旧芝区に属する芝地域は山手に当たる。

麻布区および赤坂区との合併後も住居表示導入以前は「芝○○町」と旧芝区内大半の町が芝を冠称していた。現在は町会、警察署や消防署、税務署等の管轄などで当時の区境や町境を継承している。

単純に述べると現在の港区の範囲のうち赤坂・青山・麻布・六本木を除くすべての町々が芝地域を指す。」

(出典:ウィキペディア「芝(東京都港区)」芝 (東京都港区) - Wikipedia)

 



そうこう、云うておりますうち
芝一丁目交差点を通過し、道が突き当たるようなイメージのある次の交差点に近づいて来ました。

 

芝四丁目交差点に近づいています。

進行方向は道なりで右カーブを描いて行きます。
ここ芝四丁目交差点は、今後も覚えておきたい場所となりました。

 



この交差点を左折し、
日本で2番目に短い国道130号線に入りまして
旧海岸通りを東へ進み、更に国道を道なりに進んだ先には
レインボーブリッジ
の一般道部分へと進むことができるからです。

 



都心ドライブとしては、覚えて居て損はないルートでありましょう。

顧みますと、2017年秋の倉敷東京往復EVドライブでは、お台場ダイバーシティで等身大ユニコーンガンダムを見上げた後
レインボーブリッジからこの場所に入ってきたことを、思い出しました。

そのような
芝四丁目交差点を通過します。

 



車線は何時の間にか、片側3車線から2車線へと減少するようでけれども
ビル街はまだまだ続きます。
国道15号線の芝四丁目ゾーンを通行中です。

次の充電ポイントまで、もうすこうしで、到着します。

地図を見ながら、随分多くの、有名な企業・団体が入居している建物を通過してきたことを認識しました。

スカイツリーから約30分間、約13kmの走行で、ここまで進んできました。

 



新橋エリアからここまでずっと、この道路の真下を
都営浅草線
が走っていることを、今更ながら認識しました。

 



また、地図を見ながら、成る程、と思いましたが
都営浅草線は、
泉岳寺駅にて京浜急行本線へと乗り入れ、

羽田空港線へと繋がることから、
2017年春、羽田空港から押上駅まで一気に乗り入れることができたことを認識しました。

 



東京とは直接的にはほぼ無縁である身にとりましては、
この辺りの地理感を認識することは、正直難しいです。

正直な感想を更に申せば
観光旅行でこの辺りを訪問する理由は、
いまのところ、二つであります。

 



それは何かと申しますと

次に差し掛かる
芝五丁目交差点の向こうにある、或る施設を訪問するため、
ということと、
当該或る施設の隣にあるEV用急速充電器を使用するためであります。

とうとう、遣って参りました。



芝五丁目交差点を通過しますと
スリーダイヤのエンブレムが見える、この建物を目指していたのです。

とうとう、此処まで到達することができました。



 第7節 スカイツリータウンからのドライブ_7三菱自動車㈱本社ショールーム前充電器に到着

とうとう、遣って参りました。



スリーダイヤのエンブレムが見える、この建物です。

三菱自動車EVユーザーにとっては聖地でもあります。

向かって左手に見えますのは
三菱自動車本社ショールームのある建物です。

 



土佐山内家の三つ葉柏の基本デザインを拝借した岩崎家は
柏を、菱に置き換え、家紋と致しました。

三菱自動車は、嘗ては、三菱重工の子会社であり、倉敷市水島にある工場も嘗ては重工の一工場でありました。

三菱重工水島製作所が自動車製造メーカーの工場に転じたとしましても、工場関係者の多くが航空機製造に関わっていた関係で
みずしま号
をはじめとする数々のクルマには、嘗ての航空機製造技術が見え隠れする、と云われています。

水島で製造されたクルマ達が、この場所に展示されていたのだ、という想いを馳せますと、感慨深いものがあります。

 



倉敷本部を立ち備前市福石PAを1箇所目と数えて
14箇所目のEV用急速充電ポイントに到着します。

急速充電器のある場所は
東京都港区芝浦3丁目1番1号にあるところの
「第一田町ビル」という建物の前
国道15号線からも見やすい場所にあります。

 



ところが
三菱自動車本社ショールーム前充電器は
この写真をご覧になってお判りのとおり
ビル下駐車場や隣の建物との間の通路が存在する関係で
充電前後の方向転換には気を遣う充電設備であります。

2017年秋、初めて利用した時に、少々、戸惑った思い出深い充電ポイントであります。

それから1年半後の2019年春、2度目の利用をすることができ、遥々(はるばる)、東京に来た甲斐が有った、

とこれまた、感慨深い想いを抱いて居りました。

 



さて
この充電ポイントでのクルマの展開方法・駐車方法を説明して行きましょう。

 



我がGミーヴの急速充電ポートは助手席側ですから、進行方向のまま充電体制に入っても良いかもしれませんが、
仮にも、充電待ちの後続車両が存在する場合には、
この写真の目の前に見える車止め辺りで待機するでしょうから、
やはり、
アイミーヴであっても
充電前に転回し、前進発進で国道15号へと退出する方が得策です。

 



というわけで
クルマを↗に沿って前進させます。
そうしますと
「一旦停止 バックで方向転換」
という文字が路上に描かれていますので、この指示に従い
転回できるスペースまで前進して後進態勢に入ります。

 



車止めが細かな間隔で設置されていますから
ステアリングを左一杯に切り替え、後進します。
比較的安心して後進することができます。

 



そうしましたら、
再び前進態勢に戻りまして
ステアリングを右一杯に切り
「EV QUICK」
の印まで進みます。

 



序(ついで)ですが、
「前進駐車」
と描かれてあることがお判り頂けますように、
この充電器では、必ず、方向転換を済ませてから、充電態勢に入りましょう。

 



平成31(2019)年4月29日(月)12時16分
14箇所目の充電ポイント
三菱自動車株式会社本社ショールーム前充電器に到着しました。

 



Gミーヴドライブ二日目、この日、3回目となる充電作業を終え
聖地巡礼に成功した証となる
記念撮影に臨みます。

 



Gミーヴの電源を切っても
SONYアクションカムの電池が残っている間は、撮影を続行していますから、
このようなプライベートな動きも丸見えとなってしまいます。

 



ですが、この場所だけは特別
「ホンマにヨウダという<ひと>は東京に居ったん?」という疑惑を解消するため
顔モザだけは付けましたが、敢えてキャプチャー写真を上げました。

 



改めて、この充電設備の充電能力などをチェックするため
三菱自動車電動車両サポートアプリにアクセスしてみましたところ、

個人的には、大変驚愕する事実が判明

何と!この場所は、建て替えのため、既存建物は、すっかり取り壊されているではありませんか!

 



先ほど、グーグルマップでも確認しましたが、
三菱地所設計様、清水建設様が中心となって
再開発プロジェクトが進行中とのことです。

 



というわけで(何が)
もう、この場所に我がGミーヴを停車させて
上から見下ろすアングルでの記念撮影も不可能になった、ということです。

 



そしてもう、この建物の中に入って
最新の三菱車と
ランエボやラリーアートパジェロのような名車を観るチャンスも無くなってしまったということです。

 



大変残念ですが、
三菱さんのことです。
何処か他の場所で、きっと、<ミライ>創造を掻き立てる素晴らしい新社屋、新展示場をご準備下さることを確信しています。

 



というわけで(何が)
往路14箇所目の充電ポイントの紹介まで「到達」致しました。

大変な「落ち」が付きまして、ビックリしましたけれども、これもまた、「まち」本来の有り方です。

 



建物も、50年程度経過すれば、建替えます。
スクラップ・アンド・ビルド
という自然の摂理です。

そのような事実も後日「目撃」することとなるのも、旅の醍醐味。

今では閉鎖されてしまった
三菱自動車株式会社本社ショールーム前充電器にて11分間の充電をしたという
歴史を、ここに刻むものであります。

楊田家Gミーヴ倉敷東京往復ドライブの旅、実質後半戦に突入致しています。

<14>12:16三菱自動車㈱本社ショールーム12.6(734.6)km、56.5%、1.3kWh消費、0h30分走行、電費9.7km/kWh、11分2.9kWh充電で83%まで回復



楊田家Gミーヴ倉敷東京往復ドライブの旅、実質後半戦に突入致しています。